日本のオリーブオイル事情

今日は、日本におけるオリーブオイル事情について。

今日の記事の情報は「そのオリーブオイルは偽物です」からの情報がほとんどです。

本の名前も、衝撃的ですが・・・のっけの写真がまた衝撃的。

著者は、日本オリーブオイルソムリエ協会理事長 多田俊哉氏 長年のオリーブオイルソムリエの経験から書かれています。

皆さんもよくご存じの「エキストラバージンオリーブオイル」実は、この名前を名乗れるオリーブオイルは、主な生産国が加盟する「国際オリーブ理事会(IOC)」(今、旬のIOCではありません 笑)の基準をクリアしたオリーブオイルだけなんです。

しか―し!日本にはオリーブオイルの表示に関する法規定が何もなく、どんなにひどい品質のオリーブオイルでも「エキストラバージンオリーブオイル」と、書けてしまうんだそうです。品質が悪いオリーブオイルでも、中身の品質とは全く異なるような商品ラベルが張られていたとしても、最低限の緩い基準であるJAS法さえ満たしていれば、中身が劣悪であっても一切おとがめ無しなんだとか・・・

そこで、起こってしまうのが「偽装」

生産国から一番偽装品が流れ込んでいるのが日本だそうです(泣)どんな偽装かというと。

・ヒマワリ油、ビーナッツオイル、大豆油などを混ぜている

・緑色の色素を添加する

・収穫後日数が経ったことで、腐敗、発酵したオリーブから搾ったオイルからかび臭さやエグ味がとられ販売されている

もう・・・読めば読むほど怖い。ご興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

まともなオリーブオイルとそうでないものを、一目で見分ける方法があります。

それは、原材料表記に酸度が明記されているかどうか?

酸度とは、オリーブオイルになってからどの程度酸化しやすくなっているか?これを表す化学指標です。IOCの基準では0.8%以下がエキストラバージンオリーブオイルの上限。これを超えたものは、本来エキストラバージンオリーブオイルではないんです。

私が、スーパーで販売されているオリーブオイルの原料表記をぜーんぶ見た時は、たった1つだけ表記があるオリーブオイルがありました。

あとは味。苦い、渋いからオリーブオイル得意じゃない・・・と、思われている方は正しいオリーブオイルにあたっていないかもです。

油を勉強して、一番感じたことは無味無臭とか無色透明とか、素材を全く感じられないものって、ヤバいかも?ってこと。そうするためには、石油系溶剤使って作る工程の中で1回食べられない状態にしてからの、脱臭とか、脱色とか、脱ろうとか、いろんなことしなきゃ、あんな無機質な油にはならないんだなぁと、いう結論です。

手間や時間をかけずに安いコストで大量生産する。ついつい、そんなものを作っている大手メーカーに文句の1つも言いたくなりますが。

結局のところ消費者が求めるから、誕生した商品なんですよね。きっと。

今日は、ここまで。

次回は、なんで急に油の販売始めることにしたのか?に、ついて書きたいと思います。

18日からオイルたちを販売するルナスーリヤオンラインショップはこちら

口に入れる油は、なぜ選ぶ必要があるのか?

先日。油の話をTVで特集するというので、楽しみに見てみたら。

残念過ぎる内容で、悲しくなりました。

単にメーカーの宣伝で構成された内容に愕然としましたが(笑)

だからこそ、発信していかねばと変な気合入っちゃいました。

油については、公式LINEで繰り返し発信をしています。

いよいよ!

去年から、動いていた「正しい油」の販売が2月18日から始まります。

正しいオリーブオイルと正しいラペシードオイル(菜種油)です。

正しい油を知って頂く前に、今スーパーに並んでいる油がどのように製造されているのか?

なぜ?油は選んで摂ってほしいのか?をここ数日でお伝えしていこうと思います。

油を選ぶときに大切な知識として、まずは原料は何なのか?どこで育ったのか?

そして「どうやって油になったのか?」に興味をもって頂けるといいなーと

思います。

油の原料は、皆さんご存じのように植物性から動物性までたくさんあります。

オリーブ、菜種、えごま、アマニ、ゴマ、コメ、大豆、紅花、トウモロコシ、綿実、シソ最近だとアボカドオイルやココナッツオイルなんかもメジャーになってきましたよね。動物性だと牛脂、バター、ギ―なんかが一般的。

そして、最も一般的なのがサラダ油やキャノーラ油ではないでしょうか?

では、サラダ油原料は?と、いうと植物油の混合であることが多いのです。菜種や綿実、大豆など。

キャノーラ油は名前の通りキャノーラが原料ですが、キャノーラは油を採るためだけに品種改良された菜種の一種です。カナダで開発されたので、カナダとオイルがくっついた造語なんです。

そして、オイルの抽出方法。

これが正しくない油を作り出している理由の一つ。

昔ながらの方法は「圧搾法」と呼ばれ、いたって単純に原料に圧をかけて油を搾ります。なんの問題もなく自然な油が搾れますが、手間と時間がかかり、原料に対し採れる油も少ないというデメリットがあります。

もう一つの抽出方法は「抽出法」。この方法はヘキサンという石油を精製して作られた溶剤をかけて原料から油をとりだします。この油は黒く、臭いも強いため、まずはヘキサンを揮発させ、色を抜き(脱色)、臭いをとって(脱臭)食べられる状態にしているのです。この脱色や脱臭の工程でトランス脂肪酸(先進国では、ほとんどの国で規制されていてWHOは2023年までには世界から撲滅すると発表していますが、日本では何の規制もなく、野放しです)が生成されるといわれていて、欧米では摂取量が規制されています。また、この工程の途中でもともと原料に含まれているビタミンが失われてしまい、油の酸化を早めます。

こんな工程を経ているからこそ。無味無臭無色透明な油になっていると言う訳です。

食品の裏側みたいなことを知ると、なかなかスリルあるなーって(笑)いつも思うんだけど、油は脳や細胞膜、卵子やホルモンの原料になるから、事実を知らないとやっぱり怖い・・・

次回は、オリーブオイルの実態(笑)をお伝えします。

ルナスーリヤオンラインショップはこちら