腸内細菌を守る

今日は、腸内細菌と上手に共生する方法。

私たちの腸の中の中には、1000種類、100兆個(厚生労働省HPから)の腸内細菌が生息しているということは、このブログでも何度もふれています。

民族や、育った場所、住んでいる場所によっても、共存している腸内細菌の種類は違うので、1人1人違う腸内細菌叢を持っているということになります。

一般的に、腸内細菌の種類は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌というように分けられていますが、腸内細菌の世界には善玉も悪玉も日和見も存在しません。

人間にとって、良いか悪いかどちらともいえないか?で分類されているだけなんです。

どの菌にも共通しているのは、当たり前だけど「菌」であるということ。

菌というくくりは、もちろん腸内細菌だけではなく、常在菌も口腔内細菌も菌だし。

土の中に棲んでいる菌も、不衛生な場所にいる菌も、菌という括りになります。

だから、コロナ禍のように、あちらこちらでアルコールや、除菌シートや除菌スプレーを振りまいたり、除菌、殺菌、滅菌に神経質になるということは、菌を殺しまくっているということにつながります。

先週のブログで、腸内細菌がたくさんの大切な役割を、担ってくれていることに触れましたが、清潔を保つために習慣化していることが、実は私たちを守ってくれている菌たちを減らすことにつながっていたりします。

菌を取り入れることももちろん大切ですが、菌を減らさないことも大切。

では、どんなことで腸内細菌が減ったり、腸内環境を荒らしてしまうのか?いくつかご紹介しますね。

①断トツぶっちぎりの1位は「抗生物質の服用」抗生物質の役割は「細菌や微生物の成長を阻止したり細菌を殺したりする物質」ってことは、菌にとっては原爆の投下みたいなもの。ただ、誤解しないで欲しいのは、服用しない方がいいということではありません。細菌感染してしまった場合は、速やかに抗生物質を服用することが、治療の最優先になって当たり前。問題は、長期連用。症状が治まったら、お薬の服用は見直した方がいいかもですね。

②白砂糖 悪玉菌の大好物。腸内細菌バランスを荒らします。

③果糖ブドウ液糖 多くの食品に使われていて腸内環境を荒らします。

④人工甘味料 これに関しては、こちらのブログをご覧ください。

⑤食品添加物 どんな食品添加物が腸内細菌に影響するのかは、またのブログで。

⑥小麦や乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ、バターなど)小麦はグルテン、乳製品はカゼインが問題。個人差があります。

⑦書きたくないけど(笑)アルコール 腸内細菌が働きづらい環境を作ってしまいます。

⑧残留農薬 これも、腸内環境を荒らすことが分かっています。

日本って、農薬基準や添加物の基準が欧米諸国よりもかなり緩い。

2020年の東京オリンピックの選手村で使用された食材は、残留農薬と添加物の含有量が問題で、使えない野菜や食材が多かったとか。

もちろんいつも、オーガニックや減農薬が手に入る環境とは限りません。

こだわりすぎもストレスになります。

入手できる時には、そういう食材に興味を持つ人が増えたらいいなーって思います。

まずは、調味料を本物に変えることからでも、腸内細菌たちは機嫌よく働いてくれると思います♡

明日は、近畿地方や中部地方の交通網が麻痺しそうですね。

台風の進路にお住いの皆様、十分気を付けてお過ごしください。

何事もなく。明日が過ぎることを祈っています。

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

リベルハーブピーリング

リベルハーブピーリングの施術を受けたじゅんじゅんがインスタにUPしてくれた投稿。

じゅんじゅんの肌が、美しく変化したのを見て、じゅんじゅんパパも施術に来てくれた!

じゅんじゅんパパの変化も、今後皆さんに共有させてもらおうと思っています♡

先月、導入したリベルハーブピーリング。

モニター募集に、たくさんの方がご応募頂き着々と施術が進んでいます。

モニターの皆様♡ありがとうございます!

モニターのみなさまの変化は、3回施術のbefore&afterとして、SNSやこのブログでも発信させて頂きます。

すでに1回だけでも、凄い効果ですねー♡と驚かれているモニター様もいらっしゃって。

結果が待ち遠しい♡

さて、このリベルハーブピーリングどんな施術かと言いますと。

リベルハーブピーリングは、医師が美肌再生のために開発した天然成分由来の美容外科提携のハーブピーリングです。エステサロンで手軽にできる新しいナチュラルピーリングです。従来のピーリングは、肌の角質をピーリング剤で剥離させています。リベルハーブピーリングは従来のピーリングとは異なり、棘状(とげじょう)成分を浸透させて、成長因子を深部まで導入します。 通常28日周期の肌のターンオーバーが、施術後3~5日の短期間で発生して、肌再生と自然剥離が行われます。

ちなみに、リベルハーブピーリングの棘状成分は3種類を配合したもので、他社と比べると配合量がこんなに違います↓

以上、メーカーの説明。

どんなものかを簡単に言うと。

肌に、ハーブやサンゴを棘上にしたパウダーをこんな風に↓

毛穴に入れ込んで。

毛穴の中に、棘上の異物が入り込むことで、血液循環、細胞分裂を促進させて、ターンオーバーを早めていきます

そうすると。

浸透の反応で、新しい細胞が下から押し上げられて、余分な角質の剥離が始まります。

古く余分な角質の下には、新しいピチピチした細胞が待機していて。

あら。ピカピカのつるん♪

という肌が、蘇ると言う訳です。

昨日、2回目のハーブピーリングをした私の今の肌がこちら↓

ダウンタイム中なので、赤みも出てるし若干、腫れもあります。

24時間は、洗顔ももちろんメイクもできないから、完全などすっぴん(笑)

勇気をだして・・・アプリも使用してない(笑)

今日中には、この赤みも腫れも落ち着くから、あとは剥離を待つだけです。

剥離が終わった後の、肌を見て触ると。

あんなに痛かったのに。

あんなに痒かったのに。

あんなにゲッって思ったのに(笑)

また、やりたくなっちゃいます。それだけ肌が再生するって魅力的♡

逆を言えば。

40代オーバーの肌は、再生(生まれ変わり)が、不得意になってるということ。

どんどん面の皮が厚くなる(笑)

あっ。ちょうど今日1回目の施術が終了して、写真撮影にお越し頂いたモニター様の写真を入手したので♡

こちらです↓

まだ1回目の施術です。3回終了後のお肌が楽しみ♡

残念ながら、モニターの募集は終了しましたが・・・

初めてご来店のお客様に限り通常価格46,200円(税込)→33,000円(税込)にて、ホットペッパービューティに、お試しクーポンを掲載しています。

ルナスーリヤ表参道店

シミ、シワ、たるみ、くすみ、毛穴の開き、硬化した肌、ニキビ、ニキビ跡、つるんとした肌にあこがれる方は、一度お試しを♡

ハーブピーリングと、幹細胞上清液の導入をセットにすると、ほんと整形級に変化するだろーなー♪って今からワクワクしています♡

ご予約お待ちしてます♪

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

食から得られるもの

これなーんだ?

今の時代、知らない人もいるかもですね。

正解は・・・蒸し器です。

こんな感じに2段構造になってます。

下段に水を入れて、上段に食材を入れて火にかけます。

ここ数年、愛用しているオールステンレスの蒸し器。

我が家では、出番が多い調理器具の一つです。

何に使うのー?って、よく聞かれますが、野菜や肉、魚を蒸したり、冷凍したご飯を解凍したり、冷えたおかずの温めをするのに重宝してます。

うちには電子レンジという文明の利器が存在しない。

必要がないので、店にも仙台の自宅にも、東京の自宅にもありません。

電子レンジを使うと健康的にうんぬんかんぬん・・・とかではなく。

電子レンジを使った料理はおいしくないと感じるから。

と、言ういたって単純な理由で電子レンジを置いていません。野菜とか、肉とか、魚とか・・・みーんな味が変わっちゃいません?

私の使い方が、下手なだけなのかなぁー

炊飯器は使ってます。お米は土鍋や鉄なべで炊くのが理想だけど、私にとっては、ごはんは炊飯器でも十分美味しい♡

人によってこだわりとか、めんどくさい基準って違うからおもしろい。

あっそうだ。もう一つ、私が電子レンジを使わない理由がありまして。

これは、アーユルヴェーダ的こだわり。

私たちの命を繋いでくれている野菜や、果物、肉や魚の食材たち。

もともとは、全て命がありました。

化学的に合成されているもの以外は、全て命あるもの。

アーユルヴェーダ的には、この命に宿る生命エネルギーも私たちの栄養になっています。

新鮮な食材には、活力がありその活力とは生命の力。

この生命のエネルギーを享受するからこそ。

私たちに、活力が生まれるとアーユルヴェーダでは説いています。

地場で採れた食材や、旬の食材、自ら釣った魚を食べること、屠殺されて間もない獣肉なんかは生命エネルギーで溢れてる。

この、生命エネルギーは、私たちの身体や心、そして魂までに活力を与えると。

アーユルヴェーダを学んだ時に、ものすごく納得して腑に落ちて。

それから、食事に命を意識しています。

私たちの、身体、心、魂・・・すべてに影響を与える食。

身体や心を構成するたんぱく質も、ミネラルもビタミンも。

心や魂を構成する生命エネルギーも。

どちらも、取り入れたいと思う欲張りだからこそ。

できる範囲で悪影響を与えるものは摂らず、活力を与えてくれる食事を心がけたいと思っています。

電子レンジやIH・・・もちろん反対ではありません。安全に煮炊きするという方向からもみたら火よりよっぽど優れています。

明らかなエビデンスがあるわけではありませんが。

私は、古代から、人間は火で煮炊きしている事実がなんとなーく身体や心が喜ぶのかなーって思ってます♡

連休前半。お天気に恵まれているところにお住まいの方も、そうでないところにお住まいの方も。

明日もHAPPYにお過ごしくださいねー♪

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

目に見えない世界

今日の記事。

オカルト記事ではございません。

夏だし、お盆だし誤解された人もいるかも―って思ったから前置き(笑)

もともと、私たちが存在している世界は、目に見えているものより目に見えていない物の方が多い、というのは何かしらで聞いたことがある人も多いかと。

目に見えない世界で、私が一番最初に触れたのは、インドの伝承医学アーユルヴェーダ

アーユルヴェーダのそもそもの考え方は、量子力学と通ずるものがある。波動とか素粒子とか、なんとなく感じるものはあっても、普通は目で見たり触ったりすることはできない。

そして、色んな角度から学んだ心理学。フラクタルやら、アダルトチルドレンやら、思考の蓄積やら、これもまた、目にすることはできないけど、明らかに見えない世界として私たちを取り巻いている。

もともと、私は宗教は無宗教だし、スピとか癒しとかからは、ほど遠い考え方の持ち主。物事を現実的かつ理論的に「しか(笑)」考えようとしない。

だから、目に見えなくても量子力学は、学んで理解するから、なーるほど。そういう構造なのかーって理解できるから面白くて、学び出した頃も今も、どはまりして、カウンセリングにも応用してるし、メタトロンなんていう恐ろしい金額(笑)の波動測定器も導入してる。

そんな、私が最近めっちゃ助けられているのが・・・この方♡

ハーブピーリング施術後で2人とも、どすっぴんなのはお許しください(笑)

Tokkieことじゅんじゅん

じゅんじゅんとの出会いは、尚ちゃんの出版記念パーティーで席がお隣だったことがきっかけ。

最初の一声は忘れちゃったけど、亡くなった夫が私の隣にいてくれていると伝えてくれて、そのいるのであろう夫を(ちなみに私は、もちろん見えないし全く感じない)聖母マリアのような笑顔で優しく撫でてくれた。

その瞬間、自分でもびっくりするくらい涙が溢れた。

その後の時間も、ボロボロ泣いてる私に。(尚ちゃんのめでたい席なのに・・・)

私がなぜ夫を感じないのか?手元に遺骨を置かない方がいいことなんかをとても丁寧にアドバイスしてくれて。

迷路から一筋の光が、射したような感覚になった。

たくさんのアドバイスと、私の心に光をくれたお礼に、表参道のサロンに招待させてもらって、その後、今じゃなんだかんだ2週にいっぺんくらい会ってる(笑)

もともと、信号待ちとかで前に止まった車のナンバーが自分の誕生日だ!ってことが、多かったんだけど夫があちらの世界に逝ってからは、前に止まった車のナンバーが夫の誕生日だ!ってことが多くて、どんなメッセージなの?って思ってた。

それが、トップの写真。

面倒だから(笑)2枚しか載せてないけど、全部数えたら8枚もあったわ。

この数字のメッセージ。じゅんじゅんに聞いたら・・・

「武志(夫)が、忘れないで!って未練たらたら・・・」って大爆笑でありました(笑)

他にもほんと助けられっぱなしで。

先日も。仙台から東京に向かうのが夜になって。夜の運転やだなーって思ってたら。

車のナンバー教えて♡ってLINEきて。

出発の直前に、写メ送ったら・・・この車、色々起こるはずだよーって教えてくれた。

ここ最近、車に関する信じられないことが数々起こってて。

一番びっくりだったのは、立駐に入れて車、出庫したら・・・フロントガラスにひび割れが入ってた・・・

こんなことってあるんだーって、周りに話したら。

普通はないよ。って話した人みんなに返された(笑)

これにも、意味があったんだーってもーびっくり。

いつもなら、夜に長距離運転すると、めっちゃ疲れてたんだけど。

この日は、東京に到着後も元気でした♡

ありがとーじゅんじゅん♡

私は自分自身を「ボディインタープリテーション(身体の通訳)」って呼んでるけど。

じゅんじゅんは「スペースインタープリテーション(宇宙の通訳)」と呼びたい。

インスタのアカウントをシェアしとくので、フォローしておくときっと色んな気づきがあると思うよー

☽ jun tokkie☽

尚ちゃん♡ご縁をありがとー!

じゅんじゅん♡これからもよろしくお願いしまーす♪

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

被害者意識は成長を妨げる

お寺の入り口に咲いていた蓮の花。

お盆に、夫のところに行けないので、一足早く夫に会いに行ってきました。

宮城も例にもれず、猛暑の日が続いていて、大地はカラカラだし川の水はかなり少なくなっていましたね。

最近、天気のバランスが悪いなーって思ってて。

局所的に雨が降ったり、短時間にバケツの水をひっくり返したみたいに豪雨になったり、何日も雨が降らなかったり。、夜もずっと気温が下がらなかったり。

人間のあらゆることもバランスが大切なのと同じで。

地球もバランスを崩すと、後々怖いなーって思ってます。

さて、今日のお題は「被害者意識は成長を妨げる」

最初に・・・被害者意識って言葉嫌いな人多いですよね?(笑)

カウンセリングや何気ない会話の中で「被害者意識」って言葉を使うと、速攻否定する人、多しです(笑)

なぜ、嫌いなのか?なぜ、否定するのか?

多分。被害者意識を持つことは「よくない事」というラベルを張ってるから。

意識下では「よくないこと」と思っていても、無意識下では当たり前のように「被害者意識」を使ってしまう。

人間の脳ってめんどくさいよね(笑)

さて本題。

被害者意識ってわかりやすく言うと「自分以外の人や物や環境などのせい」ってこと。

自分は悪くない、悪いのは私以外の人や物事ってことで、対象が内ではなく外を向いてる状態。

起こった事柄に対して、自分にフォーカスするのではなく外にフォーカスしているわけです。

自分に問題があるとは、思わず外に問題があると思っているわけですから、自分の内観なんてするわけない。

言葉で「はい分かりました。」と言っていても脳の中でする言い訳も同じ。

結局、外の理由探しをするすることに、脳を使っているから脳に問題がインプットされることがなく、何度も同じ失敗や事柄が繰り返されたりするわけです。

これでは、成長は望めませんよね・・・

被害者意識は「自分には問題がないことが前提」なので。

脳が、問題解決に動くことはありません。脳は、言い訳ばかりを考えることが当然になり、この当然が「無意識下」を作り出します。

そう。被害者意識を持つのが当たり前の脳の出来上がり(笑)

これと同じような脳の使い方が「自虐」

何か問題が起きた時に「私が悪いんだ」「また同じ失敗をしてしまった」「自分には能力が無いんだ」と自分の中の自分を攻撃することで、満足してしまうから問題の解決に向かうという選択ができない。

これも、成長は望めません。

自分をいじめて終了。

もしあなたが成長したいとか、変わりたいとかという希望があるなら。

被害者意識も、自虐も捨てて。

コアな自分と向き合うことが、必要かも知れません。

根拠のない自信や、つまらない高いプライドは、被害者意識と共に自分の中にもう一人の自分を作り出します。

できてるはずの自分(笑)

美化なしに自分と向き合い、自分が理想とする自分像があれば、行動が変わります。

もちろん、誰にでもこんなことが必要なのではなく。

問題が起きやすかったり、なんか自分が思っていたような方向に進んでないなー、体調良くないなー、病気やケガしやすいなーなんて、思い当たる方は。

被害者意識や自虐癖が無いか?紙に書いたり、言葉に出してセルフチェックしてみてー

あるなーって思ったら。

脳の使い方を外ではなく、内に向ける意識をするだけで、見える世界が変わるかもです♡

では、またー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

腸内細菌のこと

数か月前に。

ある出会いをきっかけに、腸内細菌の理論が腑に落ちた。

今まで、腸内細菌や腸内環境を勉強してきて、ある程度「納得」していたし、うんうん。そーだよねーって思ってた。

そもそも、私が腸の勉強を始めたきっかけは、内面美容医学財団

酵素栄養学を勉強して、プロバイオティクスとプレバイオティクスの違いを知って、プレバイオティクスがしっくりきた。

この2つ一字違いだけど大違い。

多くの人が「腸活」として、取り入れているのが「プロバイオティクス」簡単に言うと、乳酸菌とか、ビフィズス菌とか、ガゼリ菌とか、ロイテリ菌とか、酪酸菌とかいわゆる「善玉菌」と分類されるものを、ヨーグルトやら発酵食品やらで腸まで届けーって願いとともに(笑)口から体に入れるという方法。

一方「プレバイオティクス」は、自分の腸に棲みついている腸内細菌に、死菌や食物繊維などの餌を与えて「私の腸内に1000種類、100兆個、1.5kg、もいる腸内細菌たちよ。ご飯あげるから元気に働いてね♡」って応援する方法。

もともと、考え方としてはプレの方がしっくり来てたし、プロに関しては勉強すればするほど「そんな都合よくいくわけないっしょ。」って思ってた。

酵素栄養学は、プレバイオティクスに近い考えかただから、しっくりきてたのよね。

ここで質問♡

みなさんは「腸内細菌が自分の腸の中で何をしてくれているか知っていますか?」

だいたいの人は「腸内細菌って大事」「食べたものを消化と吸収してるんだよね?」ってとこは、知ってる人も多い。

いやいやー(笑)腸内細菌の仕事ってそんなもんじゃないんですよー

私たちの体内の入り口は、口じゃなくて腸。そう腸に入ってきたものは私たちの体内に必要か?必要でないのか?を腸で振り分けています。家で考えると・・・

「口が門で腸が玄関」のようなもの。

玄関には、不法侵入者が入ってこないように、鍵がかけられていますが、この鍵の役割をしているのは免疫細胞。

この免疫細胞の約7割~8割は、腸に棲んでいます。

この、免疫細胞がちゃんと機能して、私たちを守ってくれるためには、免疫細胞の家ともいえる腸の環境が良くなければなりません。

この、腸内環境を左右しているのが「腸内細菌」というわけです。

何をもって腸内環境が、いいとか悪いというのかは、別のブログでお伝えするとして。

腸内細菌は他にも。

神経伝達物質「セロトニン」や「ドーパミン」の合成

食べた物から、タンパク質を分解してアミノ酸を作っていて、このアミノ酸はホルモンや酵素の材料に使われているから、製造元は腸内細菌。

ビタミンK,ビオチン、葉酸、パントテン酸、ビタミンB2、ビタミンB6 、ビタミンB12などのビタミンは腸内細菌が作ってくれてる。

栄養素を(バイオフィルムってのを腸内細菌が作ってくれてる)吸収して身体に取り込みやすくしてくれているのも腸内細菌なのですよー

こんなに色んなことをしている腸内細菌♡

日々、私たちの命を紡ぐ作業をしてくれているんです。

では、腸内細菌が機嫌よく働いてくれるためにどうしたらいいのか?

まずは、腸内から不要なものを排泄させて、腸内細菌のバランスを整えることが重要。

便秘は、腸内細菌にとって汚部屋です(笑)

バランスは、腸内細菌に偏りがないこと。

よく知られている「善玉」「悪玉」「日和見」って実は腸内細菌には存在しない。

人間に都合が、良い、悪いだけで付けられている名前。

腸内に善玉っていう名前の菌ばかりいたら、独裁腸?になって病気まっしぐらです。

善人もいれば悪人もいるから、バランスが取れるのは人間界も同じ。

腸が当たり前に機能してくれるからこそ。私たちは、健康と若さを保つことができるんですよねー

最初に戻りますが。

この、腸の健康やバランスの理論で、もー納得しまくり!って感じた理論。

この理論を、人間だけでなく家畜に応用するとすっごいことになる。

この数か月ワクワクしまくりです♪

で?

その理論ってどんな・・・は、次のブログでお伝えしますね。

実は現在、この理論で腸活、菌活するサプリを開発中。

試作ができて、サンプリングを数名にしていますが「💩ってこんなに出るもんなん?」とか、「拭かなくていいくらいスルッていい便がでた」「「流れる?って心配になった💦」なんていう感想が聞けて嬉しい限り♪

どんな理論?とともにどんなサプリ?も次回、一緒にお伝えできればいいなーって思ってます。

今後、腸活や菌活についてのブログは、毎週月曜日にお伝えします。

と、いうわけで。

この続きは、来週の月曜日に♡

お楽しみにー!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

アスパルテーム

先月。

とてもメジャーな人工甘味料「アスパルテーム」についてWHOの専門組織「国際がん研究機関(IARC)」が「ヒトに対して発がんの可能性がある」という見解を発表しましたね。

IARCの分類で4段階ある発がん性の可能性のうち、下から2番目の2Bというランクに指定されたというニュースが一斉に報じられました。

2Bというランクには、他にガソリンを使ったエンジンの排ガスや鉛と同レベルという扱い。

ちなみに・・・最も発がんの可能性が高い1Bには、たばこ、紫外線そしてなんと!!!アルコールが指定されています(汗)

このアスパルテーム。今や色んな食品に添加されていて、スーパーで食品の原材料表記を見れば、簡単に見つけることができます。

ドレッシング、清涼飲料水(特にダイエット飲料)、アイスクリーム、乳製品、合わせ調味料、シリアル系食品、歯磨き粉、そしてなんと・・・薬にまで使われてる。

あちらこちらで使われている理由は大きく2つ。

①甘さは感じるけどカロリーが無い ②安価

ということで、甘味料は一気に市場に広がり今では、食品メーカーにとってなくてはならない食品添加物です。

今回は、アスパルテームだけが癌と関連付けられましたが、他にも多用されている人工甘味料があります。

・スクラロース・アセスルファムK・サッカリンNa・ネオテーム・アドバンテームなど

アスパルテームと同じような、または違う身体への影響が取り上げられる日も遠くないと思います。

WHOが、アスパルテームと癌との関連付けた発表をしたのは先月ですが、以前から身体への影響を懸念する声は上がってたんですよね。

どんな影響が懸念されていたかというと・・・

①腸と腸内細菌に影響して、精神的に不安を感じやすくなるという懸念

②カロリーゼロが、商品販売の謳い文句なのに、逆に太るという懸念

特に問題なのが「清涼飲料水」

スポーツドリンクや、エナジードリンク、栄養ドリンクのように一見、身体によさげな顔をしたものほど、人工甘味料含有率が高くなっています。

飲み物に添加されている添加物や砂糖は胃で分解されることなく一気に腸に流れ込みます。

飲み物以外の人工甘味料や添加物もチェックして欲しいですが、特に飲み物の原材料表記は見る習慣つけた方がよさそうです。

乳児や幼児用の飲み物にも添加されていますから、お母さんやお父さんが興味を持ってくれるといいなーと思います。

大切なので、もう1度書きますね(笑)

人工甘味料 ・アスパルテーム・スクラロース・アセスルファムK・サッカリンNa・ネオテーム・アドバンテーム

身体に蓄積させないようにしてくださいね!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok



命日

2021年5月27日 夫がこの世を去りました。

先日の5月27日で丸2年が経ったことになります。

この2年、時間が経てば経つほど、会えない時が重なれば重なるほど。

辛く苦しいものなんだということも知りました。

死に対して、理論理屈では理解できていても。

感情がどうしてもついていかないことってあるんだということも経験しました。

そして。

この2年の間に、通常だと感じることも見えることもないものを感じる人達、3人ほどご縁を頂きました。

驚くのが、この3名の方たちが全く同じことを私に伝えてくれたということ。

もちろん。この3人の方たちは横のつながりなどなく、私は自分から色々と背景を話したりすることもなかったけど。

同じアドバイスをくれました。

あなたが、これ以上悲しんでいるとご主人は、本来行くべきところにいけないよ。あなたが、ご主人を感じることができない(出てきて欲しいと思ってるけど出てきてくれない)のは、一緒になってしまっているから感じられないんだよと。

そして。

手元にあるお骨を、早く納めた方がいいよ。

これも全員一致で私に伝えてくれました。亡くなった直後は、夫と話していた樹木葬で土に還そうと考えていましたが、時が経つと迷いが生じて、先祖のお墓をとても大切にしていたので、茨城のお墓に納めた方がいいのかとも考えていました。

三名のうち、お二人に相談したところ。その答えは。

夫は茨城のお墓に入りたいとは思っていない・・・んだそうで。

樹木葬にて、土に還すことを決めました。

いわゆるお墓を持たず、命が無くなった肉体を自然に還す方法です。

日本の法律で認められていて一般的なのは、海洋葬と樹木葬。空中葬っていうのもあるらしいけど、法律や費用の面から一般的ではないようです。

夫は磯釣りが趣味だったから、海洋葬も選択肢にありました。

ただ、なんか冷たそうだよね?っていう私の勝手な感覚と、夫が死を意識し始めた時に「樹木葬ってなんか自分らしい気がする」と言ったことが記憶に残っていて。

自然葬にするなら樹木葬と決めていました。

で。

去年から樹木葬をしている場所を見学に行ったりして、イメージと違う場所が多くて困惑してた。

多くの樹木葬が、シンボルツリーと言われる木の下に、骨壺ごと土または、コンクリートで形成された場所に埋葬し、御影石系の石に名前とか入れてプレートおいて(プレートって言っても墓石のミニチュアみたいなの)納めるって・・・ほとんどお墓と変わらん仕組み。もちろん、骨壺は陶器だからお骨が土にかえることは無いのですよ。

何を目的として樹木葬を行うのか?

私には、違和感でしかなかった。

宮城県内、数か所見るも全部このスタイルで。お墓と変わらん仕組みなら・・・あーやっぱり茨城?って思っていたところ。

仙台の郵便局で1枚のチラシが目にとまり。

そこには、土に還すまさしく私が求めていた樹木葬がありました。

「土に還る」

そして、先日。

現地で話をお伺いし、夫をここに納めることを決めました。

話を持ち帰り考えて、2回目にその地に行ったとき。

数々の偶然やら、必然と向かい合うことになり。

あぁ。この地に導かれたんだとマジで感じるしかなかった。

そして泣くしか・・・なかった。

ここから先は、次にしますね。

全部を長文で書けるほどメンタル回復していないので。

次回のブログでは、夫のお墓になる樹もご紹介します。

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok



人それぞれ

東京の紫陽花がキレイになってきました。

ここのところ雨が多いことも関係してるのかな?

どんな色でも、色のある風景は華やかですね。

今日のお題は「人それぞれ」

人には個々「特徴」というものがあり、誰かと全く同じという人は多分…存在しないのだと思います。

顔、骨格、筋肉、消化力、腸内細菌、常在菌、DNA、生まれた土地、子どもの頃食べてきたもの・・・上げたらキリがありませんが。

こんな数々のことが、全く同じなんてあり得ませんよね。

こんな、数々のことが違うのに。

長寿の人の食事はこんな感じとか。

高齢でも元気な人がこんなものを毎日摂っていますとか。

こんなワードで商品を宣伝するとバカ売れする(笑)

健康で、元気に長生きするにはこれ!的に魔法のようなものがあると思っている人ってホント多いなーって思います。

実はそんな魔法・・・ないよ(笑)

80歳超えてもこれを飲んで筋トレすれば筋肉ムキムキとか言ってる商品もあるけど、普通の80代が、激しい筋トレしたら関節壊すし、なんなら骨折しちゃう人だっています。

健康で、長生きしたいなら。

自分は動物であると理解して。食べること、運動すること、睡眠をとることを丁寧に。そして、自分の本性を知って(笑)自分を大切にして生きること。

これに尽きると思います。

丁寧にとは、口に入れるものに興味を持ったり、運動をすると清々しい気持ちになることを知ったり、質の良い睡眠のために睡眠環境や寝具に興味を持ったり。

そして。

心から楽しいこと、嬉しいこと、ワクワクすることがある生活を送ること。もちろん。そればっかりの人生なんてあり得ませんけどね。

健康で、長寿の「魔法」があるとしたら。

こんな事なのかなぁって思います。

だけどね。

そもそも。何で健康で長寿を目指すのか?

ここが、はっきりしてないしてない人も多い。

健康で、長寿だったら何をしたいのか?どんな人生を送りたいのか?

ここをはっきりすることも、健康長寿でいる秘訣なのかも知れません。

明日から、雨とはっきりしない天気が続くようですね。

紫陽花が、更に美しく色づくかもです♪

ではー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

原産と腸内細菌

下ごしらえしたふきとたけのこは↑こんな料理になりました♪

ふきとたけのこと鶏もも肉の炒め煮

ザクザクと材料を切って、鍋にラペシードオイルを熱して鶏もも肉の表面に火が通ったら、たけのこ、ふきの順に投入。

軽く火が通ったら、水入れて出汁パック投入。ふつふつとしてきたら灰汁がでてくるから丁寧に除去。

灰汁を取りきってから、酒、みりん、ほんの少しのブルーアガベシロップと最後に醤油を加えて、汁が少なくなるまで煮込んでできあがり。

1人で食べるには量が多かったから、スタッフにもおすそ分け。

まぁまぁな出来でしたよ。

何の役にもたたないただの雑学ですが、日本原産の野菜ってそんなに数が多くないんですよね。現代で食卓に上るほとんどの野菜が、海外から入ってきたものばかりです。

ちなみに。日本原産の野菜は、セリ、ミツバ、アシタバ、ウド、ミョウガ、フキ、ゼンマイ、ヤマワサビ、マッシュルーム以外のきのこ、などが今でも食べられている野菜たちなんだそう。

香りが強く、力強く感じるのは私だけ?(笑)

最近、主食で人気があるオートミール

こちらも、言わずもがな日本のものではありません。原産は中央アジアでメジャーになったのはヨーロッパなんだって。

日本には、お米が主食という文化があるんだけど、オートミールなんで人気あるんですかね?

オートミールってそのままだと美味しくないから、砂糖とか添加物が使われている物も多いし、消化力が弱い人は便秘を招いたり、腸内環境の悪化につながってしまう恐れも。

食物繊維を摂りたいなら、何もオートミールでなくてもいいような気がします。

キノコや山芋、こんにゃくに海藻・・・それこそ上に書いた日本原産の野菜たちは繊維を豊富に含んでいます。

日本人には、日本人の腸内細菌バランスがあります。

日本人が、昔から食してきた食材たちの方が、腸内細菌は喜びますよー

旬と日本人的腸活♡

興味を持ってくれると嬉しいです♪

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

食材とサプリメント

秋保大滝に行く道すがら、山菜狙いで地元野菜が買えるところへ。

もうそろそろ東北も山菜食べ納めなので、いくつか購入。

下ごしらえして数日間は楽しめそうです。

今回購入した山菜は、私が好きな山菜ベスト5に入っているもの。

たけのこ、しどけ、ふき

特にしどけは、仙台に引越してから知った山菜で香りも歯ごたえも最高♪

一昨日の夜、ごはんに混ぜてみたら、これが何とも美味しい!

で。

昨日のランチはスタッフ分も。

しどけごはん♡

茹でたしどけを細かく刻んで、しらす、ごま、鰹節と醤油をまぜまぜして。

酒と塩を入れて炊いたご飯に混ぜるだけ。

しどけの香りも歯ごたえも残って、春を感じる一品になりました。

たけのこは炒め物に。ふきは炒り煮にする予定。

来年まで会えない味だから、ゆっくり楽しみたいと思います。

アーユルヴェーダ的には、季節の物を頂くことは、生命のエネルギーが高い時期に身体に取り込むことになるので、自分自身のパワーUPにつながると教えています。

どんな食材でも、命ある尊い物。

この食材の命も、私たちの栄養です。

残念ながら、サプリメントにはこの生命エネルギーが宿っていいない。

だから、あくまでもサプリメントは食事のアシスト的な存在でしかないのです。

とはいえ・・・遺伝子組換え、水耕栽培、土壌の疲弊、養殖、添加物、加工食品などが当たり前になった現代の食では、サプリメントを利用した方がコントロールできることもたくさんあります。

何を?どんな風に選んだらいいの?サプリなら何でもいいの?という疑問をお持ちの方は、ルナスーリヤ公式LINEからお尋ねください。

サプリなら何でもいいわけではありません。

あなたのお役にたちますよ!的なサプリでも、身体に取り込みたくない物のオンパレード(怖)みたいなものも巷にはたくさん出回っています。

身体にいいよねーと思って摂っていたものなのに、身体の負担になっていては本末転倒。

お気軽にお尋ねください♡

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

変化

新緑の秋保大滝

最近。心がお疲れ気味だったので。

エネルギーチャージ♡

仙台市太白区秋保にある秋保大滝。ここは私にとってパワースポットなのです。

夫がいたころは、2人でよく温泉に行ってエネルギーチャージしてたんだけど。

最近は、時間に追われまくっていて温泉に行く時間がとれない(悲)

ここ、秋保大滝にも今までにないくらい久しぶりに行ってきました。

滞在時間10分でしたが、自然からエネルギーたくさん吸い取って(笑)元気を取り戻せた感じです。

その上!今日は、更に元気をもらえる方と時間を共にさせて頂き、今めっちゃ身体が軽くてびっくり♪

目に見えないものが、私たちの元気を左右していると感じさせる数日間でした。

さて、今日のお題は「変化」

今の私から、変わりたいんです!って思ってる方、多いですよね。

変化って「停滞」から「進展」を望むこと。

今現在の「何かしら」が自分の思う形になっていないと感じているときに変わりたいと感じるんだと思います。

ただ。実際に自分が思い描いているような変化を遂げる人って、ほんの一握り。

変化することを望んで、色んなことを学んでも、色んな人から助言されても。

変わらないんです・・・という人は多い。変化しない自分に、感情が抑えられない自分にイライラして、結局「変わらなくったってそこそこ幸せだし」「変わらなくったって私、そこまでの人生望んでないし」と最初に思い描いた自分とあっさりとおさらばしてしまう。

そんなことを繰り返しているうちに、疲弊してしまっている人って結構多いと思います。

こうなる理由って、色々と原因があって人それぞれ原因は違うから、もちろん一概に言えないし、何回も繰り返してるから変化できないなんてない。

まぁ。自分が諦めたらどんな変化もすることはありませんがね。

ただ、1つだけ。

これやってる以上、変化できないかも?って思うことがあります。

それは。

本当の自分(うまくいかない自分)に蓋をして、本来の自分より6割増しの自分を自分として見ているとき。

うまくいかない自分の本性(笑)を強固に見ないと決めていると、変わるどころかくるくる空回りして、とても苦しくなっていきます。

なぜなら。自分がこんな人嫌い、こんな人にはなりたくない。こんなひと軽蔑する、みたいなその「嫌い」な人の要素が、自分にてんこ盛り(笑)だったりするから。

健康に関してもそうなんだけど、不健康になってる原因を見ようとせずに巷で「体にいいよー」「これ食べたら、これしたら健康になるよー」「○○すると若返るよー」とか。長寿の人の食事法とか、若く見える人が使ってるコスメとか、取り入れたところで、うまくいくはず・・・あらへんで?

人間関係や仕事、人生や生活、夫婦関係や恋愛、健康や美しさが、自分の思ってるようにうまくいかない・・・を、うまくいった!に変えるためには。

6割増しの自分を捨てて、現実の自分を認める

という過程を通らなければ、変化しようとすればするほど苦しくなっていきます。

ここで、覚えておいて欲しいのは。

6割増しの自分を作っているということは、現実の自分を自分自身が不可だと思い込んでいるということ。

この思い込みが自分をがんじがらめにしたりするんですよねー

この「思い込み」がなぜ作られるのか?は、また今度。

体調不良も、老化も。

どこに原因があるのか?を見もせずに、薬を長期連用したり、サプリ摂ったり、ファスティングしたり、ミラクルコスメ(笑)使っても。

原因に蓋して、蓋の上から原因押し込むツールだけ使ってるだけだから、一時しのぎにしかなりません。

理由は、外的なことだけじゃないかもですからね。

体調不良や、早すぎると思われる老化が気になる方は。

ぜひ♡表参道に会いに来てください♪

では!素敵な週末を♡

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

菌との共生

今日は、日本全国気温が高め。初夏を思わせる太陽が降り注いだ所も多かったようですね。

写真は、数日前に東京の通勤路で撮ったもの。

雨粒と紫陽花ってなんでこんなにお似合いなんでしょうね?子ども紫陽花はなんとも愛らしい♡

さて、今日は写真と全く関係ない「菌」の話し。

菌って聞いて、みなさんはどんなことが頭に浮かびますかね?

コロナ禍では「菌」と「ウイルス」がごっちゃになっていて。

除菌、殺菌、滅菌って。菌を殺すことが習慣化された3年間・・・数年後にこのしっぺ返しがこなければいいなと思っています。

その理由は。

私たち人間・・・というか生命あるものすべてが菌との共存が不可欠です。

私たち人間の生命を守っている菌って。

100兆個(驚)

人体を構成する細胞の数が約37兆個ですから、それより多くの微生物と生活していることになります。

要するに。私たちはそもそも、菌まみれ(笑)

口腔内細菌、皮膚常在菌、腸内細菌、膣内菌

この菌たちが私たちの生命を守ってくれています。

口腔内細菌は、外来微生物の侵入・定着を防ぎ、口腔の健常状態を保つ役割を果たしています。いわば、体内に不法侵入する菌たちを、体内に侵入させないようにしています。

皮膚常在菌は、汗(アルカリ性)や皮脂を餌にグリセリンや脂肪酸を作り出します。脂肪酸は肌を弱酸性に保ち抗菌ペプチドを作り出すことで、黄色ブドウ球菌の増殖を防いでいたり、表皮ブドウ球菌が出すグリセリンは、皮膚のバリア機能を保つ役割があり、酸素を嫌い毛穴や皮脂腺に存在し皮脂を餌にプロピオン酸や脂肪酸を作り出すことで皮膚表面を弱酸性に保ち、皮膚に付着する病原性の強い細菌の増殖を抑える役割を担っています。

腸内細菌は、ここでは語りつくせず・・・消化、ビタミン合成、ホルモン合成、アミノ酸生成、神経伝達物質生成、酵素生成、筋肉生成、免疫や代謝機能の調節など様々な役割を担っています。腸内細菌に関しては、また詳しく書きますね。

膣内にも肛門の周りにも菌はたくさん存在していて、私たちの身体が健康な状態に保たれるように活動してくれています。

普段は、私たちの健康をサポートしてくれている菌ですが、私たち(宿主)の免疫力が低下すると、不快な症状が出ることがあります。

この不快な症状から解放されるために使われるのが「抗生物質」

効果が高く、不快な症状が抑えられるため、多くの不快な症状に処方されます。

抗生物質があるおかげで救われる命があるのも事実だし、不快な症状を取り去ってくれるのも使用したことのある人なら、誰しもが経験していると思います。

不快な症状が無くなる時って嬉しいですよね。

私もコロナに罹患したときに、唾液が呑み込めないほどの喉の痛みに、2回抗生物質のお世話になりました。

緊急に短期間、抗生物質を使用することは必要だと思うのですが、長期に連用となると、私たちと共存している菌にとっては過酷な環境を作ることになります。

菌にとっては、ミサイルみたいな存在(笑)

抗生物質以外にも、今や当たり前のように使われるようになった除菌、殺菌、抗菌グッズ。

宿主と共存したい菌たちはきっと何で除かれたり、殺されたり、棲みにくくされたりするのか?わからないと思います(笑)

私たちに都合が悪い菌にだけに、薬や除菌、殺菌、抗菌グッズは効果を出すわけではありません。

菌と共存することが、私たちが健康体を作る方法の1つでもあります。

習慣化した殺菌習慣。

そろそろ見直す時期かもしれませんねー

脱・コロナ禍。

菌と仲良くできる生活を♡

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

食の意識

いつぞやの夕飯。

会食やら、打ち合わせやら・・・何かとお外ご飯が多いんですが、そうでない日はなるべく家で食事を摂りたいと思っています。

自分の食べたいものを自分流に作って食べたい、というのも家で食事を作る大きな理由ですが、余計なものをなるべく身体に入れたくない、というのも自炊をする理由。

最近は、料理をすることで気持ちが落ち着いたり、幸せな気持ちになることも多くて。改めて「食」がもたらす様々な効果を感じています。

以前から「小倉さんは料理を作るときどんなことに気を付けてますか」とか、「食へのこだわりって何かありますか?」って聞かれることが多い。

皆さんが思っているほど、めっちゃ正しい食事をしているわけではないのですが、自然と選ぶ基準なんかはあるかもです。

ということで。小倉が意識する食のあれこれ(笑)

◎何を食べるかを気にするより、何を身体に入れないかを意識する。

 これ大前提。基本口にしないと決めているのは「質の悪い油」特にコンビニ横のケースに入っている揚げ物は、大昔にからあげくんを食べた記憶しかない・・・あとは、居酒屋の揚げ物も食べないかなー、マーガリン、ショートニングに代表されるトランス脂肪酸も摂らないようにしています。あとは・・・ベーコンやハム、ソーセージなどの肉の加工品。甘いものは、子どもの頃から得意じゃないから気を付けなくてもあまり入ってきません。

◎調味料は本物を摂る

 醤油、味噌、みりん、塩、油などの調味料は本物を摂るようにしています。ほとんどがネット購入。

味噌醤油付け醤油みりん、油は当社のシークレットオンラインショップで紹介しているラペシードオイルやオリーブオイル、フラックスシードオイル、塩は海水塩天日干しで気になったものを購入。たまにはコンソメも使いたい。その時はアミノ酸フリーのもの(今はマギーのコンソメ)、鶏がらスープの素も極力添加物にまみれてないものを選ぶようにしています。

◎甘い飲み物は摂らない

 そもそも・・・甘いの苦手。野菜ジュースも私には甘い飲み物の仲間。血糖値爆上がりしますよ(怖)

◎同じものを食べ続けない

 納豆毎日とか、豆乳毎日とか、特定のものを毎日食べ続けることはリスクにもつながります。

◎加工食品は極力減らす

 何とかの素とか、かまぼことか缶詰とか買ってすぐに食べられるものをなるべく控える。

◎旬のものを食べる

 日本は、四季がはっきりとした国。野菜、魚、など山の幸、海の幸の旬を取り入れると色んな栄養素が身体に入ってきます。

◎色んなものを食べる

 旬の野菜や魚を食べることも、もちろん色んなものを食べることに繋がります。旬のないお肉も豚、鶏、牛だけでなく羊、鴨、馬なんかも積極的に取り入れてます。

◎食物繊維を積極的に摂る

 食物繊維には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があり私が特に身体に入れたいのは水溶性食物繊維。食物繊維は腸内細菌が元気に働くための源。食物繊維が足りないと腸内細菌が元気に働けません。

◎炭水化物は1日1食は摂る

 何かと嫌われがちな炭水化物。でも筋肉を作るには炭水化物が必要。私は米好きなのでパンよりご飯派。

◎電子レンジは使わない

 私の身の回りには、電子レンジが1台もない(笑)よく温めどーしてるの?聞かれるけど、蒸し器を使っています。オールステンの蒸し器を愛用中♡

◎1品にたくさんの食材を使う

 みょうが、シソ、パセリ、ネギ、ゴマ、塩こぶ、とろろこぶなんかを常備して、栄養素のちょっと足しをしてます。

◎どんなものを食べる時も美味しく頂く

 時間的な問題で、お惣菜やお弁当を頂くこともあります。そんな時は「食べちゃった」ではなく。「美味しい!」の感覚を重視♪

◎イベントや旅行の時は何を食べてもOK

 特に、旅行は好きなものを好きなだけ頂きます。先日は札幌で23時に味噌ラーメン頂きましたよ。美味しかったー♡

こんな感じかなー

やみくもに、食事を制限するのではなく。

なぜ?そうするのか?をしっかり理解すれば、やみくもな我慢とは無縁に食事を楽しめますよ♪

私の今の課題は「減酒」

新たな知識を学んでいると。腸内細菌のためにも減酒が必要・・・(泣)

家のみ・・・減らす努力しまーす(笑)

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

再開

ご無沙汰しております。

約2か月半ぶりにブログを書いています。

今回のブログ一時停止は、おさぼり(笑)だけが理由ではなく。

様々な理由があり一時休止をしておりました。様々とか色々とかこのファジーな感じはあまり好きではありませんが、今は書けるときではないので書ける日がきたら、あの時こーだったのよねーって書きますね。

開始最初のブログは、自分のルーツを探ってきた旅の話。

先日、北海道で仕事をする機会を頂いたので、自分のルーツ数か所に行ってきました。

私が生を受けたのは北海道伊達市

伊達市の由来を見ると、今現在宮城県に現住所がある私は、きっと「伊達」に何か縁があるのだろうと思います。

その何かを、今は探す気も暇もないので深堀する気はありませんが、老後(笑)は深堀してみたいと思っています。

生まれたのは伊達市ですが、小学校入学までは室蘭市で暮らし、小学校1年生の時に札幌市に引越し。

そこから15歳までは札幌市で育ちました。高校卒業と同時に北海道から出ているので、いわゆる子どもの時の記憶は北海道にあります。

中でも、記憶が鮮明にあるのが積丹という土地。

ここには、父親の実家があり先祖代々のお墓もあるから子どものころ何度も訪れていまして。

ここ数年、何でか久しぶりに行きたいなと思っていたのですよ。

場所が不便なこともあり、数年前にお墓を札幌に移転したというのは聞いていましたが、なぜかお墓があったその場所に行きたいと思っていて。

今回、決行!

幼い頃に父親の運転する車、結婚してからは夫が運転する車でしか訪れたことのない土地に、自分が運転する車で1人向かうのは、何だか不思議な感覚でしたね。

向かう途中の山林は、とても美しい白樺林。

この景色も北海道ならでは。

そして、積丹ブルーの海。

たくさんの思い出がある土地だけど、実はよい記憶というのがあまりない土地でもあります。

私の幼少期の時の記憶は荒んでいる(笑)

でも。人生生きて半世紀以上経つ大人の私が見るその景色は、とても美しいと感じることができて。

何だか安堵しました。

積丹は積丹でも奥の奥のおーくにある神威岬がある余別というところが父親の実家があった土地なので札幌から片道2時間20分(笑)

結構ハードなドライブだったけど、天気が最高に良くてまさしく「積丹ブルー」な景色でした。

夜は炉端焼きで北海道を堪能♡

一番左は「八角」という魚の焼き物。

子どもの頃に食べたこの魚は北海道以外では、なかなか手に入らなくて、北海道を訪れる度に必ず頂く焼き物です。

他にもホワイトアスパラや曲がりだけ(北海道ではこれをタケノコというの)、ジャガイモとかぼちゃのだんご汁、鰊の切り込み(いわゆる麹漬け)、ナマコ酢などを頂きまして、大満足な夜でした♪

写真ないけど・・・このあと夜中に味噌ラーメンも食べた(笑)

あっ。

ちゃんと仕事もしましたよ(笑)

ご来場頂いたみなさま♡ありがとうございました!

なんとも濃い1泊2日♪

ブログ再開は、近況報告から。

ブログをお休みしている間、様々な変化があり新たな知識との出会いもありました。

少しずつ書いていきますね!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok