腸内細菌はどこから来たのか?②

昨日は、京都府綾部市というところに初めて行ってきました♪

土壌細菌の師匠、佐々木淳先生のご自宅へ。

先生は、ご自宅の周りで土壌細菌を使った田んぼや畑を作られていて、そこで今後UPするYouTubeの撮影にお付き合い頂きました。

途中、雨と雷に遭遇するも何とか天気がもってくれて、無事に撮影を終えることができました♡

色々は、YouTubeの公開をお楽しみに♪

さて。

今日は「腸内細菌はどこから来たのか?②」

前回のブログの続き。

今日も、先にネタばらし(笑)しておくと。

私たちの体内に棲んでいる腸内細菌は、大地の土に生息する土壌細菌とリンクしています。

それは、大地の循環と私たちの循環が似ている仕組みだから。

大地の仕組みは、地上で命ある生命体が命尽きると、土に生息する細菌たちが集まり、その姿を分解し始めます。

動物、植物、昆虫・・・すべての命あるものです。不思議なことに、命あるものには菌たちは目もくれず。分解をするターゲットはすべて「絶命したもの」に限られています。

じゃないと・・・怖いけど(笑)

この絶命したものたちを。

・タンパク質分解菌

・でんぷん分解菌

・油脂分解菌

・セルロース分解菌

が、それぞれのコロニー(集団)を作って分解していくのです。

考えてみたら。岩とか石とか溶岩とか以外は、この4つで構成されている。

だから、岩とか石とかは分解されないから残るけど。

山の中や、海の中に生きるものが、絶命しても残ってるとかないのよね。

クマやキツネやタヌキやカブトムシやテントウムシの死骸でいっぱいの森とか。

クジラとか、マグロとか、イルカとかカメの死骸でいっぱいの海とか。

ないよね(笑)

それは、絶命したその亡骸は、菌たちの力で大地や海に還っていくから。

上に書いた4つの菌たちが、その姿を大地や海に戻し。

最終的には「ミネラル」まで分解して、次の命を育む材料となる。

私たち人間が食べている物はというと?

自然の営みの中だけで考えると。

・タンパク質

・でんぷん(炭水化物)

・油脂

・食物繊維

以外に何もない。

ただ、化学物質(添加物や加工品)は別物ですが。

農薬、化学肥料=添加物、加工品という話は、また別に書くとして。

こんなにも、大地と私たち人間が栄養素にしているものは同じということに気付いた時。

アーユルヴェーダがいう「人間は小宇宙」がストンと腑に落ちた。

そしてさらに。

大地から、栄養素を吸い上げる植物の根っこの仕組みと。

私たちが、消化されたものを小腸から吸収して栄養を血液に送る仕組みが。

激似・・・

鳥肌立っちゃいました(笑)

ここまで仕組みが似ていると、土の中にいる土壌細菌と、私たち人間の腸にいる腸内細菌、そして多分、海にいる海洋細菌たちも類似した仕組みなのだと思います。

菌たちが、分解の果てにしている仕事は、とてつもなく多岐に及び人間に棲む腸内細菌たちは。

・食べ物の分解(消化)

・ビタミン、ミネラルの合成

・アミノ酸の合成

・ホルモンの合成

・酵素の合成

・免疫力のバランス調整

・病原菌の排除

・代謝調整(脂肪燃焼とかね)

・メンタルの安定

・炎症の抑制

しながら、宿主(あなたね♡)が健康で入れるように働いてくれています。

だから・・・腸活じゃなくて、大切なのは「菌活

腸内細菌たちに、いかに機嫌よく働いてもらうかなのですよ。

これだけ、お世話になっている菌なのに。

今、人間がしていることは「菌を殺すことばかり

え?菌を殺してるってどんなこと?

に、ついては次回のブログで。

だんだん菌ブログみたいになってますが(笑)

次回は、菌との共生についてかきますね!

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

腸内細菌はどこから来たのか?①

写真は、まだ1歳半の女の子。

手と共に、口に運ばれているのは「土」です。

今日のお題「腸内細菌はどこから来たのか?」の答えです。

最初にネタばらし(笑)

昨日は、腸の役割について書きましたが、今日は腸内細菌ってどこから来たのか?という話です。

人間の腸には、1,000種類100兆個の腸内細菌が棲んでいると言われていますが、現時点でこれを証明するものは実在していないと思います。

なぜなら。

人間が、把握している菌の名前や働きは「人間が発見したものだけで構成されている」ということ。

菌の数や役割に関して、人間が全体像を把握しているかというと「把握できていない」というのが現状で。

おまけに。

人間にとって、有益だと思われる菌を「善玉菌」あんまりいいことしなさそうな菌を「悪玉菌」どっちつかずを「日和見菌」とかにしてるけど。

全部、人間都合(笑)

また、別に書きますが悪玉菌って人間にとって悪いことばかりしているかというと、そんなこと全然ない。

腸という棲みかの環境が悪くなると、悪さしやすいってだけなのですよ。

国の政治が混乱すると、暴れる人間と同じです(笑)

その、菌の棲み処である腸の環境を悪くしているのは、紛れもなく・・・宿主である「あなた」なのです。

なんか、お題と話がずれた・・・

お題の「腸内細菌はどこから来たのか?」に話を戻すと。

基本、人間がお母さんの体内にいるときは無菌だと言われています。(もしかすると違うかも?って論文も結構ある)

ゼロの無菌状態から、1,000種類100兆個もの菌たちがどこからやってきたのか?

一番最初に、人間と菌が出会うのは、お母さんの産道といわれ、生まれてくる赤ちゃんは、この世に誕生する時に、必ずお母さんの肛門に口を向けて誕生すると言われています。

お母さんから、菌をもらって生まれてくる説は有力なようです。

が、しかし。

もし、お母さんの菌をそのまま100%受け継いで生まれてくるとしたら。

お母さんの細菌叢と子どもの細菌叢は、一緒でなければならないはず。

それが、違うんですよね。

だとしたら・・・どっからきたの?

それが「土」

大地の循環サイクルと人間の循環サイクルは、よく似ているし。

大地が栄養素としているものと、人間が栄養素としているものは実は同じ。

・タンパク質

・でんぷん(炭水化物)

・脂質

・セルロース(食物繊維)

そしてなんと。私たち人間が栄養吸収している腸の構造は、土から栄養吸収している○○と同じ仕組み。

色んな共通点があって、なるほどな感じです。

ここから先は、また次回に。

明日は、京都でまた新しい発見してきます!

では、またー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

腸の役割

ひと昔前に比べると「腸」という臓器の扱いは、かなり変わったと思っています。

ここ数年、腸や腸内細菌に関する論文が数々発表されて、腸内細菌って私たちにとってなくてはならない、もはや・・・存在(笑)

ただ、腸内細菌について「ほとんどわかっていない」というのが今の現実。

種類に関しては1000種類とか言われていますが、これも定かではありません。

もっともっと数が多いかもですし、人間が知り得ていない菌もたくさん地球上には存在しています。

腸は消化だけでなくホルモン分泌、免疫調節、ビタミンやアミノ酸の合成、造血機能など腸でしかできない機能を備えています。

腸は生命が形作られていく中で、脳や心臓よりも先に形成され、この地球上には脳や心臓が無くて腸だけで存在している生物はたくさんいます。

メジャーなところではミミズ。ミミズは腸で考えて、腸で感じて生きている生物。他の臓器は持ち合わせていないんですよね。

他にも、腸だけで生きている生き物はたくさん存在していますが、脳や心臓だけという生物は地球上に存在していないんです。

腸って大切ってもちろん正解なんですが、腸という臓器が大切な理由は、腸内細菌の棲みかだからというのが理由。

腸は、家であって私たちの生命維持に働いてくれているのは、主に腸内細菌なんですよね。

だから、本来「腸活」という言葉は正しくないと私は思っていて。

「菌活」というのが正しいんじゃない?って思ってます。

でも、今日は家である「腸」の役割を。

腸は、大きく分けると小腸と大腸に分けられていて、役割は場所によって異なります。

まず小腸は。

胃から送られてきた食べ物を更に分解して、栄養素を吸収しやすい形にします。

膵臓や肝臓から分泌される消化酵素や胆汁も分泌されると小腸で使われます。

その後、吸収された栄養素(糖、脂肪、たんぱく質、ビタミン、ミネラル)は、小腸の壁から血液やリンパ系に吸収されます。

ちなみに。小腸の環境が居心地いいなーと思う腸内細菌は、小腸に生息しています。

では大腸は。

小腸で吸収されなかった水分や電解質(主にミネラル)を吸収して、便を形成する。体に不必要な消化されなかった食べ物や、腸内細菌の死骸、不必要になった腸粘膜を便として肛門から排出する。

そして、なんといっても腸内細菌は9割大腸に生息してると言われているから、大腸は腸内細菌たちにとって心地いはずの(笑)場所なんです。

こう考えると、腸は外界からの食べ物や菌たちが接する場所だから、身体の中とは言えず、体の外の物を体の中に入れるためのチェック機能がたくさん搭載されている臓器ということになります。

セコムとかアルソック機能搭載(笑)

今日、私が皆さんに知ってもらいたかったのは、腸の働きと腸内細菌の働きは別物だということ。

腸は棲み処で、私たちの生命維持機能を担っているのは「腸内細菌」いう私たちの体内に生息する生き物なのだということ。

だから「腸活」ではなく。「菌活」なんですよね。

と、いうことで今日は腸の役割について。

明日からは、腸内細菌についてを寄り道しながら、少しずつ書いていきますね。

腸を制する者は健康を制する♡

明日から、ぼちぼち書いていきます!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

心遣い

先日。

ブリスベンに永住する弟が帰国。

母が、仙台にいるので顔を見に来仙するというので3人で温泉旅館に宿泊。

今日は、そこでの出来事を。

宿泊したお宿は、宮城県白石市鎌先温泉にある「みちのく庵

このお宿は、自然の中にある一軒宿で何度か宿泊しています。

亡き夫とも、宿泊したことのある思い入れのあるお宿です。

弟とは、もういつぶりに会うんだか分らんくらい会ってなかったし、というか母と兄弟と(ちなみに私は4人兄弟)どこかに泊まるって私は、初めての経験だったから新鮮な経験だったなー

全員酒豪(笑)だから飲みながら、たわいもない話したり、家族の話をしたり。

不思議だったのは、こんなにおばあちゃんとおばさんとおっさんになってるのに、何だか子供の頃の感覚が少し蘇ったこと。

家族って、とても不思議な人間関係だなって感じながら時を過ごしていました。

夕食時、お部屋を担当してくれていた、若くてかわいらしい仲居さん(仲居さんってイメージじゃなかったんだけど、他に言葉が見つからない)が、夫の位牌に気付いて、こちらは・・・?と聞かれたので、3年前に亡くなった夫なんですと答えた。

仕事以外で、どこかに宿泊するときは必ず夫の位牌も一緒に出掛けて、部屋にいてもらっています。

仲居さんは、一言「そうなんですね・・・」とだけ言葉を発して、その後もとてもかわいい笑顔で、夕食の配膳やお世話をしてくれていました。

そして、朝。

朝食の配膳が、終わろうとしたとき。

もしよかったら、ご主人様に・・・と夫への朝食を用意してくれました。

夫が好きだったしそ巻きも。

もう、嬉しすぎて朝から大号泣。

しばらく、言葉にならなかったけど、夫の分の朝食もしっかり頂きました(笑)

帰り際、フロントで仲居さんのお名前をお聞きしたら。

とても、気の利くいい子なんですと。

昨日、位牌をみた彼女はそれをおかみさんや他のスタッフの方に報告して、全員で朝食を提供することを決めたのだと教えてくれました。

以前、ご主人さまにも、宿泊頂いていましてからと、そこまで調べてくれていて。

○○さん。お心遣い本当にありがとうございました。

朝食後から、終始感動しっぱなしで○○さんと写真撮るのを忘れたのが残念だったけど、次は一緒に写真を撮りないなーと思っています。

本当に笑顔が素敵な女性でした。また、会いにいきますね。

心遣いと温泉に癒されたとき。心も身体もポカポカになりました♡

こんな、機会を作ろうと思わせてくれた弟にも感謝。弾丸で愛する家族のもとに帰って行ったけど(笑)

最近。やっと長い長いブラックホールから抜け出せそうな感覚があって今までとは違う発信もできるかな?と思っています。

今までの発信に加え、最愛の人を失った後の心の動きについてが加わりそうです。

身体、心、健康、そして。

自分が体験して、苦しみ、もがきそれでも生きている今について。

そんなことも書いていこうと思っているので、不定期更新のブログですが(笑)応援宜しくお願い致します!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

レプリコンワクチン

日本全国夏休み中のようですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

灼熱な地域も、地震が多い地域も、台風が迫っている地域もあるようですが、夏真っ盛りを楽しんでくださいね!

その土地で、起きていることを受け入れつつ、備えつつ。

みなさんが安全に、楽しく過ごすことができればいいなーと思っています。

さて、お久しぶりのブログは、お題の通り。

レプリコンワクチンについて。

今年の春くらいから、ネットでもSNSでも色んな意見が交わされていますよね。

中には、日本が誇るワクチン・・・的に書かれているものがあったり。

シェディングの危険性について書かれていたり。

医療関係者や医師、国会議員の間でも様々な意見があるようです。

私は、コロナに限らずワクチンは非接種選択者です。

ワクチンの非接種を選択しているのには、それなりに(笑)いろんな理由がありますが、なんで?とご興味がある方は

こちらとかこちら

の書籍が参考になると思います。

なぜ、久しぶりのブログが「レプリコンワクチン」なのか?

結論からお伝えすると「私の大切な人たちが接種するという選択をして欲しくないから」

2024年10月から、世界中で唯一日本でのみ接種が始まります。

その理由と仕組みを簡単に書きますね。

レプリコンワクチンは、アメリカのアークトゥルス・セラピューティクス社が開発し、日本の明治製菓ファルマ社が契約を締結して、日本国内製造販売を申請し、日本政府がこれを許可しました。

明治製菓ファルマ社は、日本が世界初でレプリコンワクチンを接種することを大変誇りに思っているらしいですが、他国からの評価は少し違うものとなっているようです。(何が違うのかにご興味がある方は、グーグル先生に聞いてみてください笑)

レプリコンワクチンは、従来のmRNAよりも、持続力が長いということが売りになってていて、それはmRNA複製酵素の遺伝情報が組み込まれていることでmRNAが自己増殖します。しかし複製酵素に自動ブレーキが無いので、mRNA複製は際限なく続く可能性があり、コロナウイルス特定のスパイク蛋白質だけが大量生産され続ける仕組みださそう。

怖くないですか?

体の中で、本来ないものが大量生産されるって・・・そんなのを体が受け入れられるのかな?って普通に考えれば疑問がわくはず。

レプリコンワクチンによって生産されるスパイク蛋白質は、従来のワクチンよりも細胞膜に長く固定されるように設計されているんだそう。

その結果、スパイク蛋白発現細胞は、免疫システムから長く攻撃を受け(異物ですからね・・・)炎症と組織障害が体の中で長く続いてしまう。

そして、さらに。

大量に複製されたスパイク蛋白質は、接種者の呼気から排出され(シェディング=伝播)周囲の人へ空気を介して気道に侵入して、有害な免疫応答をする可能性が高いっていうから驚き。

実は、従来型のmRNAワクチンでもシェディングは確認されているらしいけど、レプリコンワクチンは、高確率でシェディングを起こす可能性をを訴えている医師も多い。

レプリコンワクチンを、接種すると体の中で何が起こるのかに詳しく興味がある方は、調べてみてください。

接種することは、もちろん自由です。

ただ…食べるもの同様、自分の身体に入れる物の情報を自己責任で入手することは大切なことだと思います。

ブログに書くのは、これが限界かなーと思っていますが、ルナスーリヤにお越しのお客様で、ご興味のある方は小倉を見つけたら(笑)直接ご質問ください。

ワクチンも、薬も、食べるものも、飲むものも、皮膚や粘膜に塗布するものも、口腔内を洗浄するものも。

中身と仕組みに興味を持って欲しいなーと思うのでありました。

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

腸内細菌は、土からやってくる

先日6月末に、やっと、本当にやっと形になった自社製造サプリメント

ソイルソール~土の魂~かたまりじゃないよ笑 たましい だよ笑)

1年以上の月日をかけ完成しました!

最初に「なんのサプリ?」をざっくり明かしておくと、腸内細菌のバランスを良くして腸内環境を整えていくサプリ。この「バランス良くして」ってくせ者(笑)なんですが、それは後半で。

私が、このサプリを作ろう!と決心した理由は単純。

こんな、サプリが無かったから(笑)

実は以前から巷で、いわゆる「腸活」と言われている物に少し違和感を感じてまして。

何に違和感を感じるかというと・・・

一般的に腸内細菌は「善玉」「日和見」「悪玉」と分類されることが多いけど、これ全部人間の都合。

人間に都合のいい菌を「善玉」、時には人間に害を及ぼしてしまう菌を「悪玉」、腸内環境でどっちにもなれるのが「日和見」って名前つけてるんだけど。

そもそも、人間が人間の都合だけで付けた名前に信憑性ってあるのかな?って思ってた。

それに。

人間の腸には、1,000種類、100兆個ともいわれる菌がいるって言われてるけど、善玉菌と呼ばれる菌だけを、積極的に入れて腸内細菌のバランスって保てるのかな?とも思ってたし、バランスは7(日和見):2(善玉):1(悪玉)がいいって言われてるけど、いまいち根拠が分からない。

そんな時。

人間の腸内細菌と、土の菌の多くがリンクしていて、人間の腸内細菌は土が故郷だよ。って聞いて、すとーんと腑に落ちた。

土と砂の違いとか、植物はなぜ砂で育たず土で育つのか?とか。

腸内細菌たちは、私たちが食べた物を分解して、酵素作ったり、ホルモン作ったり、ビタミン作ったり、ミネラル作ったり、アミノ酸作ったり、免疫刺激物作ったりを、単独の菌ではなく、全て「群れ(コロニー)」というチームで行っているとか。

もう、聞けば聞くほど納得することばかり。

特にこのコロニーというチームで腸内細菌たちが働いているという理論は、「善玉菌だけ増やせばいいの?」っていう疑問を持っていた私には、響くものがありました。

コロニーの種類は4つ。

・タンパク質分解菌群

・でんぷん分解菌群

・油脂分解菌群

・セルロース(不溶性食物繊維)分解菌群

このコロニーたちが、自分の得意分野を分解して、酵素作ったり、ホルモン作ったり、ビタミン作ったり、ミネラル作ったり、アミノ酸作ったり、免疫刺激物作ったりという仕事をして、私たちを生かしてくれているというわけです。

実は、この循環。大地の循環も同じ。

動物が死に、木や草が枯れ、分解されて土に戻り、植物の栄養となって、植物が動物のエサとなり、動物が排泄し、排せつ物が分解され、土になり植物が成長する。

ちょっと意味合いは違いますが、アーユルヴェーダでは「人間は小宇宙である」と説いています。

人間が小宇宙なら。

臓器の要である腸と腸内細菌は、大地の仕組みとリンクしているのかも知れません。

話がそれた(笑)

もっと、もっと語りたいけど、きりがないので。

ソイルソールは、この4つのコロニーが生きているサプリです。

そして、菌たちのエサとなる不溶性の食物繊維と水溶性の食物繊維を、配合することで菌たちが、即腸内で(口腔内でも活躍します。これも語りたい笑)活躍してくれるサプリ・・・というか菌のかたまり・・・です(笑)

この1年で、多くの方にサンプリングさせてもらいましたが、ほとんどの方に体感、変化がありました。

長年の便秘、下痢。繰り返す便秘、下痢。腸のトラブル・・・そして意外かもですが痔。

腸内細菌のバランスが、その人の腸のベストバランスになると様々な変化が起きることに驚かされます。

最後にもう一つどうしても伝えたいのが、動物は本能で土を身体に取り込もうとするということ。

人間も例外ではありません。

知人のお子さんですが、土・・・食べてます♡

かわいい♡

土に限らず、子どもがなんでも口に入れたがるのは、菌を取り込み腸内の環境を作り上げるためだと言われています。

本能って凄くないですか?

動物として、菌との共存が不可欠なのは人間も一緒。

しかし、現代は菌が殺されまくっています。殺菌、消毒、滅菌。

食品添加物や、農薬、消毒剤。菌の棲み処は危機的状況。

腸という棲みかを快適にして、菌に働いてもらう。

これが、ソイルソールの役割です。

近日中にシークレットオンラインショップでも、販売を始めます。

百聞は一見に如かず。ぜひ、体感してみてください。

いつもの便と違う便とあえますよ(笑)

サロンさんで、取り扱いをされたい方は、ご連絡ください♡

しっかり、勉強して頂いてからお取り扱いを開始させて頂きたいと考えています。

また、違う角度から腸や、菌や、ソイルソールについて書いていきますねー

でも・・・次はあなたの腎臓大丈夫?ってこと書きたいから近日中に書こうと思ってます!

長文へのお付き合いありがとうございました♡

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

透明な油

弊社で、取り扱っているラぺ(菜の花)シードオイルの製造工場へ行ったときの写真。ちょうど、菜の花が満開の時期。絶滅するのではないかと言われている日本ミツバチもたくさん飛んでいましたよ。

製造工場へ行った目的は、ラペシードオイルの製造過程を動画や写真に収めるため。いい素材がたくさん手に入ったので、これから様々な機会にお披露目していきます。

さて。皆さんは、ご自宅でどんな油を使っていますか?そして、その油は、何色でどんな香りがしますか?

え?油って色とか香りってあるの?って方も多いんじゃないかな?

スーパーに売っている油は、オリーブオイルと焙煎ごま油以外はたいたい無色透明で香りなんてない物がほとんどですもんね。

弊社が、取り扱いをしているラペシードオイルは、こんな色をしています↓

真っ黄色(笑)

上の菜の花と同じ色をしています。

菜の花の種を煎ってるところ。

煎るために、加える熱は↓

釜に薪をくべて火をおこし、この熱で菜種を煎ります。

菜種は見ての通り、黒い皮に覆われているのだけど。

潰すと、こんな感じで黄色いのです↓

今後、製造過程や工程は別の機会に動画なんかも含めながら、みなさんにシェアさせて頂こうと思っています。

こんなに、黄色い菜種なのに。

一般的に売られている菜種油や菜種の遺伝子組換え品種キャノーラから搾られた油は、なぜ無色透明無味無臭なのか?

答えはこちら↓

今回ご紹介しているラペシードオイル(菜種油)は、圧搾法という上の段に書かれている方法で製造されています。

一般的な油の多くの製造方法は、下の段に書かれている圧抽法という方法。

特徴的なのは「ヘキサン」と言われるガソリンなどに多く含まれている石油系溶剤を使って油を抽出していること。

ヘキサンを使うことで、油を効率的に抽出できるというのが使用する理由。

短時間で、多くの油を抽出することができて、ヘキサン自体がとても安価というのが理由らしい。

ただ、このヘキサンを使って抽出された油は、1度食べられないものへと変わるから、脱ガム→脱酸→脱色→脱ロウ→脱臭と・・・脱が5個も(笑)

ここで、注目して欲しいのは「脱色」と「脱臭」

もう、お分かりだと思いますが、無色透明な油は一度食べられないものになるから、食べられるものにするため5つの脱(笑)を経て、充填されるから。

無色透明無味無臭なんです。

この油たちに、本来植物が持っている栄養素や抗酸化作用、抗炎症作用なんて残っていると思えますか?

油は、私たちのエネルギーにもなり、身体を構成する材料にもなります。

身体の一部にもなる油だからこそ。身体に嬉しい物を入れて欲しいなーと思います。

ここには、書ききれていない圧搾ラペシードオイルの魅力をこれから、発信していきますね!

ラペシードオイルは、ルナスーリヤシークレットオンラインショップで販売しています。

パスワードの情報など知りたい!という方は、公式LINEからお問合せ下さい♪

明日から6月。2024年折り返し最終月・・・って書いて焦ってる(笑)

HAPPYな週末を!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

3回目の命日

いきなりですが。

戸籍謄本って、今はどこの役所でも取れるって知ってました?

私、知りませんでした・・・

先日、亡き夫の戸籍謄本が必要になり、仙台から東京に向かう途中に北茨城市役所に立ち寄りました。

お金払って、謄本を受け取るときに市役所の方が「今年3月から法律が変わって、住民票のある市町村で戸籍謄本取れるのをご存じですか?」って聞かれて。

「えーそうなんですか?知らなかったです」って答えたら。

「わざわざ仙台からお越しになられたのかと思って、お声かけさせてもらいました」って。

「全然知りませんでした。教えてくれてありがとうございました!」

ほんと、この情報ありがたい。3年前夫が亡くなった時に、北茨城に何回行ったか数知れずだし、生まれて始めて日立市にも立ち寄った。

すべては「戸籍」のため。

今後は、楽に戸籍が取れるみたいでよかったー こういう情報ってやっぱり新聞なのかな?

さて、昨日5月27日は夫が逝って3回目の命日でした。

3年前から、あまり更新されない(笑)このブログを読んでくださっている方は、ご存じだと思いますが、夫が亡くなって2年経った去年、樹木葬という形で夫の遺骨を土に還しました。

興味のある方は、こちらを見てくださいね。

写真にあるヤマボウシの木の根元に夫の遺骨は埋葬され、土に還っている最中かと。

夫が逝ってから、まあまあ落ちることが多かったし、酒量もかなり増えていましたが、今年の命日から、何かがガラッと変わった気がします。

命日を迎える数日前。

ちょっと不思議なことがありまして。寝ていたら「もう行くね」って言葉が聞こえた気がして目が覚めた。

誰もいない東京の部屋で、人の声がするわけもなく。夢かな?と思いつつも夫が言ったような感覚になって、涙がでてきた。

3年経つからもう行くねなのか何なのか?錯覚なのか?幻聴なのか?はたまた・・・頭が壊れたのか(笑)

その時は、よくわからなかったのだけど。

命日の3日前「あーそういうことだったんだね」と答え合わせされた気分になった。

夫が勤めていた会社の方から、24日に樹木葬されたお寺にお参りさせてください。と連絡があった。

わざわざ四国からお越し頂くし、久しぶりに私もお会いしたい方だったので、ご一緒させて頂くことに。

一緒に、森の中を歩き夫の木の前で、昔話やら思い出話やらしていて落ち着いたタイミングで。

その方からある決断をお聞きしました(詳しく書けなくてごめんなさい)

それは、夫が生前自分が役から降りる時に、強く望んでいたことで。

その方は、どうしても就任前に報告したかったから、本当によかったと涙ながらにお話しくださった。

私も、本当に嬉しかった。

夫は、長年勤めていた会社を本当に愛していたから。

やっと安心して「もう行くね」って報告しにきてくれたんだと。

ここで終われば美談だけど。

少しだけ・・・私のことは心配じゃないの?って言いたくなった(笑)

この日以来。なんだか心が軽くなった気がしているから不思議。

普段から、目に見えないものは、全く感じないしスピ的経験は皆無だけど。

今回だけは、ちょっとだけ。夫がメッセージをくれたと思いたい。

4年目も、5年目も思い出すことには変わりはないだろうけど。

このまま、心が軽くなるといいなーと思っています。

今日は、夜から東京は雨風が強まり一時的に、大丈夫?的な天気でした。

皆さんがお住いの地域はいかがですか?

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

絶賛

今日のお題「絶賛

「この上なくほめること」「賛美すること」広辞苑より

久しぶりにブログを書きたくなった理由がこれ。

この1週間。お客様から毎日、毎日。大絶賛されるから、嬉しくなりすぎてブログかこっ!ってなった(笑)

ルナスーリヤ表参道店で4月19日から、ご紹介させて頂いているビーラブドバイの新商品。

プレシャスシリーズ2点

まずは、こちら。処方が新しくなったスキンセラムプレシャス

従来のこちら↓

・抗酸化・抗糖化、ハリ、弾力の効果に加えて。

◎透明感(チロシナーゼ抑制)→スフィンゴ脂質、メラノイジン(メラニン抑制、老化細胞変異抑制)

◎バリア機能UP→弱酸性を保つ短鎖脂肪酸

◎角質層の保湿因子(アミノ酸)

◎ミネラル補給→皮膚常在菌の発酵を促進

そして、そして。

水を1滴も使わずに「深海大吟醸発酵上清液」という3種類の発酵を重ねてやっと誕生するミネラルたっぷりの上清液のみ使っているという贅沢さ。もちろんフラーレン2%配合も変わらず。

で、結局・・・どんな効果があるの?は、クリームの解説の後に(笑)

とういわけでこちら↓待ちに待ったクリーム♡リッドリッチクリームプレシャス

本来、クリームは水と油で作られるのが常識ですが、このクリームどちらも使われていなく、もはや「あなたは何者?(笑)」

原料は・・・

水の代わり→深海大吟醸発酵上清液(アルコールなしのお酒)

化粧品用油の代わり→酸化しない特許植物オイル

そして、短鎖脂肪酸、メラノイジン、ビタミンB群、アミノ酸(NMF)に加えて。

リポソーム化(リポソームとは? リポソームは生体成分のリン脂質が多重層になった、0.1~0.2μmの微小なカプセル(0.1μmは1mmの10000分の1 )。 リン脂質は水になじむ親水部と油になじむ疎水部をもっていて、それぞれの部分が向き合うように並ぶことでたまねぎのような多重層構造をつくります。)された

最高の美容成分と言われるレチノール(パルチミン酸レチノール)配合♡

これらの成分で。

使って2週間~1か月で。

ここまで肌は変われるんだ!という変化を多くのお客様が実感されていて嬉しい!

その効果がこちら↓

左右の変化分かりますか?

(写真の掲載には許可を頂いております)

凄くないですか?

お客様のお声の中で最も多いのが「たるみが消える小顔効果」「ほうれい線消失」

その他にも「シミが薄くなってきた!」「最近色白くない?って言われた!」「くすみが無くなってきた!」「あこがれてた毛穴レスになってきた!」と毎日嬉しいご報告。

そして、何より凄い!と思ったのが。

「毎日スキンケアするのが楽しいって思えたの初めて」とか、「使うたびに嬉しくなる」

心の中で毎日ガッツポーズしてる(笑)

そしてLSC Academy校長の鈴木尚子さんも大絶賛でスタッフのインスタをシェアしてくれてる♡

そして、温活ドクター石原新菜先生も♡

化粧品でここまで変われるんだねって声も多い。

喜びの言葉のシャワーって心が温かくなって幸せになる♡

この幸せを運んでくれたビーラブドバイコスメの開発者が小野雅也社長

私が、ビーラブコスメを絶対的に信頼しているのが彼のオタク気質(笑)

ほんと、暑苦しいんです・・・じゃなくて熱いんですよ。

こだわりハンパ無くて1アイテム開発するのに1年は有にかかる(笑)

今も数年前に作ってーってお願いしたアイテムの開発続行中・・・

この追及、探求を極めたオタク気質。

とうとう業界も注目しだして。

美容業界の躍進に挑む29人に選ばれた!

オタクが頂点極める!ってまさに信頼しかない。

これからもえっ?っていう商品が誕生すると思うのでこうご期待!

ルナスーリヤ表参道店のお客様には、先行して商品をご紹介してきましたが、実はプレシャス認定サロンで全国発売されたのは5月21日だったから、シークレットオンラインショップには未掲載だったんですが。

5月27日12時からシークレットオンラインショップでも販売を開始します。

すでに、シークレットオンラインショップを閲覧できるみなさまは、ぜひ覗いて見てください♡

まだ、シークレットオンラインショップのURLやPWを知らないよーという方は、公式LINEからお尋ねください(簡単な質問にお答え頂いたのちにアクセス方法をお知らせします)

化粧品でここまで変われるんだ!をぜひ、実感してください♡

気付けばえらい長文となってましたが(笑)

近日中にまた違うこと書く予定なので、また覗いて見てくださいねー

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

心のアーマ

昨日、今日と仙台で過ごしていました。

5月の仙台は本当に美しい。新緑がまぶしいほどで毎年この景色に感動。

仙台に限らずですが、東北の5月って色のない景色から緑を中心に一気に色づく季節。

命のパワーを感じさせてくれるんですよね。

そんな、5月なんだけど。

夫があちらの世界に逝ってしまった月でもあり。

いい季節に逝ったよねって、軽い嫌味(笑)を夫の写真に言えるくらいまでにはなったけど、やっぱりこの月が来るとまだキツイ。

まだ、昨日のことのように感じてしまうから・・・今日は、とっとと東京に戻ってきた(笑)

大切な人の死は心に毒素を溜める大きな要素となる。

アーユルヴェーダでは、身体に毒素が溜まるのと同じように。

心にもアーマ(毒素)が溜まると説いている。

身体にアーマ(毒素)が溜まる原因は色々あるけどNo1は「消化不良」

心にアーマ(毒素)が溜まる原因は何?っていうとアーユルヴェーダ的には。

◎否定的な感情ー怒り、恐怖、自己批判(自虐)、貪欲、憤り

◎心理的なストレスー家族間の問題、極度の緊張、財産の喪失、失業、離婚、家族(大切な人やペット含む)の死

◎無気力、停滞、精神的なうっ滞

◎環境汚染、安全ではない環境

◎孤独

◎暴力的で、下品で、衝動的な書物や娯楽

だそう。

この心のアーマを避けることが、肉体への健康をもたらし、老化という病に侵されない方法だと。

今、心が細胞にどんな影響を与えて、細胞がどんな動きや状態を作るのか?っていう勉強してるんだけど、またしてもアーユルヴェーダに先取りされてる(笑)

もちろん、心のアーマを溜めないようにする方法も、教えてくれている。

◎森や山の中、海、湖、川のある場所を散策して、風の音や鳥が鳴く声に耳を傾けて、自分が自然の一部だということを感じる

◎愛と思いやりが欠けることは、ひどい食事をすることよりもアーマを溜める

◎愉快で寛大に過ごす

◎自分の利益のために人の弱みを指摘しない

◎朝日、夕日、満月の力を借りる

◎人への思いやりを表現する

食事もこういう食事が心にも、身体にもアーマ溜めないよーっていう教えもあるけどそれはまた今度。

心のアーマが溜まるようなことがあったとしても。

自然の中に身を置いて、人に対しての愛と思いやりを持つことが、心にアーマを溜めな方法らしい。(簡単にまとめるとね)

夫がいなくなってから、やたら自然の中にいたいのは、きっと本能として「生きる」ための手段なのだということもアーユルヴェーダに教えられている。

この連休にお休みが取れる人は、自然の中に身を置いて心のデトックスしてみませんか?

木々や水、空や風や土、鳥たちが心を軽くしてくれると思います。

GW後半は、お天気にも恵まれるようなのでお試しください♡

ではー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

思考を現実化するための法則

宮城では水芭蕉が咲き始め。

東京ではソメイヨシノが桜吹雪になり、今は八重桜が満開。

様々な花の色が彩る町並みは、忙殺で枯渇した感情のサプリメントのようなもの。

心にゴミが溜まり始めると、こんなに美しい花たちも目に入らなくなる。

気づいたら、桜の時期が終わってた・・・なんていう方は。

自然の中に、身を置いて心を復活させてあげて下さいね。

さて、今日のお題「思考を現実化するための法則

先日。「引き寄せの法則って思えば叶うじゃないよね?」って質問受けて。

間違っちゃいないけど、思っただけじゃ引き寄せは難しいかもね。って答えた。

ただ、引き寄せが得意な人がいるのも確か。

じゃあなんで、得意な人と不得意な人がいるのか?

そこには、法則が存在します。

最初に、法則をネタばらししておくと。

思い(思考)→行動→蓄積→現実化(引き寄せた!)

これが法則。

このプロセスが、順調にいくと思いは順調に叶います。

順調にいかない場合、こんなことが考えられます。

思い→思っているのは、間違いないんだけど。この思いが本物であるかが重要。思っていながら「やっぱり無理かも」「大変そう」「誰かに反対されそう」と足を引っ張る感情があったり。そもそも、思い描いている世界のことを何も知らないとイメージをすることができないから、思いは中途半端なものになる。

例えると。暖かい国でオンラインで仕事がしたいと思い描いたとして。暖かい国がどこなのか?オンラインでする仕事が何なのか?を具体的に思い描くことができなければ、思考を現実化することは難しい。

タワマンの30階に住みたいと思っていても、5階までの景色しか見たことが無ければ、これも現実化が難しいのです。

行動→これ。これですよ(笑)現実化の肝はここ。思った事を、引き寄せたい!現実化したい!こう思ったら、現実化のために動くこと。ここいっちゃん大事だけど、ここに到達する前に。自分の中に「できない理由」を考え始めたり「できないことを人のせい(他責)にし始めたりして、行動に移さなければ引き寄せの法則は使えません。

上の例で行くと、暖かい国が決まったらまず行ってみる。具体的に住みたい家を見て回る。そこで仕事をしている自分を思い描いてみる。30階の景色が見られるところに行ってみる。30階で生活している人と友達になって家に乗り込んでみる(笑)

蓄積→思考の現実化を説いてる多くの書籍や情報は、思い→行動で終わってる場合が多いけど。この蓄積がないと思考は現実化しない。行動を集中して繰り返すことで、思考は確実に蓄積します。思考が溜まりきった時。「思考の現実化=思いは叶う」が成立するのです。

上の例だと、暖かい国が決まったら何度も繰り返し行ってみる。物件を内覧したときにそこにいる自分を思い描いてみる。何回も30階に行ってみる。30階に住む友達の生活を、自分が住んでいるところでも真似してみる。

このプロセスが順調に進めば、思考は現実化するはず。

思考の現実化が難しいと感じている場合、各パートに不具合がないかチェックしてみるといいかもです。

誰しもが、高みを望む必要はないと思っていますが、自分の思いを行動に移すこと、そしてやり続けることは、停滞からの下降を防ぎます。

まずは、自分の思いを確認してみたり、書き出してみて自分と向き合ってみて下さいね!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

変化

普段は、あまりサロンのことを書きませんが、今日は書きます(笑)

だって♡みなさまの変化が凄すぎて、惚れ惚れするから。

もちろん、今日ここでご紹介する写真は、ビフォアフの掲載を快諾くださったみなさまのお写真です。

お一人目は、今やTVや雑誌、講演会などで大人気の石原新菜Dr♡ 

ファスティングと温活、女性特有の疾患やお悩みがご専門のDrで、才色兼備な外見からは想像できない豪快で(笑)分かりやすいトーク術。

そして、2人のお嬢さんを育てるママDrでもあって・・・超おもしろい(笑)

約1年前に、ご縁があってその時がビフォーな感じだったから、多分これからメディアで、露出が増えると思うから・・・お肌整えましょう!と、今考えたらちょっと失礼?なお誘いをさせてもらってから、仲良しです♡

月に2回のペースで1年間、お通い頂いたビフォアフが上記とこちら↓

私が、特に気になっていたのが目の下と目の周りのシワ。

目が大きくて魅力的だから、ここは何とかしたかった!

計画通り♡

新菜Drをここまで変化させた施術はこちら↓

気になる方は、ホットペッパービューティのメニューをご覧くださいねー

そして!

ここから先は、お身体の劇的変化のご紹介。

①S様

変化に要した期間:5か月 1か月目2か月目はほぼ毎週お越し頂きました。ファスティングも組み合わせています。

紙ブラと紙ショーツの色が違うのは、紙ショーツが大きいサイズだから。アフターで使用している紙ショーツ・・・最初は着用が難しかったんですよねー

②K様

変化に要した期間:4か月 基本月2回の施術 ファスティングも組み合わせています。

ちょーハードスケジュールの中、頑張ってくださいました!

③M様

変化に要した期間:4か月 長期の出張が多いお客様で基本施術の間隔はまちまち。所要回数は8回 ファスティングも組み合わせています。

下半身にお悩みだったK様。上半身と下半身のバランスが取れて大変お喜び♡

④Y様

変化に要した期間:5か月 基本月2回の施術 ファスティングも組み合わせています。

まだまだ、ご紹介したいけどルナスーリヤ写真集(笑)みたいになるから、この辺で。

言うまでもありませんが、皆さんビフォーよりアフターの方が健康的。

最後にご紹介したY様は、お痩せになられたことで、身体に出ていた炎症が無くなっていきました。最後の写真の足を見て頂ければわかるかと。

無駄についた脂肪は、外見の見映えだけではなく健康に被害をもたらします。

脂肪に、有害な物質が溜まりやすいのは、魚も人間も一緒。大型の魚の脂にはたくさんの有害金属が含まれていることは、知っている人も多いはず。

無駄についてしまった脂肪が、全身で炎症反応を起こすことも分かっています。

そして、身体に無駄な脂肪がつくということは、生活にも心にも。

無駄な何かを手放せない、深層意識が隠されているということなんですよね・・・

無駄な脂肪を手放せば、心も体も生活も軽やかになること間違いなし♡

今年、絶対に変化したい!という方は。

ぜひー

ルナスーリヤ表参道店のドアをおくぐりください(笑)

今、決めた!という方にBigなプレゼント♪

上記、ビフォアフに登場して頂いたみなさまにご提供させて頂いたコース

セルドライブプロ(痩身複合機)+リリースカッター(筋膜リリース)定価46,500円/1回

ですが。

3か月以内に8回お越し頂くことをお約束頂ければ。

8回で372,000円ですが・・・169,596円引きの・・・

202,404円(2024年04月)にてご提供させて頂きます!※ルナスーリヤのご利用が初めての方に限らせて頂きます。

先着2名様限り。お顔は入りませんがビフォアフには、ご協力頂きたいと思っています。

お申し込みは、公式LINEからのメッセージに限らせて頂きますので、登録がまだの方はこちらから↓ご登録ください。

無駄な脂肪を落とすことは、色んな変化をもたらします。

変化したい!を、まずは身体から変えてみるのもいいかも知れません。

考えていても、身体は変わらない(笑) 

お写真でご協力頂いたみなさま♡ありがとうございました!

ますます、美しくなるお手伝いをさせて頂きます!

では、今日はこの辺で。

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

身体は嘘をつかない

昨日は、尚ちゃんと1泊合宿・・・と言えば聞こえはいいが・・・

飲みに来たの?的な感じにいつもこうなる(笑)

海に浮かぶ島は「初島」

去年、社員旅行で行った島。なんだか熱海はご縁がありそうな感じ。

インスタライブをご覧頂いたみなさま、コメントくださったみなさま♡ありがとうございました!

尚ちゃんの身体に意識を向けてからの変化は凄かった!

昨日の話は、皆さんにも響いたのではないかと思います。

まだ見てないよーという方は、アーカイブが残ってるのでこちらからぜひご視聴を!

昨日もお話しした「身体は嘘をつかない」という話。

私のこの考え方の基本は、インド伝承医学アーユルヴェーダから学んだもの。

インドには「昨日、あなたが考えたことを知りたいなら、今日のあなたの身体を見てみなさい。明日、あなたの身体がどうなるか知りたいのなら、今日のあなたの考えを知りなさい。

これ。強烈にガツンときた言葉で私が、アーユルヴェーダに啓蒙した言葉の1つ。

他にも。

身体に最も深い影響を及ぼしているのは精神である

人間は心構えを変えさえすれば、人生も変えていける

そもそも。アーユルヴェーダは人間を一派一絡げにはしない。

個々に体質があり、あなたと同じ人間はこの地球上には存在しない、と説いている。

人間は。

魂、心、精神、肉体から構成されていて「個性」という誰とも同じでない自分が存在する。

その自分の個性を、ご機嫌よく人生の初めから終わりまで、生かしていくことができれば、どんな人でも病気をせず、長寿を全うできるはず。

こんな教えから「ボディインタープリテーター」(身体の通訳)」という職業を作りたいと思い立ったんですよね。

人間には病気を制御する力が備わっている

これからも、この教えに従って。

健康寿命の延伸を当たり前と思える人たち

健康寿命の延伸をお手伝いできる人たち

身体を意識できる人たち

身体を意識させることができる人たち

という仲間を増やしていきたいなーと思っています。

あっ。そうそう。

昨日のライブを見てくださった方対象にスタッフが、ルナスーリヤ表参道店キャンペーンを作ったらしい。

お申し込みは、公式LINEからのみとなっているので、まだ登録されていない方は

こちらから、ご登録後チェックしてみてください。

5月6日までご来店頂ける方が、対象のようです。

熱海は雨でずーっと雨予報だったけど。

宿から出るころには晴れるという奇跡まで起こしてくれた、スーパー晴れ女尚ちゃん(笑)

6月上旬には更に美しくなって(←意味深 笑)更にパワフルに健康寿命の延伸を体現してくれると思います!

みなさーん♡ぜひ尚ちゃんに続いてくださいねー

では、また!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

東京の桜は、ほぼ満開になりましたね。

外国からの観光客も桜の美しさに魅了されて、見入ってる姿をちらほら見かける。

美しい自然の姿は。

どんな国の人でも感動は共通なようです。東京の桜は、格段に美しいと感じます。

今日のお題は「旬」

ルナスーリヤにお通い頂いているお客様は「耳タコ」(笑)だと思いますが、お付き合いください。

春は、特にワクワクする。旬の野菜やお魚、どれも美味しいし季節を感じられる。

昨日は、仙台で仕入れたこんな野菜たちを上京させました(笑)

仙台せりの時期は終盤。

旬とは言えないけど、スタッフとせり鍋を囲もうと思い購入。

旬は、菜の花、紅菜苔、葉わさび。

紅菜苔は炒め物に。

葉ワサビは、香りが良いからごはんと合えようかと。

菜の花は・・・どーするか決めてない。

初鰹も購入してきて、今はこんな姿。

にんにく、しょうが、醤油と酒に漬けてる。これを、揚げ焼きで竜田揚げに。

ホタルイカも連れてきた(笑)

なぜ?私が旬にこだわるのか?その理由はいくつかあります。

旬を意識すると同じ食材ばかり使うことを避けられる

 決まった食材しか使わないと、入ってくる栄養素が決まってしまうから、体内の様々な回路が不具合を起こします。旬の食材は季節ごとに変化するから、摂れる栄養素のバランスが取れます。

旬の食べ物は栄養価が高い

 旬の時期、その食材たちは最高の状態にあります。もちろん栄養価も高い。そして、波動も高い。

旬の食べ物は、生命エネルギーも豊富

 私たちが、食べ物から享受しているのは、栄養だけでなくその食材が持つ「生命エネルギー」も取り込んでいて。旬の食材は、この生命エネルギーが高い。身体に取り込むことでパワーをもらえます。

旬の食べ物は、魂をもらうということ

 どんな食材たちにも「命」がある。これも私たちの栄養素。

せっかく頂く旬の食材たち。

ぜひ。季節を感じながら味わってください。

必ず、あなたの活力になります。

春は、物事が停滞する「うっ滞」の季節。

このうっ滞を解消してくれる味が「苦味」「渋味」まさに!春の野菜たち。

これから、まだまだ続く春の食材たち。

ぜひ、食卓に迎え入れてあげてください♡

あっ!みなさまに、お願いが。

最近、ルナスーリヤ表参道店のスタッフがインスタストーリーのUP頻度上げてます。

ぜひ、フォローしてルナスーリヤのことを知ってください♪

ルナスーリヤ表参道店Instagram

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

スパイス

「スパイス」皆さんはどんなスパイスを日常に取り入れていますか?

スパイスっていうと、写真のようなカルダモンとかブラックペッパーとかターメリックとかシナモンとか。

カタカナ書きの物を思い浮かべることも多いと思うけど。

山椒、山椒の芽、山葵、紫蘇、茗荷・・・これもスパイス。

私が主軸として使っているアーユルヴェーダは、インドの伝承医学。

アーユルヴェーダには、キッチンファーマシー(台所薬局)という言葉があって、台所は薬局と考えられている。

台所にある食べ物で、病気を予防するという考え方。

おばあちゃんの知恵袋みたいなもの。

私の台所にはいつもこんなスパイスが常備されています。

・ニンニク(生)・しょうが(生)・青じそ(生)、葱(生)、茗荷(生)、粉山葵、ブラックペッパー、クミンシード、クミンパウダー、カルダモン、ターメリック、シナモン、コリアンダーこんな感じ。

スパイスって日夜、製薬会社が新薬を見つけるために、研究し続けている分野でもあります。

数年前まで、アシュワガンダっていうスパイスは簡単に手に入っていたんだけど、抗がん作用が認められてから、スパイスや、ハーブとしては入手できなくなっちゃった。

アシュワガンダでなくても、日常で手に入るスパイスやハーブには、身体を元気にしてくれる効果、効能が認められています。

いくつかご紹介しますね。

◎ショウガー抗酸化性と抗菌性の効果があって、含有されている成分「ギンゲロール」には抗炎症効果も認められていて、以下のような効果があると考えられています。

・骨粗鬆や関節炎の痛みや腫れが軽減する

・脳内のセロトニン受容体に結びついて不安を軽減する

・乗り物酔いを予防する効果

・悪阻の軽減

・新陳代謝の安定

・癌細胞の成長を止める

◎ターメリックーアーユルヴェーダでまさに薬局と表現されるスパイス抗炎症と抗酸化の効能があると言われていて、ブラックペッパーと一緒に使うことで体内への吸収を良くしてくれる

・肝臓を保護してLDLコレステロールの上昇を抑えてくれる

・関節の痛みやこわばりを軽減

・消化を助けてくれる

・自然界の抗生剤

◎シナモンー活力の増強、強力な抗酸化作用、慢性炎症の軽減、そして血液の浄化

・LDLコレステロールの減少

・はちみつと一緒に摂ると関節炎に良い効果がもたらされる

・集中力や、記憶力が高まる

◎ペッパーー強力な抗酸化作用、リコピン、ルチン、βカロテン、ビタミンB₆、ビタミンC、ビタミンAを含んでいる

・痛みの軽減

・コレステロール、トリグリセリドを減少させ、心疾患を防ぐ

・血栓症を予防する

◎ニンニクー不安を鎮め、女性では月経周期の安定、男性では性欲の増強、筋肉痛の軽減や傷の修復にも役立つ

・生のにんにくは抗菌、抗真菌、抗ウイルスの効果があり、免疫システムを強化

・ガンのリスク軽減

・副鼻腔炎の慢性化予防

・コレステロール減少

・動脈硬化や心疾患の予防

もっと書きたいけどきりがない。

それだけ、スパイスは薬効が強いものが多い。

しかーし。

このスパイス。生でもドライでも、天然に近い形で摂ることが条件。

これとか↓

原材料:にんにく(中国)、にんにく加工品、食塩/ソルビット、セルロース、酸味料、増粘剤(キサンタン)、香料

これとか↓

【原材料】しょうが、醸造酢、食塩/セルロース、酒精、酸化防止剤(ビタミンC)、増粘剤(キサンタン)、香料、酸味料

は、もはやスパイスではありません。

家ですりおろすニンニクやショウガの原材料は。

原材料:にんにく

原材料:しょうが

で終わりです。

ついでにこれも↓

本わさび加工品(本わさび(輸入))、西洋わさび加工品、コーン油、砂糖、でん粉、食塩/ソルビット、セルロース、酸味料、香料、増粘剤(キサンタン)

粉ワサビなら↓

原材料:西洋わさび(中国)/着色料(クチナシ、紅花黄)

こうなります。

料理動画とかで、しょうが3㎝とかニンニク5㎝って最初???だったけど。

あまりにも多くて最近は違和感ないけど。

加工品のスパイスには、本来の薬効なんか期待できないので・・・ご注意くださいね。

スパイス、ハーブ、薬味、上手に利用してみてください♡

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら