食欲と心

先日、山形の旅館で頂いたお料理

立冬が過ぎたので「食欲の秋」は、そろそろ終わり・・・のはずが一年中、食欲の秋で困っちゃう♡なんて方もいらっしゃるかもですね(笑)

今日は、そんな「食欲と心」の話。

私たちの脳は本来、空腹を自動的に調節する機能を持っています。

血糖値が一定のレベルより下がった時、脳の視床下部にメッセージが送られます。そのメッセージを受け取った瞬間、視床下部は空腹を感じさせるためのホルモンを分泌します。そして、十分食べたるとこのホルモンは消え、空腹を感じなくなります。

これが、今まで何百万年もずーっと続けられてきた、空腹と食べるのメカニズムです。

この、自然のメカニズムが崩れ出すと、一日中食べる事を考えたり、美味しそうなものが視覚や嗅覚から入ってくると無意識に食べてしまったり、逆に食べ物が全く喉を通らないなんてことが、起きたりします。

身体のメカニズムによるサインに意識が向かなくなってしまうことが度々起きてしまう経験は、誰でも経験があると思います。

この、メカニズム結構複雑でして、心の影響を大きく受けます。自律神経と食欲が大きく関係しているからなんですね。

交感神経(緊張神経)優位が、あまりにも長時間続くと身体は危機感を覚え、副交感神経(リラックス神経)を優位にしようとします。副交感神経を優位にするのに、超手っ取り早い方法が「食べる」なんですよー

ストレスがかかると、交感神経を優位になりますからストレス→食べちゃうの構図になると言う訳です。

他にも心に隙間ができると、お腹をいっぱいにすることで心の隙間を満たしたくなる傾向があります。

心が満たされていないと、お腹を満たしたくなるというわけです。

どんなことに心が満たされていると、心からの空腹を感じずらいかというと。

①いつも安心感を感じ、不安な世界に身を置かないこと

②いつも、見守られているいる世界にいるという実感を持つこと

③まわりから愛されて、感謝されていると感じること

④人生には価値があるとわかっていること

⑤日々、充実した仕事や学業ができていること

もちろん、これだけではありませんがアーユルヴェーダ的にご紹介するとです。

心を満たすことができれば、食べる事は多くの喜びのうちのひとつにしか過ぎなくなります。

満たすべきは、食欲ではなく心というパターンも多くあります。

食べることは、気分転換にはなりますが、自分が何のために食べてしまうのか?に気が付かずにいるのかも知れません。

舌が砂糖、塩、脂肪で過剰な刺激を受けなければ、自分が守られているとは感じられないのかも知れません。

愛されているとか、感謝されていると感じられないから、その代わりとして食べることで自分に愛情を注ごうとしているのかも知れません。

食べることは、ときに不安や、不満の代償として時に使われてしまうのです。

人間は、とかく自分と向き合うという作業を、避けたがる傾向があります。避けていると気づいたときの罪悪感を食べることやアルコールを摂ることで、一瞬紛らわせているとしたら。

解決方向に向くどころか、身体にはたくさんの脂肪がつき壊れてしまいます。

食べることや、飲むことは問題の解決には決してつながらないのです。

身体に良い食事を摂る環境にいながら、そうでないものを身体に詰め込んでいるとしたら。

成長や進化の機会に恵まれていながら、心は虚しさを抱えたままなのかも知れません。

食欲止まらないのよーとか、食べなくてもいいはずなのに食べちゃう・・・という方は。

布団に入る15分くらい前に、少し部屋を暗くして目を閉じて自分に聞いてみて下さい。

不安や不満はない?心は満たされている?と。

自分との対話が、余計な食欲の歯止めになるかも知れません。

今日は、冬タイヤに交換の予定でしたが・・・預けたはずのタイヤがなんと!行方不明で交換お預けでした(泣)去年買ったばかりの冬タイヤ・・・どこ行ったの―

今日は、やけ酒になりそうです(笑)

では、またー

脳を汚さないためには?

普段は、比較的「腸」や「腸内環境」を取り上げることが多いのですが、今日は「脳」について少し。

人間の大事な臓器は?と聞くと脳か心臓が大人気(笑)腸よりはるかに人気者です。

脳は、私たちが生きるための様々な機能を一手に引き受けてくれている器官。思考や感情、理性、行動や振る舞いなどの「人間性」も脳が司どっています。

人間性を作り出しているのが、脳の神経細胞(ニューロン)です。脳には1000億個以上のニューロンが存在していて、ニューロン同士で巨大なネットワークをつくり、電気信号を通じて物事を記憶したり、考えたり喜怒哀楽を表したりということができています。

このニューロンが、脳で一番重要な細胞だと考えられてきましたが、最近では「グリア細胞」が注目されています。

グリア細胞は、ニューロンと一緒に私たちの神経活動に大きく関係しています。

どう関係しているかと言いますと?

ニューロンの巨大なネットワークを様々な方向からサポートしていると思われていました。いわゆる黒子。

しかし!

最近の研究では、このグリア細胞が情報の伝達効率や血流のコントロールなど、脳の中枢機能として働いていることが分かってきました。

黒子じゃなかったと言う訳です(笑)

グリア細胞の中でも特に重要な働きをしているのが「アストロサイト」です。

脳には「血液脳関門」というバリアシステムが備わっていて、細胞同士が組み合わさることによって成り立っています。

脳の前に集まって入ってはいけないものが不法侵入できないように立ちはだかる兵隊みたいなものです。

現代で言うSECOMとかALSOKみたいな役割。

脳守ってくれるグリア細胞はとても重要な役割をしてくれているわけです。

この、グリア細胞とニューロンが正常に働くためには、細胞膜の主原料となる脂の質がとても重要なんです。

体内の脂の質を上げるためには、どんな脂を摂ってどんな脂を排除するかという知識と工夫が必要。どんな知識とどんな工夫かと言いますと・・・

「高オメガ3・低オメガ6・低飽和脂肪酸・トランス脂肪酸ゼロ」という脂の摂り方。

オメガ3(アマニ・エゴマ・鰯、秋刀魚、鯵、いくら、たらこなど)を増やして、メガ6(サラダ油・コーン油・大豆油など)飽和脂肪酸(動物性油脂・乳製品・パーム油など)は減らしトランス脂肪酸(マーガリン・ショートニング・植物油脂・ファットスプレッドなど)はゼロにするという摂り方です。

脳の健康に、油は必須で上記を意識することは、認知症やうつ病の予防にもなります。ここでは詳しく触れませんが、日本人の死因15歳~39歳の1位は「自殺」です。10歳~14歳、40歳~49歳は2位。もちろん原因は様々だと思いますが、うつ病と投薬の関係も大きいと考えられています。

油は少し高くても質のいいものを摂ったほうが、後々お得です。

そして、脳の関所「血液脳関門」を通過しやすいものも存在します。

・トランス脂肪酸・アルコール・動物性脂肪・睡眠薬・ドラッグ

これらは、脳に直接害を与えるということが分かっています。

私も、普段から油は質の高いものを摂るようにしています。私が摂っている油たちは、クリルオイルフラックスシード(アマニ)オイルラペ(菜種油)シードオイルオリーブオイルです。

どの油もルナスーリヤシークレットオンラインショップで、ご購入頂けます。

初めての方はパスワードが必要です。下記のQRから公式LINEを追加して頂き、そちらからメッセージでお問合せ下さい。簡単な質問にご回答頂いたのちにPWをお伝えいたします♪

では、またー

電子レンジってどう思いますか?

ルナスーリヤ仙台店今週のお花

本日のお題は、私がよくお客様から頂くご質問です。

開口一番私がお伝えしているのは「私は使いません」(笑)

ストレート過ぎ?

実のところ、私の身の回りには電子レンジがありません。仙台の家、東京の家、仙台と表参道のお店。どこにも設置していません。

電子レンジ無くて、どぉーやって温めしてるんですか?ともよく聞かれます。

湯せんか蒸し器を利用しています。特に不便は感じていません。

私が、電子レンジを使わない理由はとてもシンプル。

電子レンジで、調理したり温めたりすると「美味しくない」から。

これが、一番の理由です。

特にどんな野菜でも野菜は電子レンジを使うとまずくなる(泣)

なぜ?まずくなるのか?ずいぶん前に調べてみました。

電子レンジは英語でMICROWAVE OVEN(マイクロウェーブオーブン)と言います。電磁波を発生する調理器具です。

電磁波を食品に急激に与えることで、食品の栄養価は著しく低下します。

野菜にはビタミンやミネラルといった栄養素や食物繊維のほかに、抗酸化作用や免疫系をコントロールしたり、デトックス効果などのを発揮する「フィトケミカル」という天然の化学物質が含まれています。

この素晴らしいフィトケミカルが、茹でると66%、圧力鍋では47%、蒸した場合は11%失われるのに対して、電子レンジで調理した場合はなーんとー97%も失われてしまうそうです。。。。。

また、電磁波は食品の分子構造にも変化を起こすため、食品に含まれるビタミンやミネラルなどの栄養価も著しく低下させます。

食品に含まれる酵素は、完全に破壊されてしまうので、仮にビタミンやミネラルが残っていても、身体は栄養として取り込むことができないのです。

アーユルヴェーダでは、食品から生命エネルギーを得ていると考えられています。

食材は、私たちに命を差し出して活力を与えてくれるのですが、電子レンジで調理された食材に命が宿ってるはずもなく・・・電子レンジで調理された食材からは生命エネルギーを得ることはできません。

と、まぁ理由はたくさんありますが、単純に美味しくなくなると感じています。

ただ、これもバランス。今、現在電子レンジのお世話になっているのに「えーじゃあ絶対つかえない」とか思わないで欲しいんです。

こんな雑学を知っていれば、使わなくていいところは減らせるのかもーと思いながら書いてます。

時短には欠かせない電子レンジですから、使わないではなく。

減らしてみようかな・・・という選択が大事かな?と、思っています。

美味しいものには、栄養もエネルギーもいっぱい♡

これからの季節。お鍋だと電子レンジ使わなくてもいいかもですね。

では、またー

フルーツサンドって流行り?

最近、フルーツサンドって流行りなんでしょうかね?

東京でも、仙台でもフルーツサンド専門店ってお店が目に付くようになりました。ちょっと前までは、フルーツっサンドって言えば「春」みたいなイメージあったんですが、専門店は年中ありますがフルーツサンドしか売ってないみたい。

そりゃー専門店でから・・・当たり前か(笑)

このフルーツサンド、なぜ意識が向いたかと言いますと。アーユルヴェーダ的消化不良を起こしやすい食べ物だから。材料からいうとフルーツを使ったケーキも同じです。

アーユルヴェーダには「食べ合わせ」という概念があります。日本にもありますよね。鰻と梅干は、食べ合わせが悪いとか。この鰻と梅干は、科学的にも生理学的にも全く根拠がなく迷信の要素が強いようですが、フルーツサンドは、ほぼ確実に消化不良を起こします。

アーユルヴェーダでは、牛乳(乳製品)と酸っぱい果物や魚などは一緒に摂ると消化不良を起こすと教えてくれています。味の食べ合わせがよくない場合、消化がうまくいかず消化不良を起こし、何度も消化不良を起こすことで、アーマ(未消化物)という毒素が、スロータス(血管や、消化管、リンパ管などの管)に蓄積し、病気を発症するとしています。

特に、牛乳(乳製品)と果物の組み合わせで症状が出やすいのは「皮膚」です。皮膚の炎症(痒みや湿疹、腫れなど)は、消化不良と密接に関係しています。

でも・・・好きな人は食べたいですよね・・・私がお酒を「毒」と分かっていても飲むのと一緒(笑)避けた方がいいことに変わりはありませんが、どーしても食べたい♡と思ったら以下のことに気を付けて美味しく頂きましょう♪

①冷たい飲み物と一緒に摂らない。

②お白湯か、混ざりもののないコーヒーや紅茶、緑茶などと頂く。

③他の食べ物と一緒に胃に入れない(他の食べ物の消化も悪くなる)

④ゆっくりと味わって、美味しく頂く(食べちゃったと思うくらいなら食べない)

⑤次の食事まで4時間以上間隔をあける。

こんなことに少しだけ意識を向けるだけでも、消化不良を軽くすることができます。

アーユルヴェーダは、とことん消化力にこだわっておりまして、他にも熱すぎるものと冷たすぎるものを一緒に摂らないとか、はちみつを加熱しないとか、消化に関しての知恵がいっぱいです。

最近、体調がすぐれない・・・と思ったら。消化できてるかな?と意識してみて下さい。

では、今日はこの辺で!

11月が旬の食べ物

イチジク♡

今の時代。スーパーに行くと年から年中同じものが並んでいるので「旬」って意識されなくなっている気がします。

旬の食べ物は、美味しくて、栄養豊富。そして安価といいことづくめ♪

アーユルヴェーダでも、旬の食材を摂ることを勧めています。今からの季節に旬を迎えるものは、身体を温めてくれるものが多いように、季節ごとで身体の機能にあった物が収穫されるのです。旬のものは、生命エネルギーも高いため私たちに元気を与えてくれます。

自然は、いつでも私たち人間が必要なものを差し出してくれているんですね。

また、旬のものを積極的に取り入れることは、自然に色んな栄養素を身体に取り込むこともできます。野菜と言えばレタスやきゅうりトマトのようにパターン化してませんか?食材がパターン化してしまうと、いつも同じ栄養素しか身体に入ってこなくなるので、栄養バランスが偏ります。

私たちの身体は、様々な回路で生命維持をしていて、その回路を正常に機能させるには色んな栄養素が必要なんです。

考えるの面倒だなぁーという人ほどぜひ♡旬を利用してみて下さい。

11月の旬にはこんな食材がありますよ。

~11月が旬の野菜~

ごぼうれんこんホースラディッシュ大根
きくいもアピオスくわいエシャロット
やまのいもえのきエリンギ白菜
春菊ねぎ水菜にら
チンゲンサイ三つ葉タアサイトレビス
エンダイブコーンサラダアイスプラントグラパラリーフ
ブロッコリーカリフラワーセロリーカクタスリーフ
もやしわさびよもぎたで
ローリエパセリしいたけくるみ
とんぶりひしかぶ人参
ビーツウコンゆりねさといも
さつまいも銀杏まいたけなめこ
しめじまつたけマッシュルームトリュフ
ロケットサラダレモンバームさんしょう 

~11月が旬の果物~

バナナパイナップルキウイアボカド
ドリアンキワノスターフルーツチェリモヤ
ココナッツざくろミラクルフルーツりんご
クランベリー洋なしかりん
イチジク

~11月が旬の魚~

さばさわらひらめふぐ
毛ガニたらこのりナマコ
ブリタイたらヤリイカ
あさりズワイガニしばエビさより
くるまエビタラバガニきんめだいしじみ
あんこうひじき伊勢海老いくら
うなぎかますきんきこはだ
さけししゃもたちうおにしん
はたはたはもぼら

一覧は、こちらのサイトからお借りしました↓

旬の食材がわかったら、レシピはクックパッドデリッシュキッチンなどのレシピアプリを使うと簡単。

私も、よくお世話になってます(笑)

旬のお魚は脂がのっていて美味♡

今日は、仙台から書いているので温まる旬のものを頂きたいと思います。

毎月1日は旬のあれこれを書くことに今、決めました(笑)

来月もお楽しみに!

東北にも春が来た!

3月最終日・・・なのに・・・仙台で桜が満開になりました。

観測史上最速の満開だそうです。

桜も早咲きもあればそうでないのもあるはずが、今年は全部いっぺんに花が咲き、街中花が咲き乱れています。

仙台では、有名な仙台駄菓子「石橋屋」の枝垂れ桜(1枚目に映っている建物が石橋屋さんです)
木蓮

今日の仙台は、気温も初夏なみで歩きながらお花見をしている親子や、夫婦、カップル、友達同士、犬の散歩たくさんの人が咲き誇る花の競演を楽しんでいました。

咲き誇る花は、人に笑顔と元気をくれますね。

日光浴も、ぜひ生活に取り入れて欲しい習慣です。日光を浴びることはたくさんのメリットがあります。

ビタミンDを生成することで、骨粗鬆症や認知症、糖尿病などの予防に役立ちますし、幸せホルモンのセロトニンも増やしてくれます。

そして、何より日光を浴びることは太陽からパワーのおすそ分けをもらえますから元気が湧いてきます。

特に、子どもたちには、日光浴を取り入れて欲しい。午前中のまだ日差しが柔らかいうちにどんどん外遊びをさせてあげてください。もはや、日光は栄養だと考えてもいいくらい。大人になってからの免疫力とも関係してきます。(子どもに日焼け止めは必要ないのでは?と、考えています)

もちろん。日光に当たると炎症を起こし酸化するというデメリットもあります。これからの季節は、抗酸化力のある食べ物をどんどん体内に入れて、日光からの栄養も頂いてください♪

抗酸化力の栄養素は、ビタミンA(ブロッコリー、ピーマン、パプリカ、ホウレンソウ、などの緑黄色野菜)、ビタミンC(柑橘系果物、キウイ、イチゴなど野菜、果物全般)ビタミンE(ゴマ、アーモンド、カボチャ、アボカドなど)

ポリフェノール(カテキン→緑茶、ほうじ茶、ウーロなど ケルセチン→玉ねぎ、アスパラ、レタスなど アントシアニン→プルーン、ナツメヤシ、ブルーベリーなど)

日光を、浴びる時間は1日トータル1時間くらいで充分恩恵を受けることができます。

これからの季節は花もキレイだけど新緑もキレイ。

さぁ!抗酸化して、たくさんお水飲んで、お外遊び楽しんでください!

明日から4月。

新生活が、スタートする方も多いと思います。

新生活を迎える方も、そうでない方も。

心晴れやかなスタートになることを願っています。

人を幸せにする会社づくりを一緒にしたい!と、企業理念に賛同してくださる方。一緒に働きませんか?

サットヴァの実企業理念はこちら

求人内容表参道店はこちら

求人内容仙台店はこちら

公式LINEはこちら↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 最新-1-1024x715.jpg

ルナスーリヤオンラインショップはこちら

子どもの栄養

いつぞやの夫作のカルパッチョ♪

先日、お客様とお話ししていたら。

お子さんの栄養について、大変興味があるので教えて欲しい。と、いうご依頼を受けました。

詳しい話は、割愛しますがお子さんの栄養バランスを整えるためにはサプリとかを使って、色んな栄養素を与えた方がいいのでしょうか?と、とても真剣に考えられていました。

親の愛♡ですよね。子供のうちに身体の基盤を作っておきたい。

そのためには、たくさんの栄養素が必要なのは言うまでもありません。

人間は、回路仕掛けですから(笑)栄養素がないと生きるための回路が停止してしまいます。

画像は東京・八丁堀にある高橋医院様の画像をお借りしました。

ちと、難しそうですがイメージとしてはこんな感じです。

TCA回路とは、簡単にいうと私たちが生きていくためのエネルギーを作る回路。

エネルギーが作れなければ、私たちは生きていくことはできません。

エネルギーを生み出すためには、1つ1つの過程の中でこれだたくさんの栄養素が必要で、この栄養素は、お分かりの通り通常は食事から摂取されます。

では。この栄養素を摂りさえすればいいのか?というと残念ながら動物はそんなに簡単なものでは無いようです。

特に子どもとなると、栄養素はもちろん大事ですが、その栄養素にたくさんのエッセンスが必要になってきます。

3歳までの食経験は、その人の一生の味覚を左右すると言われていますが、私の個人的感覚としては、小学校に上がる前、コミュニティの大半が家庭にある6歳までに、色んな食の経験をさせて欲しいと思っています。

アーユルヴェーダ的には味は6種類。

甘味・塩味・苦味・渋味・辛味・酸味

それぞれの味には、役割があり苦味や渋味は身体を目覚めさせデトックスする役割。甘味は安心感を与え6つの味の中で一番満足感を与えてくれます。辛味には、血流を促進する効果、塩味は食欲を刺激し、唾液と胃酸の分泌を促します。酸味は、腐敗や未熟な食品に対する警鐘などの役割があります。

この6つの味を、舌で感じ脳に記憶を残すことが、子どもの食事には不可欠。

ただ子どもの食事は、味だけのエッセンスだけでなく、咀嚼(嚙み心地)やにおい、色彩、舌触り、大きさ、口の中で味が混ざる感覚、そして親の愛♡いろんな情報が必要です。

サプリメントは、栄養素に特化してるから栄養を摂るという側面からはパーフェクト。

これは、大人の話。

子どもの食事は、栄養も大事だけど食の記憶、食の基盤、親の愛。これを感じる食事をぜひ。意識してほしい・・・

残念ながら。サプリメントからは得られないものばかりです。

自分の母について。これからいろいろ開示していきますが(笑)食には感謝しかありません。

北海道という食が豊かな土地に育ったということもありますが、本当にいろんな物を食べるという経験をさせてもらいました。

おかげさまで。

毎日、えらい量の酒飲んでますが (笑)元気です。

私の個人的結論ですが。

子どもにサプリメントも日焼け止め(いきなり登場)は必要ありません。

季節の物を美味しく、楽しく食を楽しんでください。

今の時代は便利♪

こんなサイト

ぜひ。ご利用ください♡

おやすみなさい♪

ホモシステインって?

あー胃が痛い(笑)

基本的に、悩まないのーてんき型ですが、たまには胃が痛くなることもある。

うまくいくことも、うまくいかないことも必ず何か意味があると考えています。

順風満帆に物事が進むとき、このやり方と方向でいいんだな。と、確信するし、進みたい方向に進んでいるはずなのに、何をやってもうまくいかない何度もつまずくってときは、これ止まれの合図だなって感じます。

今は後者。

もう少し、胃の痛さと付き合ってみようと思います(笑)

さて、今日載せた写真。私のDNA解析の結果です。14個の遺伝子を調べて、健康管理に役立てたり、リスク回避に役立つ情報が分かります。

どんなことが分かるかというと・・・

自分で熱を作れるのか?中性脂肪は燃えやすいのか?脂肪と筋肉どちらが燃えやすいのか?酸化しやすいのか?糖化しやすいのか?疲れやすいのか?ドーパミン出やすいのか?出にくいのか?忍耐力あるのか?ないのか?骨は丈夫なのか?

そして、今日のお題。「ホモシステイン」が溜まりやすいのか?溜まりにくいのか?

ホモシステインに関しては、円を右回りに見た時に最後にあるMTHFRという遺伝子を見ます。

私、しっかり「高リスク」です(汗)ようするにホモシステインが溜まりやすい。

で、先ほどから出てきているホモシステイン。何かと言いますと。

タンパク質を食べて、消化して、代謝の過程で生まれるアミノ酸の一種です。初耳の方も多いと思いますが、身体の中で結構な悪さをする、あまり溜まって欲しくない物質で「悪玉アミノ酸」とも呼ばれています。

血液中のホモシステイン濃度が上がると動脈硬化を引き起こし、心筋梗塞や脳卒中を招くこと、認知症やがんのリスクも高まることが分かっています。

ハードなトレーニングをする人、筋肉をつけたい人、トレーニングが日常化している人は、プロテインなどのサプリで大量のタンパク質を摂ることを習慣にしている人も多いと思います。

ただ、タンパク質の過剰摂取は、ホモシステインの原料であるメチオニンの摂取を増やしてしまうことから、ホモシステインの値を増やしてしまうリスクがあります。

タンパク質は私たちの身体に絶対必要な栄養素。ただ「過剰」な摂取は身体の中で炎症を引き起こして、思わぬ病気を引き起こすきっかけとなってしまうことがあります。

なんでもそうですが「過ぎ」は、身体に負担をかけてしまいます。

バランスが大事。

タンパク質の摂取源のオススメとしては、鶏肉や魚(大型の魚は有害金属の問題があるので頻繁に摂るのは避けたほうが無難です)、卵です。

私も1日1個ゆで卵を食べるようにしていますし、お客様にもおすすめしています。ちなみに私はこちらの卵をオーダーしています。

豚肉や牛肉、羊肉などもタンパク質摂取には優れているのですが、腸内細菌叢を変化させて腸内環境を荒らしてしまうリスクが高いので、摂りすぎには気を付けて欲しい食材です。ランチにガッツリお肉を食べたら、夜は魚にするなどの気遣いができるとバランスが取れやすいかもですね。

日本人の5人に1人は、ホモシステインが上昇しやすい体質を持っているといわれているので、自分にリスクがあるのか?ないのか?は調べておくとリスク回避ができます。

DNA解析で簡単に知ることができますから、ご興味のある方はこちらから↓お問合せください。

ホモシステインは、食事でコントロールが可能です。

ビタミンB6(ニンニク、アボカド、鮭、鰯、鶏レバーなどに多く含まれています)ビタミンB12(シジミやアサリなどの貝類や鶏レバー)、葉酸(葉物野菜)を摂ることでコントロールすることができます。緑茶やココア(もちろん無糖)、梅干し(原料は梅、シソ、塩だけのもの)も役立ちます。

身体を強く、たくましく、健康に保つなら、何かに特化した食事ではなく。バランスがとれた食事が大切です。

では!今日はこのへんでー

ルナスーリヤオンラインショップはこちら

ラペシードオイル(菜種油)事情

18日から販売を始めたラペシードオイル(菜種油)とエキストラバージンオリーブオイル。おかげさまで、どんどん嫁いでおります!

ご購入頂いている皆様♡ありがとうございます!

ルナスーリヤ表参道店のお客様のリクエストでラペシードオイル6本セットも本日から発売を開始しました。ぜひ、こちらでチェックしてみてください。

さて、今日はラペシードオイルについて。

ラペシードオイル(菜種油)はオメガ(脂肪酸の分類)何が一番多く含まれていると思いますか?

オメガ6?オメガ9? 答えは、どちらもあり得るです。

ひと昔前までは、リノール酸(オメガ6)が多いラペシードオイルが普通だったようです。しかし、20年ほど前からリノール酸(オメガ6)よりもオレイン酸(オメガ9)を多く含んだ品種が研究され(遺伝子組み換えではありません)、今ではオレイン酸(オメガ9)のほうが多く含まれている品種もあります。しかし・・・この品種の流通は多くはないのが実情のようですが、弊社のラペシードオイルは、オレイン酸が一番多く含まれています。問題は、どんな菜種を使用しているか?です。

(画像出典)
青木 絵麻(著), 守口 徹 (監修)
「からだを活性化させる魔法の油!オメガ3レシピ」(講談社

弊社のラペシードオイルは、こんな構成で出来上がっています。

オレイン酸を含むオメガ9が57% オメガ6のリノール酸が25%そしてオメガ3も10%含まれています。

オリーブオイルは、オレイン酸(オメガ9)が多いことで知られていますが、オメガ3は含まれていないようです。

色んな、角度から見ても弊社のラペシードオイルは、バランスがいいんです♪

そして、オレイン酸が多いことで、加熱にも強い。

シンプルに菜種を搾って、紙で濾して。遺伝子組み換えでない国産の菜種100%!溶剤も使用しなければ、脱臭も脱色も必要ない。ビタミンたっぷりのラペシードオイルは、皆さんに自信をもってオススメできます。

最後に、豆知識。キャノーラ油について。

キャノーラ油は、カナダで研究、開発されたもの。オメガ(脂肪酸)のバランスを良くしようと改良された品種で、遺伝子組み換えをしているのがほとんどのようです。輸入原料でサラダ油にも多く使用されていますが、遺伝子組み換えの表示義務がないため、知らず知らずのうちに身体に入ってきてしまいます。外食産業で使用される多くの油がサラダ油かキャノーラ油。自宅では安心できて、栄養価の高いものを選んで欲しい。

大手オイルメーカーの遺伝子組み換え原料についての見解です。

あっ。日付かわっちゃった(笑)

21日中にUPする約束果たせなくてごめんなさい(泣)

とりあえず、今日はこの辺で~

いよいよデビュー♪ラペシードオイルとエキストラバージンオリーブオイル

ギリシャ スパルタ社 エキストラバージンオリーブオイル

ギリシャ スパルタ社 オーガニックエキストラバージンオリーブオイル

完全国内生産 ラペシードオイル

いよいよ。明日(あと10分ですが💦)

本物のエキストラバージンオリーブオイルと、ラペシードオイル(菜種)がデビュー致します!

数日に渡り、油のことを書いてきましたが主役についてご紹介します。

オリーブオイルについては、数日前のこの記事をお読み頂きたいと思います。

ご紹介については!メガトン級オリーブオイル愛♡のある師匠からのコメントを、そのままコピペさせて頂きます(笑)

スパルタのオーガニックは、2014年のオリーブジャパン主催の国際オリーブオイルコンテストで銀賞を受賞しています。 この国際オリーブオイルコンテストは、モンドセレクションみたいなお金で買えるなんちゃっての賞とは全く違い、オリーブオイルを青いガラスのコップに入れて(色がわからなくするためです、前にもお伝えしましたが、みずみずしい緑色をしていたりすると、それだけでおいしく思えてしまうので、色をわざと分からなくしています)、味と香りだけで世界中から集められたオリーブオイルソムリエの人たちが審査します。 当然まがいものなどは論外ですし、コンテストに出品するのに結構お金がかかるため、生産者は真剣にいい製品を出品します。 そんな厳しい審査で銀賞を受賞したスパルタのオーガニックオリーブオイルですので、自信をもってお勧めできます。 スパルタの製品は、このような国際オリーブオイルコンテストで32以上の受賞歴があります。

↑どーですか?この内容。愛♡感じませんか?

語りだすと止まらない(笑)

スパルタのオリーブオイルは、こんな賞を受賞しているんだそうです↓

スパルタ社  クラシックホワイトラベル エキストラバージンオリーブオイル 750ml 7279円(税込)

スパルタ社オーガニックエキストラバージンオリーブオイル 500ml 7912円(税込)

で、販売いたします。初回はクラッシックホワイトラベルが480本、オーガニックは120本の限定で輸入しています。

早いもの勝ちです♡ 今後については、皆さんのご要望が高ければ常時輸入を考えております。

この商品を、ご購入頂けるのはルナスーリヤオンラインショップ とルナスーリヤ仙台店、ルナスーリヤ表参道店のみとなっております。

もちろん♡酸度の証明もしっかりされています↓

正真正銘のエキストラバージンオリーブオイルを、ぜひご体験ください♪

そして!もう1つ。

ラペシード(菜種)オイル 北海道産の菜種を丁寧に焙煎し、ゆっくり圧をかけて搾ったオイルです。

↑菜種を

↑煎って

↑搾って

↑濾過して

1つ1つ手作業です。

煎る熱源は薪窯↓

搾りかすの菜種↓

この搾りかすは、家畜の餌になったり畑の肥料になるそうです。

こんなに手間をかけられたラペシードオイルは、とても鮮やかな黄色でキラキラと輝いています↓

このオイル。揚げ物に使ったものを濾して使っても全く酸化を感じさせません。

生産者の方いわく、丁寧に搾られた油はビタミンや抗酸化物質が失われていないので、短期間であれば使いまわしも可能と教えて頂きました。

油の使いまわしを、夫や母に禁止令だして、家にあったオイルポットを10年くらい前に捨てた私としては疑心暗鬼(笑)と、いうことで唐揚げを揚げたオイルで次の日に蕪を炒めてもらいました(夫にね)

それが、こちら↓

こんなにきれいに仕上がって、酸化を全く感じなかったんです!

油の酸化概念ひっくり返りました(笑)

もちろん、長期保存はできませんがオイルは毎日使いますから、無駄にすることが無くなりました。

ラペシードオイル 660g(720ml)  2,808円

火を通すお料理の普段使いにおすすめです!

こちらも。

ルナスーリヤオンラインショップとルナスーリヤ仙台店と表参道店でお求めいただけます。

オイル愛♡が強くて(笑)紹介が長くなりましたが。

この後、オンラインショップにUPします!

なぜ?オイルを販売しようと思ったのか?

18日から販売が始まるラペシードオイル(菜種油)

キッチンに置いても、見栄えがするようにラベルにこだわりました。こちらのご紹介は改めて。

オイルの話に、入る前に13日に発生した地震について少し。

日付が変わる頃の地震でしたから、不安になられた方もたくさんいらっしゃったと思います。被害に遭われた皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

実は、私。どうやら地震女のようでして(笑)

過去に、結構大きな地震に遭遇しています。

1999年9月に台湾で起こった921大地震の時は、仕事で台湾にいました。ビルのガラスが割れ、家は傾き、中には押しつぶされた家もある中で、普通に美容イベントが開催されたことには驚きましたねー。お国柄なのかもしれませんが、とても不思議な感覚でした。

2011年3月11日に日本列島を襲った「東日本大震災」 当時も仙台に住んでいましてルナスーリヤが今の場所に移転して3年目のことでした。本震と1か月後に来た大きな余震で、結構痛い目に遭いましたが、この体験で一番心が痛かったのは、沿岸部と市街地で異なる復興のスピードでした。海沿いの町が津波で壊滅的になったさまを見て、真剣に生きることの意味を考えたことを、昨日のように思い出します。

そして、今回2月13日に起きた地震。結果、仙台にいたのですが、13日は本来東京にいるはずでした。色んな事情が重なって、仙台に帰ってきて地震を経験したわけですが、東京にいたら気が気じゃなかったと思います。家族やスタッフ、お客様。自分が体験してるからこそ、現実がそこにあり想像や妄想で不安になることもなく、冷静に対処ができました。幸い、大きな被害もなく、人的被害はなし。

丸1日止まっていた店のエレベーターも、月曜日の営業前には動いてくれました。

痛いのは・・・新幹線が動かない。普段どんだけ便利に移動させてもらっているかを実感。でもこれも、普段は飛んでいない仙台ー羽田間を飛行機が運航することになって解決しています。

いろんなところにマンパワーが働いて、日常の生活と変わらない活動ができるのは、本当にありがたい。日本の迅速対応は、現場の方々に頭が下がります。

大きな地震がきたあとは、必ずと言っていいほど天気が崩れますね。東日本大震災の時も、今回も地震の後は雪。この法則、何か因果があるとしか思えないんだけど、科学的には関係ないと定義されているんですね。ちょっと違和感を感じます。

さて、やっと本題。

先日から、ちょいちょいお伝えしていますラペシードオイルとオリーブオイルの販売。いよいよ明後日からです。今日、オリーブオイルのも無事に仙台に到着しました。

デビューをお楽しみに♡

今日の、お題「なぜ?オイルを販売しようと思ったのか?」

結論から、お伝えすると本来の油の役割が果たせていない油が巷に溢れていて、質のいい油が手に入りにくいという事が理由です。

普段から、公式LINEの配信で食や、睡眠、運動などのプチ健康情報なんかを配信していますが、その中でも摂って欲しい油、身体に入れて欲しくない油については、数回お伝えしています。記事を読んでくれた方から、どんな油を摂ったらいいですかと、いうご質問が多い中で、生ならオメガ3の美味しい亜麻仁油をご提案できるのですが、火を通す油で信頼できるものがない・・・と、言う訳で探し始めたら。ご縁がつながった!という感じです。

ラペシードオイルは、岩手の生産者様から。岩手まで訪問して、製造所と原料を実際に見せて頂きました。1つ1つ丁寧にこだわり抜いて作られた鮮やかな黄色いオイル。

オリーブオイルはギリシャから。ギリシャの生産者と私を繋いでくださったのは、ルナスーリヤ表参道店のお客様でした。私も、商品にはこだわり強いですが、お客様の油にかける思いは、メガトン級(笑)今回、オリーブオイルはについても、勉強させて頂きました。味も香りも、きれいな色も。飲みたくなる(笑)オイルです。

油は、食事に欠かせない調味料。外食をしても必ずと言っていいほど身体に入ってきます。無農薬野菜とか、産地が明確な肉や魚などにこだわりがあるお店はたくさんありますが、油を明記しているところは、少ないと思います。でも、油って健康な身体を作るためには、重要だしどんなにいい素材も、酸化した油なんか使われていたら台無し。

身体を、作っているのは身体に吸収された食材たち。できる範囲で「ちゃんとしたもの」を、摂っていきたいですね。

明日は、どんなオイルたちかをご紹介します!


日本のオリーブオイル事情

今日は、日本におけるオリーブオイル事情について。

今日の記事の情報は「そのオリーブオイルは偽物です」からの情報がほとんどです。

本の名前も、衝撃的ですが・・・のっけの写真がまた衝撃的。

著者は、日本オリーブオイルソムリエ協会理事長 多田俊哉氏 長年のオリーブオイルソムリエの経験から書かれています。

皆さんもよくご存じの「エキストラバージンオリーブオイル」実は、この名前を名乗れるオリーブオイルは、主な生産国が加盟する「国際オリーブ理事会(IOC)」(今、旬のIOCではありません 笑)の基準をクリアしたオリーブオイルだけなんです。

しか―し!日本にはオリーブオイルの表示に関する法規定が何もなく、どんなにひどい品質のオリーブオイルでも「エキストラバージンオリーブオイル」と、書けてしまうんだそうです。品質が悪いオリーブオイルでも、中身の品質とは全く異なるような商品ラベルが張られていたとしても、最低限の緩い基準であるJAS法さえ満たしていれば、中身が劣悪であっても一切おとがめ無しなんだとか・・・

そこで、起こってしまうのが「偽装」

生産国から一番偽装品が流れ込んでいるのが日本だそうです(泣)どんな偽装かというと。

・ヒマワリ油、ビーナッツオイル、大豆油などを混ぜている

・緑色の色素を添加する

・収穫後日数が経ったことで、腐敗、発酵したオリーブから搾ったオイルからかび臭さやエグ味がとられ販売されている

もう・・・読めば読むほど怖い。ご興味のある方は、ぜひ読んでみてください。

まともなオリーブオイルとそうでないものを、一目で見分ける方法があります。

それは、原材料表記に酸度が明記されているかどうか?

酸度とは、オリーブオイルになってからどの程度酸化しやすくなっているか?これを表す化学指標です。IOCの基準では0.8%以下がエキストラバージンオリーブオイルの上限。これを超えたものは、本来エキストラバージンオリーブオイルではないんです。

私が、スーパーで販売されているオリーブオイルの原料表記をぜーんぶ見た時は、たった1つだけ表記があるオリーブオイルがありました。

あとは味。苦い、渋いからオリーブオイル得意じゃない・・・と、思われている方は正しいオリーブオイルにあたっていないかもです。

油を勉強して、一番感じたことは無味無臭とか無色透明とか、素材を全く感じられないものって、ヤバいかも?ってこと。そうするためには、石油系溶剤使って作る工程の中で1回食べられない状態にしてからの、脱臭とか、脱色とか、脱ろうとか、いろんなことしなきゃ、あんな無機質な油にはならないんだなぁと、いう結論です。

手間や時間をかけずに安いコストで大量生産する。ついつい、そんなものを作っている大手メーカーに文句の1つも言いたくなりますが。

結局のところ消費者が求めるから、誕生した商品なんですよね。きっと。

今日は、ここまで。

次回は、なんで急に油の販売始めることにしたのか?に、ついて書きたいと思います。

18日からオイルたちを販売するルナスーリヤオンラインショップはこちら

口に入れる油は、なぜ選ぶ必要があるのか?

先日。油の話をTVで特集するというので、楽しみに見てみたら。

残念過ぎる内容で、悲しくなりました。

単にメーカーの宣伝で構成された内容に愕然としましたが(笑)

だからこそ、発信していかねばと変な気合入っちゃいました。

油については、公式LINEで繰り返し発信をしています。

いよいよ!

去年から、動いていた「正しい油」の販売が2月18日から始まります。

正しいオリーブオイルと正しいラペシードオイル(菜種油)です。

正しい油を知って頂く前に、今スーパーに並んでいる油がどのように製造されているのか?

なぜ?油は選んで摂ってほしいのか?をここ数日でお伝えしていこうと思います。

油を選ぶときに大切な知識として、まずは原料は何なのか?どこで育ったのか?

そして「どうやって油になったのか?」に興味をもって頂けるといいなーと

思います。

油の原料は、皆さんご存じのように植物性から動物性までたくさんあります。

オリーブ、菜種、えごま、アマニ、ゴマ、コメ、大豆、紅花、トウモロコシ、綿実、シソ最近だとアボカドオイルやココナッツオイルなんかもメジャーになってきましたよね。動物性だと牛脂、バター、ギ―なんかが一般的。

そして、最も一般的なのがサラダ油やキャノーラ油ではないでしょうか?

では、サラダ油原料は?と、いうと植物油の混合であることが多いのです。菜種や綿実、大豆など。

キャノーラ油は名前の通りキャノーラが原料ですが、キャノーラは油を採るためだけに品種改良された菜種の一種です。カナダで開発されたので、カナダとオイルがくっついた造語なんです。

そして、オイルの抽出方法。

これが正しくない油を作り出している理由の一つ。

昔ながらの方法は「圧搾法」と呼ばれ、いたって単純に原料に圧をかけて油を搾ります。なんの問題もなく自然な油が搾れますが、手間と時間がかかり、原料に対し採れる油も少ないというデメリットがあります。

もう一つの抽出方法は「抽出法」。この方法はヘキサンという石油を精製して作られた溶剤をかけて原料から油をとりだします。この油は黒く、臭いも強いため、まずはヘキサンを揮発させ、色を抜き(脱色)、臭いをとって(脱臭)食べられる状態にしているのです。この脱色や脱臭の工程でトランス脂肪酸(先進国では、ほとんどの国で規制されていてWHOは2023年までには世界から撲滅すると発表していますが、日本では何の規制もなく、野放しです)が生成されるといわれていて、欧米では摂取量が規制されています。また、この工程の途中でもともと原料に含まれているビタミンが失われてしまい、油の酸化を早めます。

こんな工程を経ているからこそ。無味無臭無色透明な油になっていると言う訳です。

食品の裏側みたいなことを知ると、なかなかスリルあるなーって(笑)いつも思うんだけど、油は脳や細胞膜、卵子やホルモンの原料になるから、事実を知らないとやっぱり怖い・・・

次回は、オリーブオイルの実態(笑)をお伝えします。

ルナスーリヤオンラインショップはこちら