その薬。本当に子どもに必要?

表参道に1本だけある河津桜。数日前から開花が始まりました。

今年は、各地で大雪や低温などがあり東京でも気温の低い日が多いように感じていましが、季節はちゃんと巡るようです。

ここ数年は、この1本の河津桜に春の訪れを感じさせてもらっています。

私が感じる景色は変貌を遂げましたが桜は今年も、去年も。同じように美しくほころんでいます。

さて、今日のお題について。

少し前に比べ。子どもに薬が投与される機会が増えているように感じています。

落ち着きがない。

成長が遅い。

おねしょが治らない。

コミュニケーションが得意でない。

便秘や下痢。

食が細い。

など・・・私が子どものころには、到底薬でよくなるというような考えすらなかったような症状を、薬を与えることで改善を考える医師や親が増えているのだそうです。

以前から、薬に関してはいろんな角度から記事にしていますが、薬は脳や神経、ホルモンの分泌、身体の生理機能に人工的化学物質で作用するものが少なくありません。

身体が当たり前に、分泌や合成、コントロールしているものを人工的化学物質で自然ではない形にコントロールするのが薬です。

アメリカで「最後の良心」と言われた精神科医ピーター・プレギンは、子どもに投薬することは虐待だと言いきっています。(命に関与するような救急医療の場合は含みません)

薬に手を出す前に。なぜ?こうなっているのか?立ち止まって考えて欲しいのです。

個人的な経験の話になりますが、私は小学校3年生くらいまでおねしょをしていた記憶があります。

今だったら、投薬対象な年齢ですよね(笑)

おねしょをするときに、いつも夢を見ていた記憶もあります。

トイレに行っているのに戸が開かないとか。

トイレに行こうと、探しまわるもトイレが見つからないとか。

トイレに行って、用を足そうと思ってもおしっこが出ないとか。

トイレでおしっこしてるのに、誰かに怒られているとか。

そして、夢であー間に合った!とかトイレ見つけた!とかで安心して、放尿しているのが「布団の上」なわけです。

いつも、何かに怯えていた。

いつも、親を困らせる悪い子だった。

いつも、安心していられる場所がなかった。

こんなことを感じていた子どもだったと思います。

おねしょが改善したきっかけを今でも鮮明に覚えているのですが、母方の祖母がおねしょをした私を、自分の布団に招きいれて、冷たかったね。寒かったね。大丈夫だよ。安心して寝なさいね。お母さんには、おばあちゃんが謝っておくからね。と、声を掛けられ祖母とくっついて眠った時に、安心して寝れたことがきっかけだったと思います。

あくまでも、私の個人的な経験です。

ちなみに、弟も随分成長するまでおねしょしていた記憶がありますが、今はしていないと思います(笑)

私は、4人兄弟ですが、それぞれ子どものころ相当やらかしてます。

幼稚園から行方不明になるとか。

学校に行ったはずなのに行ってないとか。

転校した学校が合わないから元の学校に行っちゃたとか。

なんだか色々です。

母は大変だったと思いますが、今になって思うのは。

母にかなりの特徴があったということ。両親が不仲だったということ。

これは、かなり影響していると思います。

でも。

今は、全員おばさん、おじさんになっていますが(笑)

立派な大人になり、それなりに暮らしができていて、私以外は子孫も残しています。

こうなると、幼少期に何がどうでも。母の子育ては正解だったんだと思います。

今日のお題については、これが結論ですが私自身、幼少期の記憶に支配され、生きづらさを感じて生きてきた部類です。

また、違う角度から書いていきますね。

最近・・・寝不足が続き目の下のクマが半端ない・・・

1分でも早く寝ようと思います。

では~

◎ルナスーリヤ表参道店スタッフ募集

◎ルナスーリヤ仙台店スタッフ募集

健康診断

今日は、東京でブログを書いています。

表参道勤務。本日2回目の施術でお越しいただいたお客様から、前回初めて施術を受けてから今日まで頭痛が1回しか無かったんです♡と、ご報告を頂き嬉しい1日となりました。

頭痛が、日常的にあり頭痛薬が手放せなかったお客様。

頭痛があるのが当たり前の世界から、頭痛がない世界へ。

小倉さんは痛いとこ無いんですか?と聞かれ痛いところはないですよーとお伝えしたら。

痛いところがあるのが、当たり前だと思ってました・・・

痛いところが常にある世界って辛いし苦しいはず。

痛みが無いことがデフォルトです(笑)

最近、何十年来の頭痛がなくなった!というご報告が多くて嬉しい♪

痛みの原因が解消されれば、痛みはなくなるんですよね。

さて、皆さんは健康診断を受ける機会はありますか?

お勤めしている方だと、会社の福利厚生で健康診断が行われているところも多いですよね。

あとは、人間ドックとか地方自治体で行われている健康診断とか、身体を年に1回定期検査するような感覚だと思います。

この健康診断。皆さんが受ける目的は何ですか?

身体の状態を知るため?健康のお墨付きをもらうもの?

個人になると目的は様々だと思います。

本来、医療機関や健康診断専門クリニックが行っている健康診断の目的は。

「病気を見つけること」

この1点です。血液のデータに異常がないか?内臓に異常はないか?尿や便のデータに異常がないか?

あらゆる角度から「異常」を探します。

データや画像に異常が見つかれば、即再検査の通告があり精密検査という流れです。

健康診断は、決して健康のお墨付きを出すのが目的ではないのです。

健康診断のあらゆる数値や画像がすべて正常だとしたら。健康診断では何のアドバイスも受けることはできません。

せいぜい喫煙や飲酒、メタボについての指導があるくらいです。

痛みや、不快な症状があってもデータありきなのが健康診断です。

健康診断というシステムは、多くの国で存在していません。

体調不良になったら、病院へ行くという本来の当たり前の流れです。

本来、1年に1回の健康診断で、お墨付きをもらう努力なんて何の役にも立ちません。

それよりも。

普段から身体が発してくれているサインが聴こえる意識を、身に付けることをおススメします。

痛み、痒み、いつもと違う不快。多くの人が見落としています。

身体の可動域が狭くなっていても気が付かない。

消化不良が起きていても食べ続ける。

痛みがあっても、痛みさえ普通にしてしまう。

ちょっと無理してでも日常生活が送れるんだから大丈夫と休息をとらない。

睡眠不足からくる様々な不調。

無意識でしている噛み締め癖。

どれも、健康診断では分かりませんが、自分で気が付くことができれば、病気を見つけるのではなく、病気を予防することができます。

なんだか、不調だけど健康診断の結果が問題なかったから大丈夫!ではなく。

健康診断の結果よりも自分の意識を優先して、不調の原因に気が付いてくださいね♡

でーはー!

◎ルナスーリヤ表参道店スタッフ募集

◎ルナスーリヤ仙台店スタッフ募集

傾聴

今日は、福岡でリリースカッタースキルアップ講習会の講師を務めてきました。

多くのサロン様が、お客様により良い技術を提供したいと学びにお越しくださいました。

朝10時~17時までと、まぁまぁ長丁場の講習会ですが、あっという間に時間が過ぎていきました。

いつも思うのですが、今ある技術に満足せず自分を向上させようとする姿は本当に美しい。真剣に学ぼうとする姿勢にいつも頭が下がります。

ご参加頂いたみなさま♡ありがとうございました!

さて。今日の記事は「傾聴」

前回のインスタliveをご視聴頂いた方から、下記のような質問を頂きました↓

前回のインスタライブのアーカイブの最後の方で、小倉さまが『傾聴も、し過ぎると病気になっちゃう』(アーカイブ42分30秒前後部分)と仰っていました

それは傾聴してもらう側(気持ちを吐露する側)も病気になっちゃう可能性があるということでしょうか?傾聴する側は、話を聴くことはエネルギーがいることだと思うので、病気になる可能性があるかも!ということは何となく合点がいくのですが、傾聴してもらうことで、いい方向にいくのではないのかな?と思っていたので、小倉さまのもう少し詳しいお話を聞いてみたいと思い、こちらに質問させて頂きましたまたブログにでも構いませんので、小倉さまの見解を教えて頂けると嬉しいです

ご質問ありがとうございました。

そうですね、傾聴は一般的な心理学でも必要だという理論が多いですよね。

いろんな考え方があっていいと思いますし、どれも正しいと思っています。

傾聴の意味は「(耳を傾けて)熱心にきくこと」この言葉の意味だけとって傾聴を実践しているか?と言われれば私も実践していると思います。

問題は、傾聴する意味と傾聴した人にどのような対応をするのか?だと思います。

一般的な傾聴の目的は「受け入れる」の場合が多いように感じます。この場合、慰めが目的になっている場合が多く、慰めが過度になると傾聴してくれた相手に対し「依存」が生まれるパターンを今までたくさん見てきました。

このパターンで、問題が解決した人、その後いい方向に向かった人を私は見たことがありません。

いつまでも、傾聴→容認、慰めが続き問題解決には至らないと思います。

ただ聴いて欲しいという欲求に対して、聴くことが必要な時もあると思います。

しかし傾聴したあと、問題解決や根本的な原因究明をする場合、傾聴では問題は解決できません。

なぜなら、今の現状に何か不具合や原因があるから問題が起こっているのです。自分が望んでいないと思っていることが現実に起きているなら、自分では意識できない潜在意識の中に問題を作っている自分の思考がある場合が多かったりします。

この場合、必要なのは傾聴ではなく問題解決方法の提案です。

解決方法の提案は、話を聴いて欲しい人にとっては、厳しいものになることも多々あります。この領域に足を踏み入れるとしたら、これは傾聴には当たらないのではないかと、私は考えています。

また、傾聴してもらったことが「問題があると誰かに構ってもらえる」「さみしくなっても問題があると聞いてくれる人が現れる」「問題があると慰めてもらえる」「問題は起こっているけど今のままの自分でいいと認めてくれる人がいる」「問題が解決すると誰も自分に構ってくれなくなる」なども顕在意識ではこんなこと1mmも思っていなくても潜在意識で問題を作り出してしまうようなことも起こったりします。

質問の中に「傾聴してもらうことで、いい方向に行くのではないかな?」とありますが、いい方向に行く場合は「傾聴」を求めている人が、何のために傾聴して欲しいのか?という目的が重要です。

癒しや、慰め、共感、味方が目的の場合は、インスタliveで言ったように病気を引き寄せる場合があります。

しかし、慰めや癒しばかりではなく、傾聴の域を超え今までのパターンと違う「行動」の仕方をアドバイスもらえるような相手に感情を吐露し、行動が変化し現実に変化をもたらすことができるなら、この過程での傾聴には意味があると思います。

インスタliveでの私の発言は、傷の舐めあいや、承認欲求を満たすための傾聴は病気を誘発するかもね?ということです。

決して、感情を吐露しないことをお勧めしてしるわけではありません。

感情は、吐露をして自分と違う意見や考えを聴くことは、新たな世界を作るとても有効な手段だと思います♡

以上が、ご質問への私の見解です♪

明日は18時から「お口の中のあれこれ」について、歯科衛生士の小倉のり子さんとのインスタlive♡

歯周病菌についてとか、正しい口腔ケアについてとか雑談(笑)したいと思います!

アクセスは下記のQRコードから。では明日!お会いしましょう♡

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

身体を反応させる

皆さんの身体はちゃんと反応してますか?

いきなりすぎる質問ですが(笑)

何に反応?って思いますよね。

今日の質問は。生きるために備わっている機能がきちんと反応してますか?ってこと。

私たちは、生命を繋ぐために様々な機能が備わっています。

その機能は、とても複雑で心や脳、腸内環境、ミトコンドリアなど多種多様なものが連携して私たちの命を繋いでくれています。

例えば、私たちの身体が寒さを感じると、身体の熱が奪われ、体温が下がり、代謝も落ちてしまします。この状態が長く続けば身体は生命の危機にさらされるため、熱が逃げないように交感神経をフルに働かせ、血管を収縮させて血流を減少させ、放熱を抑えます。この機能が追い付かないほどに体温が下がってしまうと、強烈な震えを起こして体温を維持しようとします。

逆に暑さを感じると、汗を出し汗が蒸発するときに皮膚から熱を奪って身体の表面を冷やして体温を下げます。この汗をかく習慣がなくなると汗腺の働きが鈍くなり、身体に溜まった熱が逃げにくく体温調整ができずに危険です。

こんな感じで私たちの身体は、ストレス感じたらコルチゾール分泌させるとか、朝日を浴びるとセロトニンが分泌されて、16時間後にはメラトニンが分泌されるとか・・・本当に高機能でよくできています。

生命を守るために備えられている機能の一つ「カーサディアンリズム」って聞いたことありますか?

カーサディアンリズムは、25時間の生体リズムで「体内時計」というとわかりやすいかもですね。

このリズムを支配しているのは、脳の視床下部にある視交叉上核という部分で、両目の網膜から大脳に伸びる視神経の交わる場所にあります。

カーサディアンリズムに大きく影響を受けているのは「体温」「血圧」「睡眠」「ホルモン」

◎夜遅くなると眠くなって朝になると目が覚める

◎朝方、寝ているときの体温が低くて、起きて行動し始めると体温が少しずつ上がって夕方に一番高くなる

◎血圧は朝に上がって、夜から夜中にかけて低くなる

◎性ホルモンや成長ホルモンは睡眠中に高まる

◎昼間は交感神経、夜は副交感神経の働きが活発になる

こんなことが、カーサディアンリズムによって自動運転されています。

しかし、最近の住環境は気密性が高く、温度変化がほとんどなかったり。太陽が沈んでも煌々と明かりがついていて暗くなることがない環境だったりで、カーサディアンリズムが働かず身体に本来備わっている機能が失われてしまうという体内変化が起きています。

汗をかけない。朝起きられない。体温調節ができない。これらは、暮らしが便利に快適になればなるほど顕著に表れてきます。

子どもたちの熱中症や不眠症は、カーサディアンリズムが不具合を起こしたわかりやすい例です。

一年中、寒さや暑さはコントロールされ、いつまでも暗くならないことで、子どもたちの体内時計は制御不能なほど狂ってしまっている場合もあります。

もちろん、子どもだけではなく、大人も汗がかけない眠れないということが起きているために、体調不良になっている人たちもたくさんいます。

冷暖房や蛍光灯がない時代の暮らしに戻る必要はありませんが、たまには身体に自然の中で自然の気温変化を味合わせ、明かりが最小限で、スマホもゲームも、テレビもパソコンも数日お預けな生活をしてみるのもいいかも知れません。

東日本大震災が起こってから数日は、星空がとてもキレイで温かい暖が取れることに感動し、感謝したことを思い出して、今日の記事を書きました。

汗かけない。眠れない。

あなたの身体は悲鳴を上げていないか?

チェックしてみてくださいね!

では~

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

幼いころに作った世界

今日の朝。

ルナスーリヤ表参道店のお客様から、嬉しいLINEを頂きました。

嬉しいですねー♡

ずーっと体調がよくない時って、それが普通になってしまいがち。

健康な状態になって初めて「私・・・つらかったんだ」と気づく方も多いんですよね。

これから、どんどん♡元気に美しく✨楽しみです♡

コメントありがとうございました!

さて。昨日の続き。

幼いときの思い込みで、どんな世界を作るのか?

アダルトチルドレンという言葉を聞いたことはありますか?インナーチャイルドというくくりもありますが、この2つは似て非なるものです。

今日、お伝えするのは「アダルトチルドレン」について。

では?アダルトチルドレンとはどういう人を指すのでしょうか?

アダルトチルドレンという言葉はもとをただせばアメリカのアルコホリックの治療現場から生まれた言葉です。つまり、アルコール依存症の親のもとで育ち、家族の中で自分の役割を自然に見極め、自己を抑え献身的に役割を果たそうとすることを身に付け大人(アダルト)に成長した人々のことを言います。

しかし次第に、アルコホリックに由来するものだけではないことがわかってきました。

虐待する親のもとで育ち、大人になった人たち
機能不全家族のもとで育ち、大人になった人たち

「親との関係で何らかのトラウマを負ったと考えている成人」のことをアダルトチルドレンの定義としているとも言えます。(アメリカではあくまでもアルコホリックだけを指すようです)

1981年に出版された クラウディア・ブラックの 「私は親のようにならない」と、1983年に発売されたジャネット・ウォイティッツの「アダルトチルドレン・オブ・アルコホリック」という本がミリオンセラーになったことでアダルトチルドレンの概念が一気に広まったようです。

では、機能不全家族とはどのような家族を言うのでしょうか?
子どもにとって家庭や家族は「安全な基地」であること、そのなかで子どもが自らの「自己」を充分発達させることができること、これが健康な家族の機能であるとされています。


機能不全家族は、家庭の中にある一定のルールのもとでの生活がルール化され、個性よりもルールが重視されます。子どもたちは家庭のルールに自ら進んで従い「良い子」になりがちです。それは、あくまでも自分自身のためではなく「家族」や「家庭」を守るため「親」から自分が放棄されないための行動なのです。

幼少期に、子どもが一番傷ついているのは、両親のいさかい、暴言、暴力が飛び交うことです。

父親と母親のいさかいを見るたびに、おびえ、自分のせいではないかという罪悪感を感じます。直接殴られるよりも、子どもにとっては、遥かに苦痛で記憶に残り、このことから回避できる方法を身に付けていくのです。

クラウディア・ブラックは、アダルトチルドレン(以下、AC)を3つのタイプに分けています。

①責任を負う子ども(責任者)②なだめる子ども(調整役)③順応する子ども(順応者)

この3つは、家族を存続させ、家族を機能させるために必要な役割を子ども自らが選択し、身に付けていきます。

子どものときに身に付けた役割を、大人になってからの職場や新しい家族との関係、自分のまわりの人間関係においても、ずっと同じような役割・態度しかとれないようになります。

それは一つの片寄りであり、様々な困難を生み出してしまいます。

そして、なにより。情報がなければ、この片寄りに気づけないまま「生きづらい」という感覚だけが自分を支配してしまうのです。

と、今日はここまで。

ここから先を、書き始めると収まりがよろしくないので(笑)

明日は、具体的に

①責任を負う子ども(責任者)②なだめる子ども(調整役)③順応する子ども(順応者)についてお伝えしますね。

明日は、鈴木尚子さんとのインスタlive♡

みなさま、よろしくお願いいたします!

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

幼いころに土台をつくる

ここ最近。

ルナスーリヤのお客様から、うれしいお言葉を頂く日々が続いています。

何年も続いてきた身体の不快が、解消されたという体感をお話し頂くことは、本当にうれしいですし、この仕事をしてきてよかったと思える瞬間でもあります。

このために仕事をしているといっても過言ではないのです。

肥満、頭痛、腰痛、顎関節症、倦怠感、動けないほどの疲労・・・お悩みは、皆さんそれぞれですが不快な症状がなくなった、その表情は本当に美しいと感じます。

表情が激変(笑)されてます。

もちろん、身体の不快がなくなって不快でない状態を久しぶりに味わって頂けるのは、超絶嬉しい!

そして、もう1つ嬉しいのが「今まで自分が見ていた、感じていた世界が自分を苦しめていた」と気づいて行動が変わり、快適な世界に足を踏み入れた時の激変ぶり(笑)

この状態は、身体もどんどん元気になっていきます。

自分で自分の世界を作り、存在しない枠を作ってその中から出られない。

この枠の存在に気が付いていない人が、ほとんどです。

イメージ的には・・・こんな感じ↓

私が、自分自身の枠を知った時に思い浮かんだ図がこれ↑(笑)この中で飼われている羊をイメージしました。

広大な土地に、張り巡らされている枠(柵)

この中に、自分がいるということが自分ではわからないのです。

この、枠が狭ければ狭いほど。

生きづらさを感じ、うまくいかないことが増え、おまけに感情を感じなくしたり見なくしてしまうことでストレスを増大させ身体が悲鳴を上げ始めます。

この場合は、まずは身体の不快を施術で軽減することが先決ですが、原因に対応しようとすると、根掘り葉掘り事情聴取(笑)が必要となります。

なんで、施術にきてそんなことまで聞くの?って内容を根掘り葉掘り(←しつこい?)聞くくことも多くなります。

この枠に気づくことで、今まで見ていた同じものを見ても違うように感じるようになったりします(特に、夫や妻や子供)

この枠を作っているのは「子どもの頃の記憶」

自分の枠(土台)は第一段階は2歳くらいまでに。第二段階は6歳くらいまでに形成されるといわれています。

2歳の自分が感じたことで世界作ってるって結構怖い。

だって、2歳ですよ?ほぼ感情だけで生きてるわけですし。誰かの手がなければ生きることすらできない年齢。

なのに、土台が形成されるわけです。

この枠(土台)は「すべて思い込みでできている」ので、これに気が付ければ見えるものすべてが変化するという仕組みです。

しっかりと身体もいい方向へと進んでくれます。

では、どんな思い込みがあるとどんな不都合が起こりやすいのか?

これについては、また明日お伝えしますね!

最近、毎月恒例になってきた鈴木尚子さんとのインスタライブ♪今月は2月10日(木)18時~です。

インスタQRはこちら↓

今回は「心と身体」についてのトークをお届けしますので質問もどんどんお待ちしてます!

そして。今月は新しいパートナーとのインスタライブ♪

歯科衛生士で予防歯科を普及するお仕事に従事されていて、歯科医師や歯科衛生士に予防歯科を広めることを使命としている女性。小倉のり子さんと「お口の中のあれこれ」をお届けします。

同じ小倉ですが、親戚はありません(笑)

小倉さんの、予防歯科に対する情熱と知識は半端ない凄さ。

今、問題となっている歯周病菌から起こる様々な問題や正しい口腔ケアの仕方など、おもしろトーク織り交ぜながらお届けします。

配信は2月18日(金)18時~

その場での質問もじゃんじゃん拾いたいと思っていますので、皆様のご視聴お待ちしています!

インスタQRはこちら↓

インスタライブ増えるから、今月はお顔の手入れも入念にしたいと思います♡

では!

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

とらえ方に支配される感情と記憶

最近・・・薬を簡単に処方してしまう病院が増えているような気がしています。

特に心療内科、精神科、婦人科に多いような感覚です。

婦人科はホルモン剤。生理痛に対処するためやアンチエイジングという名の元に10年以上薬を出し続けている病院も珍しくありません。

そして、心療内科や精神科。

1度に3種類から6種類くらいの薬を処方しているところが多い印象。

薬を飲むようになると、だるさや倦怠感、むくみや眠気を感じる人も多く、いつの間にか薬を飲む前よりも、行動に制限がかかってしまう人もいます。

病気を治しにいったつもりが、症状悪化・・・なんてケースも多いようなので。

まずは、薬を処方されたら「何の薬で、どこにどう作用するのか?」をきちんと知った上で服用するとDrとも話がしやすいのかと思います。

今は、処方された薬に丁寧な説明を付けてくれている場合も多いので、しっかりと読んで、自分が何を飲んでいるのか?きちんと理解してくださいね♪

さて本題。

今日は、言葉のとらえ方について。

私たちは、人が発した言葉から感情が動きそして記憶をします。

この「言葉」は、発した人の意味や目的と違うようにとらえて受け取られてしまう場合も多く、こうした場合の多くは発した側の目的が果たされることはありません。

私が、このケースをよく感じるのが「指摘」という言葉。

仕事上、お客様にお食事や生活習慣などのアドバイスをさせて頂くことも多いのですが、アドバイスの内容に「ご指摘いただいて」とか「ご指摘していただいたことを」というように「指摘」と、とらえられる場合があります。

指摘とアドバイスの言葉の違いは

指摘ー大切な点や注意すべき点を、具体的に取り上げて示すこと

アドバイスー相手の役に立つ忠告や助言をすること

だそうです。

小さな違いのようですが、その後の行動に大きな差が出ます。

指摘は、少なからずとも「攻撃」ととらえる要素があり「責められた」という感情を感じた時にチョイスされやすい言葉。

一方アドバイスは、自分にとってプラス要素が大きいと受け取った時にチョイスされやすい言葉のようです。

もちろん。言葉の定義は人それぞれ違いますから、そのほかの感情を抱く人もいるかもしれません。

この受け取り方の違いによって、脳が行動に移すことができるかどうかが左右されます。

責められたという感情がセットになっている場合は、責められたということにフォーカスされているので、何を言われたのか?肝心なところが記憶されづらく、その後の行動につながりにくいという特徴があります。

逆に、自分にとってプラス要素が大きいと受け取れれば、行動に移すことが容易なので、行動も現実も変わります。

行動が変化すれば、その後の現実が変わりますから、新たなことへとさらに行動できるというわけです。

同じことを聞いても「指摘」ととらえるか?アドバイスととらえるか?では感情も記憶の仕方も違ってくるようです。

もちろん。この言葉だけに限らず。

知らないことや、できないことをアドバイスもらった時には「できていない」「失敗した」と感情でとらえるよりも、できる方法を教えてもらった!ラッキー♡と、とらえて行動に移したほうがストレスは激減します。

身体をいたわる思考♡大切です。

今月は19日(土)にルナスーリヤ仙台店に入店しています!

ご都合の合う方は、ぜひご連絡ください♡

では~♪

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

過敏性腸症候群とFODMAP

先日、SMART STORAGE!主催で行われたZOOM講座「ママに知って欲しい。食と腸内環境のあれこれ」の中で頂いた質問の中で「過敏性腸症候群」についての質問がいくつかありました。

この過敏性腸症候群について少し、触れてみたいと思います。

過敏性腸症候群とは、どんな症状をいうのか?

下痢や、便秘、お腹の痛みや膨満感。腸の不具合は、あるけれどもしっかりとした原因(炎症や潰瘍のような)が分からないときに、この病名が付けられることが多いように思います。

原因は、よくわかっていないようですが、腸の脆弱化や食べ物、ストレスなんかが引き金になっていることが多いようです。

ストレスに関しては「腸脳相関」について、書く時に詳しくお伝えしたいと思いますが、腸は心を如実に反映してしまう臓器。

不安や、恐怖、怒りなどの感情を長期に渡り感じることによって、腸はダメージを受けてしまいます。

腸の調子が変だな?と思う時は心もチェックしてみて下さい。

そして食べ物。

腸は消化器官なので、食べ物は大きく影響します。

食べたものを消化吸収して、私たちの体を形成していく大きな役割を果たしているのが腸です。

民族によって、腸内細菌の種類が違うので消化できやすいもの、消化できにくいものに違いがあり、日本人はそもそも乳製品や小麦などの欧米食は、消化しづらい傾向があります。

ただ、食材って難しい・・・人によって合う合わないもあるし。

腸に良かれと思って摂っていても、逆に腸のの負担になってしまったりとか・・・

これも、人によりってことは否めませんが、1つの食材選択の手段として参考になるかも?っていうのがFODMAP(フォドマップ)

FODMAP(フォドマップ)は2014年にオーストラリアの大学を中心に行われた試験で証明され、論文となり、世界中で大きな話題となった食品群。

小腸内で消化吸収されにくい糖類を分類したもの。

Fーfermentable→発酵性の糖質

Oーoligosaccharides→オリゴ糖

Dーdisaccharides→二糖類

Mーmonosaccharides→単糖類

And

Pーpolyols

で、FODMAPだそうです。

どんな分類か?といいますと

多分・・・今まで、私の話やブログをご覧頂いた方は、混乱必須(汗)だと思います。

あくまでも。

これは「糖質の消化」だけにフォーカスして分類されています。

ベーコンやハムやマーガリンやポテトチップスが腸に良いわけありゃしません。

なのになぜ?これを掲載したかといいますと。

腸が弱かったり、過敏性腸症候群だったりする方で、高FODMAPに分類されているもの中にあるもので常食しているものがあったら、最低2週間くらい避けてみる価値があるなーと思ったからです。

あとは。

情報の見方についても勉強になるかと。

情報って、どの角度から見るかによって全く異なったものになるということです。

糖質の消化という方向から見るとFODMAPは役に立ちます。

しかしですよ?

添加物やトランス脂肪酸や、過酸化脂質や、遺伝子組み換えや、白砂糖やアクリルアミドとかの方向から見たら・・・

残念な分類でしかありません(涙)

情報を受け取って取り入れるときは、何に期待して取り入れるかを自分自身で考える必要があります。

情報は、鵜呑みにせず精査して利用するか?自分が信用できる筋(笑)の情報をしっかり探すことをお勧めします。

腸は奥深い臓器で健康の要。だからこそ研究はされていますが、未知の部分が多い臓器でもあります。

私の個人的見解ですが、腸内環境を良くしたいと思うなら。

まずは「消化力」にフォーカスするのが近道だと思います。

顔のつくりと同じくらい。腸には個性がありますよ♪

では、今日はこの辺で♡

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

休日の午前中は予定を入れない

コロナ蔓延・・・なんだか笑えなくなってきましたね。

私的には、オミクロン=風邪くらいにしか思っていませんが。(違う意見を否定してるわけじゃないのでご了承ください)

小さな子供たちへの感染が多くて、お母さんたちもてんやわんやですよね。

状況に合わせた対応を、日本政府が支持してくれることを願うばかりです。

さて、今日は。

以前にも数回書いていますが、やっぱりこれって必要よね?と思うことが多いので、しつこく(笑)また書きます。

私たちが、生きるために必ず必要な物の1つに「睡眠」があります。

動物には、なぜ?睡眠が必要かは、まだまだ謎の域ですが。

ショートスリーパーなんて・・・存在しません(笑)

睡眠中に、私たちの身体は実は大忙し。

◎疲労回復

◎アンチエイジング

◎免疫力向上

◎脳のごみ(アミロイドβ)の処理

◎自律神経のバランスメンテナンス

こんなに色んなことやってます。

これらをうまく機能させるためには「睡眠に入る時の心の状態」が大きく関係しています。

入眠するときに「忙しい1日の段取り」「朝から詰まっている予定のこと」「したくない次の日の行動」「朝起きてからルーティーンをこなさなければならないスケジュール」「朝ごはんの用意」などなど。

朝起きてから、何かをしなくてはいけないという環境から月に2回ほど。

自分を解放してあげてください。

もちろん。それぞれ役割がありますから、毎日なんて無理。

でも、月に1回~2回だけ「明日の午前中は予定がない!」「明日の午前中は自分の好きな過ごし方ができる!」と、思って睡眠に入ることが、身体や脳、心までもリフレッシュさせてくれます。

小さな子供がいるから無理・・・と諦めずに、ご主人にも1日くらい甘えてみて下さいね。

月に1日や2日。朝食摂らなくても。家族は死にゃーしません(笑)

月1日~2日、午前中だけでいいんです。

起きて、数時間。時間に縛られないという状況下でとる睡眠は、次の日の午前中から、やること山盛り(汗)という状況下の睡眠と、明らかに違います。

あっ。

好きなことだからいいよね?って、趣味や習い事の予定を入れるのもNGです。

あくまでも「午前中はFreeTime」での睡眠を取り入れてみて下さい。

起きた時の、気分の良さに驚くと思います。

私はこの習慣を取り入れるようになってから、疲れの蓄積に変化がありました。

月に1回~2回リセットされる感じです♡

疲れがとれなーい(涙)という方は、ぜひお試しください。

病みつきになります(笑)

安心した環境でとる睡眠は至福です。アンチエイジングにも効果絶大です♡

では!

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

身体は方程式のようにいかない

写真は、大阪に着陸する直前の写真。

なんか映画の一シーンみたいじゃないですか?実際はもう少し幻想的だったんだけど(笑)なんだか不思議な景色でした。

さて、今日のお題。「身体は方程式のようにいかない」

自分の身体や、家族の身体に不快な症状(例えば、頭痛、腹痛、便秘、冷え、むくみのような)が出た時に、あなたはどんなところにフォーカスしますか?

だいたいの人は「どうやったら、この不快な症状が無くなるのか?」に興味を持つのだと思います。

テレビや雑誌、ネット情報には、健康になる方法やらこんな症状にはこんなんいいよーみたいな情報が溢れています。

私も、よくいただく質問の1つです。

どうしたらこの症状はなくなりますか?実はこの質問。回答がとても難しい。

解決策の前に。「原因」を突き止めなければならないからです。

なぜ?その症状が出ているのか?

なぜ?その病気になっているのか?

これが分からないと、解決策は見つからないのです。

例えば冷え性。冷え性の原因は、人によって全く違います。

水分不足、腸内環境の悪化、冷たい物の摂りすぎ、薄着、筋肉量の低下、食事の内容、遺伝子、睡眠不足、便秘、緊張や不安などのストレス・・・ザっとこんな感じです。

便秘の原因も同じ。人によって様々な理由があります。

原因がわからないと、継続的な改善が難しいのです。

まずは、食事、睡眠、運動の生活習慣の見直しが基本。そして、何をストレスと感じているのか?

身体がサインを出すとき。必ず、もれなく、絶対(笑)生活習慣またはストレス(思考)が関係しています。

ここは、薬じゃどうにもならないんですよね。

不快な症状(身体の声)の原因は何?にまずは意識を向けてみて下さい。

ただ、これってなかなか自分ではわからない。

なぜか?

無意識でしている生活習慣だったり、無意識で感じているストレスだったりするのが厄介。

なかなか、不快な症状から抜け出せない方は、一度ルナスーリヤにお越しください。

身体の声を通訳させて頂きます。

☽ルナスーリヤ表参道店

☽ルナスーリヤ仙台店

明日(多分・・・)価格改定されたメニューがHPにもアップされます。ホットペッパービューティーのクーポンは、すでに価格改定を考慮したクーポンになっています。

今回の価格改定は、お客様の声に従いました。

「こんなに色んなことが、改善できるならたくさんの方に知って欲しいから、もう少しかコース料金安くならない?紹介もしたいし・・・回数も、もっとこれたらいいのにな」

ストレートに頂けるアドバイスは本当にありがたい!

と、いうことでの価格改定になりました(笑)

コースの内容も一新しましたので、ぜひご利用ください♡

お会いできるのを楽しみにしてます!

ではー♪

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

性格は作られる

自分が落ち着ける場所。

私の場合。景色が重要。上の写真は仙台の自宅からの今の景色。

ラグジュアリーでなくても、ゴージャスでなくても。

私には、景色が大切です。

ルナスーリヤ仙台店も景色が気に入って、即決した場所。

一面ガラス張りのウェイティングは私が大好きな場所です。

4階のUtataneの景色も最高です。

もともと。人工的な物より自然なものが好きです。

さて。

今日のお題。「性格は作られる」

アーユルヴェーダの教えに、こんな教えがあります。

生まれてから3歳までは「神のように」

3歳から16歳までは「召使のように」

16歳からは「友人のように」

先日。生きづらさっていう記事書きましたが。私たち人間が健康を損ない、病気になるのは、全てここに原因があるのかも?って今更ながら思っています。

生まれてから3歳までは神のように。

これを分かりやすく解釈すると。神をあがめるように子育てしてねだと思います。

3歳までの間に、自分がこの世に存在しても良いんだ、この世界は安心できる世界だという認識が無いとその後の何十年も色んな定義を作り人生を送る時に色んなトラブルが生じます。

全ての子どもは、無条件に愛される必要があります。

それには、親の愛に頼っていいという安心感が必要です。

子どもが、愛されること安心することは、当たり前で健全な欲求です。

これが満たされないと、大人になる過程、大人になってから「自分らしさ」の感覚が育たない。

自己愛(自己肯定感)が、欠乏していると決して満たされないのです。

今さら・・・そんなこといわれてもね?って感じになる人も多いかと。

もちろん、こう書いている以上、幼少期の問題であることは確かです。

ただ、大人と言われる歳になってからは、あなたが自分で自分に向きあう必要があるんです。

大人になってから、色んなことがうまくいかないことを親のせいにしていても。

辛いのも、うまくいかないのも親の人生ではなくはなく、あなたの人生。

こんな考えだから、こんな性格だからしかたない。いつもこうなってしまうのだから、生きづらいのは仕方ない。と諦めてしまえば生きづらいまま人生を終えることになります。

生きづらさは、紛れもない「ストレス」です。

ストレスは、身体を蝕みます。

まずは、自分が何がストレスで、どう生きづらいのか?

書き出してみるといいかもですね。

特に、身体に不調がある方はお試しください。

3歳から16歳は、召使のように様々なことを経験してください。

親は、経験させてください。アーユルヴェーダって5000年前の知識ですが・・・

最近、様々なことと繋がりすぎて。

びっくらこいてます(笑)

こんなこともインスタライブとかで、雑談方式で話してみようかな?

ご要望がある方はコメント下さ—い。

いっぱいコメント来たら考えます(笑)

ではー

新しい仲間募集中です!

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

よろしくお願いします!

その症状、無くした方がいいですか?

2014 年11月加茂水族館にて

過去の写真で探したいものがあったので、スマホの写真をスクロールしていたら。

8年前に加茂水族館で撮影したクラゲの写真に目が留まりました。

水にプカプカと浮いている姿は、何とも気持ちよさそう。まぁクラゲは気持ちがいいとは思ってないでしょうけどね。必死に生きてるんだと思います(笑)

加茂水族館に行ったこの日。夫が食道がんを罹患して5年目の最後の検査でした。異常なしのお墨付きをもらい、晴れて大学病院卒業で2人で大喜びしたのがつい最近のことのようです。

食道がんは5年経過観察で、再発が無ければ「根治」というお墨付きに。

その夫が7年後にまた大学病院でお世話になり、8年後にはこの世を去っているなんてことは想像もしなかったし・・・できませんでした。

さて、今日のお題。

「その症状、無くした方がいいですか?」

夫が、去年の5月にこの世を去ってから、メンタルが今まで経験したことのない状態になりました。

とにかく、動くのに気合が必要。つい最近まで、仕事してても、食事してても、お風呂に入っていても、人と話していても。

急に、涙が溢れてくる。

夫のが、使っていたものや部屋の整理をしようと思っても、途中で泣くのに疲れておしまい。

こんなことが、長らく続きました。

ただ、私の場合「食べること」「寝ること」は、できていたので生活に大きな支障が出ることはありませんでした。

そして今は、突然涙が止まらなくなることは、ほぼなくなりましたし。

日々起こる数々の問題(笑)も、乗り越える方法を考えられるまでに回復しました。一時は結構ヤバかったって今は思います。

もちろん。まだまだ夫がいた場所や、必ず一緒にいたであろう場面になると涙は溢れそうになりますが、一時よりはいいかなと思います。

涙が溢れて止まらないことも。動悸がしたり、動けなくなったり。今まで経験したことが無いことですから、異常と言えば異常ですよね。

ただ、私にとって必要だから起こっているんだなーってなんとなく思えていました。この症状や状態が必要なんだと。

さすがに、施術中とか人前で話している時にこれが襲ってきたらこらえていましたが(さすがにびっくりさせてしまいますからね(笑))それ以外の時は、嗚咽するくらい泣いてましたね。涙って無限につくられるんだ・・・って感心したりして。

間違いなく。私には必要な症状と時間でした。

これを。勝手に涙が溢れるとか、動悸するとか動けないとか異常だから病院に行こう!と心療内科等を受診すると。

病名がつき薬が処方されるんだと思います。(これは私個人の考え方です)

時間が解決するっていう「時間の定義」も私の中では、もう少しはやく落ち着くって思ってました。

まさか、半年以上も自分で自分の感情をコントロールできなくなるなんざー(笑)思ってませんでしたからね。

約8か月経とうとしている今。8か月間を振り返ってこんなことを思っています。

今起きている身体からの声が「必要だから起きている」と感じることができれば。

なぜ?この症状が起きているんだろう?と自分に対しての疑問が起こると思います。

ぜひ、その疑問と向きあう時間を取ってみて下さい。

痛みも、痒みも、炎症も、酸化も、糖化も、不安も、心配も。

全部、自分の中に答えがあります。

その時に、原因が分からなくても。向き合う時間はきっと無駄にはならないと思います。

あっ。明らかな身体的異常は、病院を受診しましょう。

調べても、何もなく危険が無いことが分かったら薬の長期連用は避けて「自分の身体の声」を聞いてみて下さい。

ではー

新しい仲間募集中です!

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

よろしくお願いします!

生きづらさ

ルナスーリヤ仙台店今週のお花

今日は、珍しく1日中座りっぱなし。

HPの修正原稿を作ったり、ルナスーリヤの価格改定に計算機とにらめっこしたり。その甲斐あって、1月25日から現コースの価格が下がります!仙台と表参道の価格を少し変えようかな?とも思いましたが、結局同じにすることにしました。

HPも順次情報を変えていきますが、25日までには間に合わないかも?なので、これからルナスーリヤのご利用をお考えの方は、来週クーポンをチェックしてみて下さい♡

☽ルナスーリヤ表参道店

☽ルナスーリヤ仙台店

スクールのカリキュラム作ったり、新しいセミナーの内容考えたり。最近は、頭脳労働が増えました。

増えれば、増えるほどデスクチェアーって、とても大事だと思います。仙台にいるときは、そこそこの環境でデスクワークできるんですが、表参道店にいるときは施術室でデスクワークという、ちょっときっつい環境。お店作る時にデスク―ワークできる部屋・・・作り忘れた(笑)

お客様にも、こんなに広いのに自分の部屋作り忘れたんですねーと爆笑されてます(笑)

今後も、テレワークが続くみなさま♡デスクチェアー見直してみて下さいね。

さて。昨日の投稿に色んなメッセージを頂きました。どんな、メッセージでもアクションしてくれることは、素直に嬉しいです。

メッセージをくださったみなさま♡ありがとうございました!

53歳のこの時まで、たくさんの本を読み、セミナーや講座を受講し今、私なりの考え方が1つに纏まろうとしています。

もともと。1つの理論や考え方に啓蒙するのは危険だと思っていますし、どんな理論も技術も商品もマシーンも。私にとっては、ただの道具でしかない。

多くの人が、健康で楽しく毎日を過ごすことができて、健康寿命を全うする。

このお手伝いをするための「道具」が、理論だったり、技術や商品やマシーンだと考えています。

だから、どれにも固執してません。絶対こうだよね?とか現代医学がNGで東洋医学がOKだとも思ってない。状況に合わせて使えばいいだけ。

その時、その状況で「選ぶべきもの」は変化します。

ただ・・・色んなことを学んできて。

最近、やっぱりそうなんだなーと実感したり、再認識しているのが、心と身体の関係。

ストレスの根本は「生きづらさ」

そして、この生きづらさの根本は「親子関係」と「家族」「幼少期」「生まれ育った環境」にあるということ。

アーユルヴェーダを含めですが、何を勉強しても必ずここに行きつく。もう降参な感じです(笑)

昨日メッセージ頂いた中にもあったんですが、親が悪いと言いたいわけではありません。ただ、何があっても親が正しいと思うことが(無意識の場合が多いですが)、自分を苦しめているなら。

手放したらいいと思います。

でもですね。親が「原因」だという位置づけはしない方が良かったりします。

原因があるから、結果が導かれるとなると原因を直さないと解決しなくなってしまいますからね。

あくまでも。「きっかけ」だと考えるといいようです。

私のことも少しずつ吐露しながら(笑)また、お伝えしていきますね。

ところで。

ルナスーリヤではスタッフ急募してます!日本全国からの応募が可能です。

勤務先は東京・表参道または仙台。

ここ以外の土地からの応募も歓迎です。少しでも興味のある方♡メッセージお待ちしてます!

待遇はこちらをご覧ください♪未経験の方も歓迎しています!

お客様の変化が何よりも楽しい仕事です♡勉強もしなくちゃだし、練習もしなくちゃだけど(←こんなこと書くからいかんのかしら?(笑))結局全部自分の財産。

お子さんが、ある程度大きくなって自分の人生に再チャレンジしたい!って方も歓迎です。

あなたのアドバイスが。技術が。

1人の人の人生を大きく変えるきっかけになるかも知れません。

質問や、不安のある方は、私に直接メッセージください。

LINEID  seedofsattva

LINEQR

Facebook

インスタQR

新しい仲間が増えることを楽しみにしています!

自己肯定感

自己肯定感ー自分のあり方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する語。自己否定の感情と対をなす感情とされる。-Weblio辞書-

先日のブログで紹介したお客様から。

こんなLINEを頂きました。

自分は苦しいんだ・・・ということになんとなーくでも気が付いて頂けたようでよかったです。

頂いたLINEの中にもある「自己肯定感」

一種の流行りとまでは言いませんが「自分を愛せないと人は愛せない」とか「あなたが自分を好きでなければ他人に愛されるわけがない」「自己肯定感を高めよう!」とか。

SNSでも、自己肯定感があると幸せになれまっせ(笑)的なことを文字や動画で訴えている投稿が数多くUPされています。

そもそも。なぜ?自己肯定感が低いということが問題になるのか?自己肯定感が低いと苦しくなるのか?

自己肯定感の低さは、自己完結できる問題ではないという現実が置き去りにされいます。

「肯定」の反対語は「否定」

自己肯定感が低いということは「誰かに否定された」という記憶がない限り、起こらない感情なのです。

「誰か」の存在が記憶にある限り、それは自己完結では解決できないわけです。

なのに、自己肯定感が低い自分を何とか認められるようにならなくちゃ。

そして、頂いたLINEにもあるように「自己肯定感を高める子育て」をしなくちゃ。

と、自分を否定した誰かの存在を知ることなく、なぜ自己肯定感が高まらないんだろう?なんで、いつもこんなに頑張ってしまうんだろう?

なんで、いつも何かに責められている気がするんだろう?

それは、自分自身の自己肯定感が低いからだと、天井のない頑張りをいつもいつも強いられてしまえば、グルグル回り続けて、いつもしんどく苦しくなってしまうのは当然のことだと思います。

アーユルヴェーダの中では、この類のことを有害な記憶に支配されていると表現されています。

有害な記憶の根源は「インナーペアレンツ(内なる親)」

インナーチャイルドという言葉を聞いたことがある人も多いと思います。これは自分のなかに存在する内なる子ども。

インナーペアレンツもそのまんま。

自分の中にいる(棲みついている)親。

乳児期から幼少期にかけて、親のもっともっとに応えようと一生懸命頑張ってきた天井のない頑張り。

自分が頑張っている姿を見せることで親が喜んでくれるという喜び。

親の期待に応えた時の自分を受け入れてくれる安心感。

何をやっても、頑張っても認めてもらえないという喪失感。

こんな、感情が記憶を支配しているのに。

自己肯定感なんて自分で生み出せるわけないんです。

いまでこそ、随分よくなったという自覚がありますが、私自身自己肯定感なんてかけらもなかった(笑)

母親が、買い物した荷物を重そうに持っているからと誕生日にショッピングカートをプレゼントしたら「もっと働けってこと?」

妹と吹雪の中、ロングブーツを買いにいってプレゼントしたら「足が太くて入らない」(笑)

こんな日常で自己肯定感育ったら奇跡(笑)

ここ数年で、私が自己肯定感を持てるようになったのは、記憶より現実を優先したから。

現実だけをみた時に「結構頑張れてるよ?」と自分で自分を認められたから。

もちろん、頑張れてない部分もありますよー。ギリギリになんないとやらない自分とか(笑)でもまずは。できてる自分を自分自身が発見してあげること。

誰かに認めてもらわなくても、まずは自分自身が現実を見てできてること。

これから、できるようになりたいことをちゃんと分けてみること。

できてないと思うなら、やればいいだけ。

親との関係で構築された記憶に支配される必要なんてないんです。

現実を見て、あっ私頑張れてない・・・と思ったら低いハードルからできることを増やしてみて下さい。

坂道を駆け上がるのではなく、階段を一段一段上ってくださいね!

ではー

心のアーマ(未消化物)

今日は、ほんと寒かった。写真は夕方の仙台。軽く吹雪のような時間がありました。そこまで長くは続かなかったので良かったんですが、夜はあちこちで大渋滞でしたね。道路ツルツル💦

明朝は路面凍結必至(汗)みなさまお気をつけくださいね。

さて。今日は心の消化不良について少し。

消化不良といって、皆さんが思い浮かべるのは「食べ物の消化」だと思います。消化力大事とお伝えしているは、紛れもなく食べ物のことです。

しかし、アーユルヴェーダでは心にも消化不良があると伝えています。

心も、胃腸も「消化不良」を起こすとアーマ(未消化物)という消化されなかった毒素的なものが、健康を蝕むという訳です。

この、構造については心のグナというものが大きく影響しているんですが、これについては、また今度。

心の消化不良が起こる原因は、こんなことがあげられています。

◎否定的な感情→怒り、恐れ、自己批判(自虐)、恨み、嫉妬、依存、枯渇

◎心理的なストレス→家庭、家族の問題、仕事の緊張、失業、離婚、家族の死、財産の喪失

◎無気力、正しい達成感の皆無、怠惰、快楽の追求、精神の不活発

◎不健全な環境

◎他人の否定に接すること→悪口、陰口、攻撃

◎粗野で暴力的、衝撃的な映像、暴力的な映像

◎快楽を満たすだけの娯楽

こんな心の状態は、感情の未消化になりアーマを蓄積させます。

では、なぜ?こんな感情に支配されたり、人生に多々紆余曲折が起きるのか?

ここ最近。

私たちの健康を左右しているのは、間違いなく。

心なのだと強く、強く思います。

心は、乳児期、幼少期に形成されます。これもまた最近確信に変わりました。

なぜなら。私自身がとてつもない闇の中にいたと気付けたから。

そして。この闇に気づけて自分で払拭することができれば。

完全自己完結の自由な世界があると、最近確信できたから。

心からの指令に、私たちの細胞や臓器、各所に存在する菌(腸内細菌、口腔内細菌、常在菌などなど)は従順です。

また、掘り下げて構造をお伝えしますねー

では、また!