アーユルヴェーダ的 至福の食事

いきなりお題「アーユルヴェーダ的 至福の食事」

アーユルヴェーダは、生きる教科書みたいな学問だと感じています。

身体、心、魂・・・すべてにおいて、あり方や整え方を5,000年以上前から説いてくれています。

特に「食」に関してのレシピは、消化力を基盤としていて現代にこそ必要なレシピだと感じています。

身体に、心に、魂に♡アーユルヴェーダ的 至福の食事になるためのレシピをご紹介します!

①旬の季節に、地元で採れた新鮮な食べ物を食べる

 身体が、最も喜ぶ食材。それは自分が住んでいるところから半径100㎞の範囲で育てられた野菜や果物。これらは、私たちを育ててくれる空気、水、日光、栄養素を共有しているからです。(余談ですが、日本にも同じような意味で身土不二(しんどふじ)という言葉があります)

②昼食に一番多く食べる

 昼食は、最も消化にいい時間に食べる食事です。夕食は寝る前に消化をしてしまえるくらい、控えめが望ましい。朝食は食べても食べなくても構いません。いずれにしても朝食は1日のうちで最も少ないのが望ましい。

③毎日、決まった時刻に食事をする

  間食をぜず、夜食も摂らないようにします。しっかり消化されないまま眠ってしまうと、アーマ(未消化物)がすぐに蓄積されます。

④食事は一人で食べるか、本当に好きな人と食べる

 自分の感情であれ、料理をする人の感情であれ、周囲の感情であれ、家族の感情であれ、否定的な感情は消化を悪くしてしまいます。

⑤自然が私たちにもたらしてくれる食物という無限の贈り物に感謝する

 自分に対して、自然の恩恵に対して敬意を抱きましょう。

アーユルヴェーダでは、食べ物の栄養や種類だけでなく、環境や感情なども消化に大きく影響していると説かれています。

何回、何百回同じことを聞いても本当にその通りだと思います。

食事の内容だけにこだわらず、こんなこともチラッと(笑)意識しだすと、本当の意味で身体と心を作る食事ができるのかも知れません。

今日は、食べたくない気分だったので1日酵素ドリンクだけで過ごしました。

これ(4本)と、とろろ昆布の味噌汁以上。

アルコールもお休み(笑)

そろそろ家飲みを減らしていこうかと思ってます。思ってるだけですが(笑)

では!

食事への考え方

写真は、表参道にあるイタリアンレストランジェルモ―リオで、食事をした時に紹介された「今日の食材」蕗の薹をはじめ春を感じる食材ばかり。

ここ。もちろんお気に入りです♡

今日のお題「食事への考え方」

この記事を書こうと思ったのは、今日表参道店にお越し頂いたお客様との会話からでした。

K様は去年の3月に、初めてご来店頂きました。ご来店理由は、理由のわからない体調不良。当時のカルテには様々な体調不良が記入されていました。

そして。

当時、お子さんのことでも悩まれていらっしゃいました。

不登校になってしまい、自閉スペクトラム症と診断されその時のK様は大変辛そうだったのを覚えています。

そして、1年経った今。お子さんは、楽しそうに学校に通うようになりK様もとてもお元気そう!

この1年間で外面的な施術、内面的な心理ケア色んな角度からK様とお付き合いさせて頂きました。

その中でも、K様がここが変わったからみんな元気になった気がする!とおっしゃったのが「食事の内容」です。

アドバイスをもらって食事を変えてから、色んなことが変わったと思うんですよねーと。

アドバイスさせて頂いたことは、

①一食になるべく多くの食材を使う(例えば味噌汁を具沢山にするとか)

②小麦や乳製品を減らす(今はご家族で週末だけご褒美程度にされているそう

③砂糖を減らす

④魚を増やす

⑤旬の食材を意識する

⑥色んなものを食べる

こんな感じだったと思います。

K様曰く・・・野菜は常に人参、玉ねぎ、ジャガイモ、ブロッコリー、キャベツが回ってたけど本当に色んなものを食べるようになりましたよ。固定された材料で作ってたんだなーって今ならわかります!食事って本当に大事だなーって本当に実感!と、嬉しい感想♡

そして、今日も旬の魚についてや養殖の魚について、魚の水銀について、山菜について、旬について等、施術中にたくさん質問頂き楽しい時間でした。

もともと、K様はお子さんの状態もあって食事には気を使われていたと思います。調味料なども正しく厳選されていました。

そして、たくさん栄養の本やらを読まれていたそうですが、知識がついてもどうやって実践したらいいのかが、わからなかった・・・のだとか。

それが、上の6つを意識するようになって実践することが難しくなくなったそうです。

食事の変化だけが理由ではないかもですが、K様自身が明るく過ごすことができるようになり、お子さんも楽しそうに学校に行かれていて・・・おまけに、ご主人がとてもやさしく協力的になられたようです♡

もともと、あることを研究されている博識なK様。コツがわかって変化を感じるようになったことによって、様々なことが食事で変化することを実感されているようでした。

うれしーなー♡

食事は。

食材からの様々な栄養

作る人からの食べる人への愛情

味わう喜びや人と食べることの楽しさ

今日はなんだろう?というワクワク感

いつも温かく用意されているという安心感

など・・・様々な要素を含んでいます。

食べるという字は「人が良くなる」と読むことができます。

身体や心が喜ぶ食事。私も工夫していきたいと思います。

では!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: luna_ban08.jpg

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

手軽さが向き合うことを遠ざける

今日は、いきなりお題について。

「手軽さが向き合うことを遠ざける」

何の話かといいますと。

身体の話。何度も書いていますが、身体は私たちに様々なサインを送ってくれています。

心が嬉しいときは嬉しい表現をしますし、幸せを感じているとき、悲しいとき、怒っているとき・・・心の状態で色々なことを発して、私たちに今の心や身体の状態をつたえようとしてくれています。

その手段が、痛みや痒み、冷えや、胃腸の不具合などいわゆる「不快」といわれる症状(サイン)だったりします。

このサインを、簡単に止めたり感じなくさせてしまっているのが「薬」だったりします。

薬を飲むことで「治った」と感じる方も多いと思います。

しかし、症状は治まったかもですが原因は放置されたままになっている場合がほとんどです。

最近気になっているのが、若い女性が簡単に薬を利用しているということ。

頭痛や生理痛を止める鎮痛剤、便を出す便秘薬。そして、ここ数年で使用している人が増えたし低年齢化してると感じているのが「ピル」です。

小学高学年や中学生が、生理痛や生理不順で病院を受診すると、処方されたというケースを多く耳にするようになりました。

中学校では、生理痛やPMSは我慢しないで病院を受診して薬で治療しましょう。的な物まで配布されているそう・・・絶句・・・もう意図が丸見え(笑)

ピルは、どこに作用しているかというと「脳」です。

成長ホルモンや副腎皮質ホルモン、性腺刺激ホルモンなど様々なホルモンを分泌している脳下垂体という場所に作用しています。

薬ですから、身体の仕組みを容易に変えることができるため、不快な症状を簡単に取り去ることができます。

不快な症状が無くなれば「治った」と思い、痛みが起きていた原因が何だったに興味を持つことは無くなってしまうケースが多いように思います。

生理痛の原因は、明らかな異常が見つからない場合「生活習慣」や「ストレス」が関係している場合が多いので、自分の生活習慣や生活環境と向き合うことで改善の糸口を得られるケースも多々あります。

薬を飲んで不快な症状を止めることは簡単ですが、自分の身体を見る、触る、感じるを普段から、また10代のうちから習慣化できれば薬の服用が減らせるような気がします。

手軽に、気軽に薬を服用する前に。

自分自身の身体と心と向き合うことを習慣化してみて下さいね!

では、また。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: luna_ban08.jpg

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

嬉しい変化

桜の花びらでピンク色に染まった道。

何だか贅沢な気持ちで道を歩きました。

散ってもなお美しい。

そんな生き方をしたいものです。

ここ数日、ルナスーリヤ仙台店のお客様とやり取りをさせて頂いています。

現状や今後のこと色々とお伝えしています。

返信頂くメッセージの数々に毎日涙が溢れてしまいます。多くのお客様が、どこに行っても仙台市内なら付いていきます!という温かなメッセージを下さり応援しています!と書き添えて下さっています。

今回も、人の温かさに救われています。

ありがとうございます。

来週中には様々な決断をし仙台店のお客様にお伝えしたいと思っています。

今日は、表参道店で久しぶりに施術させて頂いたお客様との会話。

約2年前に初めてご来店頂いたときは、倦怠感や肌荒れなど様々なお悩みがありました。

そして、今日の会話。

2年前のから比べたら色んなトラブルが無くなって元気です!というご報告と。

2年前から比べたら、子どもたちが風邪をひかなくなったから病院にもいかなくなったんです!と嬉しいご報告を頂きました。

お肌も見違えるほど美しくなりました♪

お母さんの意識が変わると家族全員が変わるんですよね。

それだけ主婦業って偉大だと思います。何もできない人と呼べない状態から、一人前に育てあげて、国をささえるメンバーを創り上げているわけですからね。

子どものいない私にとってワーキングマザーは、尊敬する職業の1つです。

お母さんに限らずですが、身体や生活習慣に興味を持って知識がつくと意識が変わります。

選ぶものが変われば、身体もそして心も変わる。

身体に入れたくないものが分かれば、避けることができる。

子どもは選ぶことができないので、そこはお母さんの頑張りどころですね。

まずは、口に入るものの中味に興味を持ってください。食品には「原材料表記」の義務があります。

表記は、含有量の多い物から記載されています。

そして/(スラッシュ)の後ろが添加物です。

特に気を付けて頂きたい添加物が↓

◎ぶどう糖果糖液糖◎亜硝酸Na◎安息香酸◎人工甘味料(アスパルテーム、サッカリン、アセスルファムK、スクラロース、ネオテーム、アドバム)、タール色素、人工着色料あたりです。

これらの添加物は、身体に与える影響もさることながら消化酵素の無駄遣いや、腸内環境も荒らします。

できるところから、ストイックになりすぎないように意識をしてみて下さい。

できることからコツコツすることで、身体も心も確実に変わります。

やってみて―(笑)

では、また!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: luna_ban08.jpg

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

身体の声

東京は、桜をはじめ春の花たちが身も心も癒してくれています。

いい季節です。

今日は、夕方に仙台へ向かいます。長時間車の運転しなきゃなのに・・・首が動かない(笑)

左の肩甲骨から首にかけて、痛みがあり上を向くことができません。

操り人形状態(笑)

これ。

緊張状態が長く続く(睡眠時も)→交感神経優位になる→筋肉硬直する→血流悪くなる→炎症起こる→痛みやしびれが出る→ストレスになる→また交感神経優位になる→これの繰り返し。

この状態を、長く続けてしまうと身体が次なる段階に入ってしまいます。

次なる段階は「病気」

ストレスないと思う・・・のに。身体からのサインをたくさん受け取っている方は。自分のストレスに気づけていないだけかも知れません。

まずは、気が付くことが大切です。

今の私・・・ストレスありまくり(笑)なんて素直な身体なんでしょう(笑)

と、言う訳で。

今、水素吸入しながらパソコン叩いてて、この後よもぎ蒸しして、そのあとスタッフにリリースカッターあててもらいます。

その後、仙台に向けてGO!

がんばれ!小倉の免疫力!!と・・・体力!!

身体から、サインを受け取ったら無視しないことが大切。

生きていれば、当然身体を酷使することだってあります。

労われないときだってある。

ただ、とにかく蓄積させないこと。これが大事。

※仙台のみなさまごめんなさい💦リリースカッターはご自宅でも施術可能なので出張施術の依頼をお受けします。後ほど公式LINEから配信致します。

リセットできるツールをたくさん揃えて表参道でお待ちしております♡

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: luna_ban08.jpg

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

おうちでよもぎ蒸しのススメ♡

2022年3月25日
2022年3月26日

お題に全く関係ない画像ですが(笑)

東京の桜は1日で満開に近づきました。今日は風が春の風です。

1年に1度きり楽しめる桜。ぜひ、今年の桜も楽しんでくださいね。

さて。今日の本題はこちら↓

よもぎ蒸しのススメ♡多くの人は聞いたことがあると思います。韓国発祥で蒸したよもぎの蒸気を陰部や肛門から経皮吸収させるという民間療法です。

ルナスーリヤがよもぎ蒸しを取り入れたのが2020年7月ですから、約1年半くらい前からメニューに取り入れています。

きっかけは、アーユルヴェーダのオイルマッサージに変わり、リリースカッターのコースが主流になったことにあります。

アーユルヴェーダでは、オイルマッサージの後にスヴェダナと言って発汗をすることが一般的。オイルマッサージで動いたアーマ(未消化物)を汗で出すという考え方です。アーユルヴェーダのオイルでマッサージした後に、発汗ででる汗の量は大量でその効果は明らかでした。

私がリリースカッターの施術でいつも足りない・・・と思っていたのが発汗。日常生活で汗をかく機会が減っていることが、身体の中に余計なもの(有害ミネラルや有害金属など)を溜め込み、身体の不具合につながっている方たちもたくさん見てきました。

リリースカッターの施術後に、ヒートマットで包み発汗を試みた時もあったんですが、アーユルヴェーダのオイルほど発汗させることができずに断念しました。

そこで、前から気になっていたよもぎ蒸しの講習を受けて導入。アーユルヴェーダでも、薬草で蒸すスチームバスがあるので何の違和感もなく、昔から身近にある「よもぎ」には、むしろ親近感がありました。

導入してから、やっぱり汗をかくことは大切なことなんだと再認識させられましたし、血流改善やヒートショックプロテインの増加など「ただ蒸されるだけ」なのに(笑)リリースカッターの施術もさらに効果的になっています。

サロンでボディの施術前に、よもぎ蒸しを入れて頂くのももちろん効果的ですが、随分前からよもぎ蒸しをご家族で取り入れて欲しいなーと思うようになりました。

特に女子のお子様がいらっしゃるご家庭には、親子でおうちでよもぎ蒸しを体験して欲しい・・・

先日も、子どもの薬服用について書きましたが、とにかく今、薬で身体を何とかしようというケースが多くなっています。

生理痛、生理不順、無月経、不妊、更年期、頭痛、肌荒れ、ニキビ、アレルギー、身体に現れる湿疹など・・・他にもお父さん世代の人たちが「座りすぎ」による血行不良で腰痛を引き起こしたり。

薬で身体からのサインを無視する前にまずは、身体の中から温め、血行を良くして、発汗でいらないものを出すという身体本来の機能を満足させる「よもぎ蒸し」を取り入れて欲しいなーと思うのです。

よもぎ蒸しが韓国でも日本でも人気が絶えない理由はこんなこと↓

ストレスの緩和

よもぎの香りによるリラクゼーション効果と温熱療法による体質改善によって、精神も肉体もリセットできること。

冷え性による不眠改善

平均体温が低い、なかなか眠れない、寝起きが悪いなどお悩みの方から高い評価を受けています。

生理痛の緩和

​冷え性の方は内臓を温めることで、毎月訪れる生理現象を緩和することができるというご評価が多く人気です。

​妊活対策

女性器や卵巣に近い部位を温め、本来の自然治癒力を改善。不妊に悩む女性の方からも自宅でできる対策として大変人気です。

産後ケア

産後の膣ケアやストレスの解消に効果的です。よもぎ食品やよもぎでできたオーガニック化粧品によるメンテナンスも人気です​。

​更年期障害予防

体内から身体全体に温熱効果をもたらすとして女性のホルモンバランスを整える効果があるとして人気です。

SEXライフ

​膣の乾きに対し潤いを与えるとともに、感度も上昇します。フェムテックと呼ばれる新産業との親和性も高く注目されています。

​化学薬品への抵抗感

よもぎはもちろん、座椅子やガウンなど蒸気で融解してしまう可能性のある化学薬品に心配な方への道具に対する選定基準も高いご評価を頂いております。

最新医療のまえにすべきこと

低用量ピルや高額な医療などに踏み切る前にお試しみたい民間療法としてお選び頂いております。

よもぎ蒸し温熱セラピー協会のHPからお借りしました。

おうちでよもぎ蒸しができれば、家族中で習慣化できて子どもたちも興味が湧くと思います。

大人になってから、不都合がでて身体に興味を持つのではなく、思春期から身体に不都合のでない身体づくりをして欲しいと切に願っています。

ただ、陰部からのものの吸収は皮膚に比べ40倍~50倍と言われていますから、よもぎ蒸しに使うよもぎはもちろんのこと、使う道具をまで安全性を重視する必要があります。

ルナスーリヤが、使用、販売するよもぎ蒸しセットは原産国、産地、環境に加え、有害物質を徹底排除した製造工程まで、安全で安心できる製品のみで構成されています。

使う土鍋も、1つ1つ職人が手作りした日本製です。

スペースもお風呂場の脱衣場で充分。広いスペースは必要ありません。

ルナスーリヤのお客様に「おうちでよもぎ蒸し♡」どんどん増えています。

あまりにも「おうちでよもぎ蒸し」の評判が良すぎて(笑)今日からシークレットオンラインショップにも仲間入り。

特に難しいことは何もないですが、もちろんLINEやメッセンジャーでごアドバイスさせて頂きます。

シークレットオンラインショップはパスワードが必要なので、まだ利用されたことのない方は公式LINEからメッセージお待ちしています↓

今の日本は、年中同じ温度で過ごすことが可能。一見いいことのようですが、汗を出すために備わっている汗腺は、仕事を忘れ機能をしなくなってしまいます。

そうすると、温度調整がへたくそな身体になってしまい熱中症なんかを引き起こしてしまうんですよね・・・

おうちでよもぎ蒸し♡ぜひ。ご家族で習慣化することオススメです!

お風呂で毎日お水を取り替えることを考えたら経済的にもいいかもです。

今日はよもぎ蒸し推しのブログでしたが。

明日はファスティングについて書きますね!

では、また明日!

◎ルナスーリヤ表参道店スタッフ募集

◎ルナスーリヤ仙台店スタッフ募集

異性化糖と腸内環境

昨日、思わずつぶやいてしまいましたが。

最近ヤクルト1000がバズっていると同じ日に数件の情報が入ってきたので、原材料を調べてみました。

驚愕・・・

しかも「腸内環境改善」とか書いてある・・・

ということで、今日はぶどう糖果糖液糖が属する「異性化糖」について少し。

異性化糖とは、果糖またはブドウ糖を主成分とする糖のことで、サツマイモやトウロモコシ、ジャガイモなどのデンプンを酵素で糖化した後、その一部を別の酵素で異性化(分子式を変えることなく化学構造を変える反応)させたものが成分となります。

異性化糖は果糖含有率によって、このように↓分類されます。

  • ブドウ糖果糖液糖
    果糖含有率(糖のうちの果糖の割合)が50%未満のもの。
  • 果糖ブドウ糖液糖
    果糖含有率が50%以上90%未満のもの。
  • 高果糖液糖
    果糖含有率が90%以上のもの。
  • 砂糖混合異性化液糖
    上記の液糖に10%以上の砂糖を加えたもの(その液糖がブドウ糖果糖液糖なら砂糖混合ブドウ糖果糖液糖)。

冷たい飲み物や味付け調味料、ドレッシングなんかにもよく使われています。

ご自宅の冷蔵庫に、1つは含有されているものがあるかもですね。

この異性化糖、砂糖より安価で温度の低いものでも甘みを強く感じるため、様々な飲み物なんかに使われています。

この異性化糖の問題は、食事や飲み物で摂取すると、消化酵素に分解されず、そのままの形で腸から吸収されます。血液中に入ると、大部分は直接細胞の中へと入っていきます。

そしてブドウ糖の10倍以上も糖化が早まるらしい・・・(怖)

高濃度の果糖はその他にも、脂肪の蓄積、肥満、心臓病のリスクが上がり、腸内細菌の乱れも引き起こします。

フィルミクティス/バクテロイデス比という腸内細菌の乱れを表すマーカーがあるのですが、高果糖食をマウスに食べさせるとマーカーが上昇するのだとか。

このマーカーが上昇するということは、腸内に炎症を引き起こしてリーキーガットが引き起こされたり、ヒドロキシトリプトファン(セロトニンの原料)が減少したり、便秘になったりと様々なことが起こるようです。

果糖が高濃度でいきなり身体に入ってくることは、身体にとって理解不能。

本来果糖は、果物のように繊維とセットになって入ってくるもの。繊維とセットだからこそ、ちゃんと消化という行程を経て処理をされるという訳です。

腸に居てくれたら、私たちにとって素晴らしい仕事をしてくれる腸内細菌も。この原材料と一緒に摂ることが果たして、本当に腸のためになるのかは疑問です。

サロンや講座などでいつもお伝えしているのですが、たばこやアルコール、甘いものやジャンクフードを身体によくないのはわかっているけど、止められないのよねーというのは「身体によくない」という認識のもと選択してるので良いと思うんですが、身体にプラスになると思って摂り続けていたものに、あまり身体に取り入れたくないものが入っていたりするのは、なんか・・・違わない?って思ったりするわけです。

酵素ドリンクに、ぶどう糖果糖液糖が使われていてそれでファスティングとか悲しすぎますよね。腸内環境よくするために頑張ってるに・・・

こんな事態を避けるためには、とにかく!口に入るものは原材料をきちんとチェックする!これだけで回避できます。

特に子どもが口にするものは、原材料チェックしてみてくださいねー

なんでバズったんだろう?ヤクルト1000・・・謎(笑)

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店のご予約はこちら

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

健康に必要な条件

今日は、いきなりお題。

健康に必要な条件。

最近思いますが、健康って空気と同じ位置付だなーと。

あって当たり前。無意識で存在してるもの。そんな感じ?

でもある日。無くなると生死の境をさまよう。空気もないと生きていけないけど。

普段、空気ありがとう!とか思わない。

家族とか、毎日出勤する勤務先とか、自分が所属する学校とか全部ないと困るけど。

無くなるって思ってない。

多分、自分にとってとても大事なものは、無意識で自然に自分が手にいれているものなんだと思います。

30年間のボディインタープリテーション(身体の通訳)経験から、健康に必須なものって5つだと思います。

①消化力

②血流

③ミトコンドリア

④腸内環境

⑤思考

全部整ってると、きっと病気や加速する老化と無縁。
今後、ゆる~くお伝えしていこうと思います。

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店のご予約はこちら

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

抗菌・殺菌・滅菌・除菌

今日の東京は、朝から春を感じさせる陽気でしたね。

2月も明日で終わり。

2022年になって2か月が過ぎるんですね。驚きです。

今日、春を感じさせるこんな光景を目にしました。

蜜を吸う鶯♡と、思っていたら・・・実はこの鳥・・・鶯ではなく。

「メジロ」らしい。

鶯は昆虫をエサにしていて、蜜はすわないんですって。

まぁ。メジロでも鶯でも。春を感じさせてもらいました。ありがとう♡

さて、今日のお題「菌」笑

今日は、あなたに棲みついている菌について少し。

菌に対して、皆さんはどんなイメージ?

悪さするもの?汚いもの?

実は、私たちは菌なしでは自分の身体を守ることも、生きていくこともできません。

菌に守られて命を繋いでいるのです。

菌叢のことを「マイクロバイオーム」といい、人の身体に生き物として棲みつき共生する菌の総称です。

一番思い浮かべやすいのは、腸内細菌ですがそのほかにも皮膚、口腔、鼻腔、呼吸器、生殖器など、私たちが外部環境に接するあらゆる場所には、微生物群集が存在しています。

この菌たちが、身体のあらゆる機能と連携し私たちを守ってくれているのです。

もともと、日本人は「キレイ好き民族」といわれるほど清潔が大好きです。

その甲斐があって、日本は世界の中でも美しい国と称されるのだと思います。

一方で、除菌・殺菌・滅菌・抗菌にあまりにも敏感になることで身体の機能を衰えさせているという懸念も生じます。

どの細菌叢にも、人間に有益な働きをしてくれる善玉と、人間にとってあまり嬉しい働きをしない悪玉がいます。

菌というと悪い働きをしてしまう悪玉をイメージしてしまうのが残念なところ。

また。菌とウイルスを混同しているケースも多く見受けられます。

例えば、善玉の腸内細菌はこんなにたくさんの働きをしてくれています。

①ビタミン合成(食べ物から必要なビタミンが入ってこなくても腸内細菌が作ってくれるんです→ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシン、ニコチン酸、ビタミンB6、葉酸、ビタミンB12、ビタミンK)

②腸内を酸性に保ち、悪玉菌の発生を抑える

③免疫機能を高める

代表的な働きはこんな感じ。

こんなに私たちの腸内で、活躍してくれている善玉菌ですが「菌」であることに変わりはありません。

菌の抹殺(笑)を対象にしたアルコールや殺菌用商品(マウスウォッシュ、ウエットティッシュ、消毒液など)、抗生物質には善玉菌と悪玉菌を見極める機能など備わっていません。

菌であればすべて抹殺対象です。善玉菌もやられてしまうというわけです。

特にコロナ禍になってからは、どこでも消毒、家の中も除菌と菌にとっては最悪の環境です。

腸内に菌を増やさなければならない乳児も幼児も、菌に触れる機会がどんどん減っています。

こんなご時世ですから、仕方ないと思いつつ今の子供たちが大人になった時の免疫力が心配です。

家の中では、菌包囲網(笑)多少緩めてあげるのもいいかもです。

愛すべき菌を、毛嫌いしないでくださいね(笑)

明日で2月も終わり。

春めいた天気や気温だとテンション上がります♡

コロナも早く終息するといいですね!では、また!

その薬。本当に子どもに必要?

表参道に1本だけある河津桜。数日前から開花が始まりました。

今年は、各地で大雪や低温などがあり東京でも気温の低い日が多いように感じていましが、季節はちゃんと巡るようです。

ここ数年は、この1本の河津桜に春の訪れを感じさせてもらっています。

私が感じる景色は変貌を遂げましたが桜は今年も、去年も。同じように美しくほころんでいます。

さて、今日のお題について。

少し前に比べ。子どもに薬が投与される機会が増えているように感じています。

落ち着きがない。

成長が遅い。

おねしょが治らない。

コミュニケーションが得意でない。

便秘や下痢。

食が細い。

など・・・私が子どものころには、到底薬でよくなるというような考えすらなかったような症状を、薬を与えることで改善を考える医師や親が増えているのだそうです。

以前から、薬に関してはいろんな角度から記事にしていますが、薬は脳や神経、ホルモンの分泌、身体の生理機能に人工的化学物質で作用するものが少なくありません。

身体が当たり前に、分泌や合成、コントロールしているものを人工的化学物質で自然ではない形にコントロールするのが薬です。

アメリカで「最後の良心」と言われた精神科医ピーター・プレギンは、子どもに投薬することは虐待だと言いきっています。(命に関与するような救急医療の場合は含みません)

薬に手を出す前に。なぜ?こうなっているのか?立ち止まって考えて欲しいのです。

個人的な経験の話になりますが、私は小学校3年生くらいまでおねしょをしていた記憶があります。

今だったら、投薬対象な年齢ですよね(笑)

おねしょをするときに、いつも夢を見ていた記憶もあります。

トイレに行っているのに戸が開かないとか。

トイレに行こうと、探しまわるもトイレが見つからないとか。

トイレに行って、用を足そうと思ってもおしっこが出ないとか。

トイレでおしっこしてるのに、誰かに怒られているとか。

そして、夢であー間に合った!とかトイレ見つけた!とかで安心して、放尿しているのが「布団の上」なわけです。

いつも、何かに怯えていた。

いつも、親を困らせる悪い子だった。

いつも、安心していられる場所がなかった。

こんなことを感じていた子どもだったと思います。

おねしょが改善したきっかけを今でも鮮明に覚えているのですが、母方の祖母がおねしょをした私を、自分の布団に招きいれて、冷たかったね。寒かったね。大丈夫だよ。安心して寝なさいね。お母さんには、おばあちゃんが謝っておくからね。と、声を掛けられ祖母とくっついて眠った時に、安心して寝れたことがきっかけだったと思います。

あくまでも、私の個人的な経験です。

ちなみに、弟も随分成長するまでおねしょしていた記憶がありますが、今はしていないと思います(笑)

私は、4人兄弟ですが、それぞれ子どものころ相当やらかしてます。

幼稚園から行方不明になるとか。

学校に行ったはずなのに行ってないとか。

転校した学校が合わないから元の学校に行っちゃたとか。

なんだか色々です。

母は大変だったと思いますが、今になって思うのは。

母にかなりの特徴があったということ。両親が不仲だったということ。

これは、かなり影響していると思います。

でも。

今は、全員おばさん、おじさんになっていますが(笑)

立派な大人になり、それなりに暮らしができていて、私以外は子孫も残しています。

こうなると、幼少期に何がどうでも。母の子育ては正解だったんだと思います。

今日のお題については、これが結論ですが私自身、幼少期の記憶に支配され、生きづらさを感じて生きてきた部類です。

また、違う角度から書いていきますね。

最近・・・寝不足が続き目の下のクマが半端ない・・・

1分でも早く寝ようと思います。

では~

◎ルナスーリヤ表参道店スタッフ募集

◎ルナスーリヤ仙台店スタッフ募集

健康診断

今日は、東京でブログを書いています。

表参道勤務。本日2回目の施術でお越しいただいたお客様から、前回初めて施術を受けてから今日まで頭痛が1回しか無かったんです♡と、ご報告を頂き嬉しい1日となりました。

頭痛が、日常的にあり頭痛薬が手放せなかったお客様。

頭痛があるのが当たり前の世界から、頭痛がない世界へ。

小倉さんは痛いとこ無いんですか?と聞かれ痛いところはないですよーとお伝えしたら。

痛いところがあるのが、当たり前だと思ってました・・・

痛いところが常にある世界って辛いし苦しいはず。

痛みが無いことがデフォルトです(笑)

最近、何十年来の頭痛がなくなった!というご報告が多くて嬉しい♪

痛みの原因が解消されれば、痛みはなくなるんですよね。

さて、皆さんは健康診断を受ける機会はありますか?

お勤めしている方だと、会社の福利厚生で健康診断が行われているところも多いですよね。

あとは、人間ドックとか地方自治体で行われている健康診断とか、身体を年に1回定期検査するような感覚だと思います。

この健康診断。皆さんが受ける目的は何ですか?

身体の状態を知るため?健康のお墨付きをもらうもの?

個人になると目的は様々だと思います。

本来、医療機関や健康診断専門クリニックが行っている健康診断の目的は。

「病気を見つけること」

この1点です。血液のデータに異常がないか?内臓に異常はないか?尿や便のデータに異常がないか?

あらゆる角度から「異常」を探します。

データや画像に異常が見つかれば、即再検査の通告があり精密検査という流れです。

健康診断は、決して健康のお墨付きを出すのが目的ではないのです。

健康診断のあらゆる数値や画像がすべて正常だとしたら。健康診断では何のアドバイスも受けることはできません。

せいぜい喫煙や飲酒、メタボについての指導があるくらいです。

痛みや、不快な症状があってもデータありきなのが健康診断です。

健康診断というシステムは、多くの国で存在していません。

体調不良になったら、病院へ行くという本来の当たり前の流れです。

本来、1年に1回の健康診断で、お墨付きをもらう努力なんて何の役にも立ちません。

それよりも。

普段から身体が発してくれているサインが聴こえる意識を、身に付けることをおススメします。

痛み、痒み、いつもと違う不快。多くの人が見落としています。

身体の可動域が狭くなっていても気が付かない。

消化不良が起きていても食べ続ける。

痛みがあっても、痛みさえ普通にしてしまう。

ちょっと無理してでも日常生活が送れるんだから大丈夫と休息をとらない。

睡眠不足からくる様々な不調。

無意識でしている噛み締め癖。

どれも、健康診断では分かりませんが、自分で気が付くことができれば、病気を見つけるのではなく、病気を予防することができます。

なんだか、不調だけど健康診断の結果が問題なかったから大丈夫!ではなく。

健康診断の結果よりも自分の意識を優先して、不調の原因に気が付いてくださいね♡

でーはー!

◎ルナスーリヤ表参道店スタッフ募集

◎ルナスーリヤ仙台店スタッフ募集

傾聴

今日は、福岡でリリースカッタースキルアップ講習会の講師を務めてきました。

多くのサロン様が、お客様により良い技術を提供したいと学びにお越しくださいました。

朝10時~17時までと、まぁまぁ長丁場の講習会ですが、あっという間に時間が過ぎていきました。

いつも思うのですが、今ある技術に満足せず自分を向上させようとする姿は本当に美しい。真剣に学ぼうとする姿勢にいつも頭が下がります。

ご参加頂いたみなさま♡ありがとうございました!

さて。今日の記事は「傾聴」

前回のインスタliveをご視聴頂いた方から、下記のような質問を頂きました↓

前回のインスタライブのアーカイブの最後の方で、小倉さまが『傾聴も、し過ぎると病気になっちゃう』(アーカイブ42分30秒前後部分)と仰っていました

それは傾聴してもらう側(気持ちを吐露する側)も病気になっちゃう可能性があるということでしょうか?傾聴する側は、話を聴くことはエネルギーがいることだと思うので、病気になる可能性があるかも!ということは何となく合点がいくのですが、傾聴してもらうことで、いい方向にいくのではないのかな?と思っていたので、小倉さまのもう少し詳しいお話を聞いてみたいと思い、こちらに質問させて頂きましたまたブログにでも構いませんので、小倉さまの見解を教えて頂けると嬉しいです

ご質問ありがとうございました。

そうですね、傾聴は一般的な心理学でも必要だという理論が多いですよね。

いろんな考え方があっていいと思いますし、どれも正しいと思っています。

傾聴の意味は「(耳を傾けて)熱心にきくこと」この言葉の意味だけとって傾聴を実践しているか?と言われれば私も実践していると思います。

問題は、傾聴する意味と傾聴した人にどのような対応をするのか?だと思います。

一般的な傾聴の目的は「受け入れる」の場合が多いように感じます。この場合、慰めが目的になっている場合が多く、慰めが過度になると傾聴してくれた相手に対し「依存」が生まれるパターンを今までたくさん見てきました。

このパターンで、問題が解決した人、その後いい方向に向かった人を私は見たことがありません。

いつまでも、傾聴→容認、慰めが続き問題解決には至らないと思います。

ただ聴いて欲しいという欲求に対して、聴くことが必要な時もあると思います。

しかし傾聴したあと、問題解決や根本的な原因究明をする場合、傾聴では問題は解決できません。

なぜなら、今の現状に何か不具合や原因があるから問題が起こっているのです。自分が望んでいないと思っていることが現実に起きているなら、自分では意識できない潜在意識の中に問題を作っている自分の思考がある場合が多かったりします。

この場合、必要なのは傾聴ではなく問題解決方法の提案です。

解決方法の提案は、話を聴いて欲しい人にとっては、厳しいものになることも多々あります。この領域に足を踏み入れるとしたら、これは傾聴には当たらないのではないかと、私は考えています。

また、傾聴してもらったことが「問題があると誰かに構ってもらえる」「さみしくなっても問題があると聞いてくれる人が現れる」「問題があると慰めてもらえる」「問題は起こっているけど今のままの自分でいいと認めてくれる人がいる」「問題が解決すると誰も自分に構ってくれなくなる」なども顕在意識ではこんなこと1mmも思っていなくても潜在意識で問題を作り出してしまうようなことも起こったりします。

質問の中に「傾聴してもらうことで、いい方向に行くのではないかな?」とありますが、いい方向に行く場合は「傾聴」を求めている人が、何のために傾聴して欲しいのか?という目的が重要です。

癒しや、慰め、共感、味方が目的の場合は、インスタliveで言ったように病気を引き寄せる場合があります。

しかし、慰めや癒しばかりではなく、傾聴の域を超え今までのパターンと違う「行動」の仕方をアドバイスもらえるような相手に感情を吐露し、行動が変化し現実に変化をもたらすことができるなら、この過程での傾聴には意味があると思います。

インスタliveでの私の発言は、傷の舐めあいや、承認欲求を満たすための傾聴は病気を誘発するかもね?ということです。

決して、感情を吐露しないことをお勧めしてしるわけではありません。

感情は、吐露をして自分と違う意見や考えを聴くことは、新たな世界を作るとても有効な手段だと思います♡

以上が、ご質問への私の見解です♪

明日は18時から「お口の中のあれこれ」について、歯科衛生士の小倉のり子さんとのインスタlive♡

歯周病菌についてとか、正しい口腔ケアについてとか雑談(笑)したいと思います!

アクセスは下記のQRコードから。では明日!お会いしましょう♡

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

身体を反応させる

皆さんの身体はちゃんと反応してますか?

いきなりすぎる質問ですが(笑)

何に反応?って思いますよね。

今日の質問は。生きるために備わっている機能がきちんと反応してますか?ってこと。

私たちは、生命を繋ぐために様々な機能が備わっています。

その機能は、とても複雑で心や脳、腸内環境、ミトコンドリアなど多種多様なものが連携して私たちの命を繋いでくれています。

例えば、私たちの身体が寒さを感じると、身体の熱が奪われ、体温が下がり、代謝も落ちてしまします。この状態が長く続けば身体は生命の危機にさらされるため、熱が逃げないように交感神経をフルに働かせ、血管を収縮させて血流を減少させ、放熱を抑えます。この機能が追い付かないほどに体温が下がってしまうと、強烈な震えを起こして体温を維持しようとします。

逆に暑さを感じると、汗を出し汗が蒸発するときに皮膚から熱を奪って身体の表面を冷やして体温を下げます。この汗をかく習慣がなくなると汗腺の働きが鈍くなり、身体に溜まった熱が逃げにくく体温調整ができずに危険です。

こんな感じで私たちの身体は、ストレス感じたらコルチゾール分泌させるとか、朝日を浴びるとセロトニンが分泌されて、16時間後にはメラトニンが分泌されるとか・・・本当に高機能でよくできています。

生命を守るために備えられている機能の一つ「カーサディアンリズム」って聞いたことありますか?

カーサディアンリズムは、25時間の生体リズムで「体内時計」というとわかりやすいかもですね。

このリズムを支配しているのは、脳の視床下部にある視交叉上核という部分で、両目の網膜から大脳に伸びる視神経の交わる場所にあります。

カーサディアンリズムに大きく影響を受けているのは「体温」「血圧」「睡眠」「ホルモン」

◎夜遅くなると眠くなって朝になると目が覚める

◎朝方、寝ているときの体温が低くて、起きて行動し始めると体温が少しずつ上がって夕方に一番高くなる

◎血圧は朝に上がって、夜から夜中にかけて低くなる

◎性ホルモンや成長ホルモンは睡眠中に高まる

◎昼間は交感神経、夜は副交感神経の働きが活発になる

こんなことが、カーサディアンリズムによって自動運転されています。

しかし、最近の住環境は気密性が高く、温度変化がほとんどなかったり。太陽が沈んでも煌々と明かりがついていて暗くなることがない環境だったりで、カーサディアンリズムが働かず身体に本来備わっている機能が失われてしまうという体内変化が起きています。

汗をかけない。朝起きられない。体温調節ができない。これらは、暮らしが便利に快適になればなるほど顕著に表れてきます。

子どもたちの熱中症や不眠症は、カーサディアンリズムが不具合を起こしたわかりやすい例です。

一年中、寒さや暑さはコントロールされ、いつまでも暗くならないことで、子どもたちの体内時計は制御不能なほど狂ってしまっている場合もあります。

もちろん、子どもだけではなく、大人も汗がかけない眠れないということが起きているために、体調不良になっている人たちもたくさんいます。

冷暖房や蛍光灯がない時代の暮らしに戻る必要はありませんが、たまには身体に自然の中で自然の気温変化を味合わせ、明かりが最小限で、スマホもゲームも、テレビもパソコンも数日お預けな生活をしてみるのもいいかも知れません。

東日本大震災が起こってから数日は、星空がとてもキレイで温かい暖が取れることに感動し、感謝したことを思い出して、今日の記事を書きました。

汗かけない。眠れない。

あなたの身体は悲鳴を上げていないか?

チェックしてみてくださいね!

では~

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

幼いころに作った世界

今日の朝。

ルナスーリヤ表参道店のお客様から、嬉しいLINEを頂きました。

嬉しいですねー♡

ずーっと体調がよくない時って、それが普通になってしまいがち。

健康な状態になって初めて「私・・・つらかったんだ」と気づく方も多いんですよね。

これから、どんどん♡元気に美しく✨楽しみです♡

コメントありがとうございました!

さて。昨日の続き。

幼いときの思い込みで、どんな世界を作るのか?

アダルトチルドレンという言葉を聞いたことはありますか?インナーチャイルドというくくりもありますが、この2つは似て非なるものです。

今日、お伝えするのは「アダルトチルドレン」について。

では?アダルトチルドレンとはどういう人を指すのでしょうか?

アダルトチルドレンという言葉はもとをただせばアメリカのアルコホリックの治療現場から生まれた言葉です。つまり、アルコール依存症の親のもとで育ち、家族の中で自分の役割を自然に見極め、自己を抑え献身的に役割を果たそうとすることを身に付け大人(アダルト)に成長した人々のことを言います。

しかし次第に、アルコホリックに由来するものだけではないことがわかってきました。

虐待する親のもとで育ち、大人になった人たち
機能不全家族のもとで育ち、大人になった人たち

「親との関係で何らかのトラウマを負ったと考えている成人」のことをアダルトチルドレンの定義としているとも言えます。(アメリカではあくまでもアルコホリックだけを指すようです)

1981年に出版された クラウディア・ブラックの 「私は親のようにならない」と、1983年に発売されたジャネット・ウォイティッツの「アダルトチルドレン・オブ・アルコホリック」という本がミリオンセラーになったことでアダルトチルドレンの概念が一気に広まったようです。

では、機能不全家族とはどのような家族を言うのでしょうか?
子どもにとって家庭や家族は「安全な基地」であること、そのなかで子どもが自らの「自己」を充分発達させることができること、これが健康な家族の機能であるとされています。


機能不全家族は、家庭の中にある一定のルールのもとでの生活がルール化され、個性よりもルールが重視されます。子どもたちは家庭のルールに自ら進んで従い「良い子」になりがちです。それは、あくまでも自分自身のためではなく「家族」や「家庭」を守るため「親」から自分が放棄されないための行動なのです。

幼少期に、子どもが一番傷ついているのは、両親のいさかい、暴言、暴力が飛び交うことです。

父親と母親のいさかいを見るたびに、おびえ、自分のせいではないかという罪悪感を感じます。直接殴られるよりも、子どもにとっては、遥かに苦痛で記憶に残り、このことから回避できる方法を身に付けていくのです。

クラウディア・ブラックは、アダルトチルドレン(以下、AC)を3つのタイプに分けています。

①責任を負う子ども(責任者)②なだめる子ども(調整役)③順応する子ども(順応者)

この3つは、家族を存続させ、家族を機能させるために必要な役割を子ども自らが選択し、身に付けていきます。

子どものときに身に付けた役割を、大人になってからの職場や新しい家族との関係、自分のまわりの人間関係においても、ずっと同じような役割・態度しかとれないようになります。

それは一つの片寄りであり、様々な困難を生み出してしまいます。

そして、なにより。情報がなければ、この片寄りに気づけないまま「生きづらい」という感覚だけが自分を支配してしまうのです。

と、今日はここまで。

ここから先を、書き始めると収まりがよろしくないので(笑)

明日は、具体的に

①責任を負う子ども(責任者)②なだめる子ども(調整役)③順応する子ども(順応者)についてお伝えしますね。

明日は、鈴木尚子さんとのインスタlive♡

みなさま、よろしくお願いいたします!

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!

幼いころに土台をつくる

ここ最近。

ルナスーリヤのお客様から、うれしいお言葉を頂く日々が続いています。

何年も続いてきた身体の不快が、解消されたという体感をお話し頂くことは、本当にうれしいですし、この仕事をしてきてよかったと思える瞬間でもあります。

このために仕事をしているといっても過言ではないのです。

肥満、頭痛、腰痛、顎関節症、倦怠感、動けないほどの疲労・・・お悩みは、皆さんそれぞれですが不快な症状がなくなった、その表情は本当に美しいと感じます。

表情が激変(笑)されてます。

もちろん、身体の不快がなくなって不快でない状態を久しぶりに味わって頂けるのは、超絶嬉しい!

そして、もう1つ嬉しいのが「今まで自分が見ていた、感じていた世界が自分を苦しめていた」と気づいて行動が変わり、快適な世界に足を踏み入れた時の激変ぶり(笑)

この状態は、身体もどんどん元気になっていきます。

自分で自分の世界を作り、存在しない枠を作ってその中から出られない。

この枠の存在に気が付いていない人が、ほとんどです。

イメージ的には・・・こんな感じ↓

私が、自分自身の枠を知った時に思い浮かんだ図がこれ↑(笑)この中で飼われている羊をイメージしました。

広大な土地に、張り巡らされている枠(柵)

この中に、自分がいるということが自分ではわからないのです。

この、枠が狭ければ狭いほど。

生きづらさを感じ、うまくいかないことが増え、おまけに感情を感じなくしたり見なくしてしまうことでストレスを増大させ身体が悲鳴を上げ始めます。

この場合は、まずは身体の不快を施術で軽減することが先決ですが、原因に対応しようとすると、根掘り葉掘り事情聴取(笑)が必要となります。

なんで、施術にきてそんなことまで聞くの?って内容を根掘り葉掘り(←しつこい?)聞くくことも多くなります。

この枠に気づくことで、今まで見ていた同じものを見ても違うように感じるようになったりします(特に、夫や妻や子供)

この枠を作っているのは「子どもの頃の記憶」

自分の枠(土台)は第一段階は2歳くらいまでに。第二段階は6歳くらいまでに形成されるといわれています。

2歳の自分が感じたことで世界作ってるって結構怖い。

だって、2歳ですよ?ほぼ感情だけで生きてるわけですし。誰かの手がなければ生きることすらできない年齢。

なのに、土台が形成されるわけです。

この枠(土台)は「すべて思い込みでできている」ので、これに気が付ければ見えるものすべてが変化するという仕組みです。

しっかりと身体もいい方向へと進んでくれます。

では、どんな思い込みがあるとどんな不都合が起こりやすいのか?

これについては、また明日お伝えしますね!

最近、毎月恒例になってきた鈴木尚子さんとのインスタライブ♪今月は2月10日(木)18時~です。

インスタQRはこちら↓

今回は「心と身体」についてのトークをお届けしますので質問もどんどんお待ちしてます!

そして。今月は新しいパートナーとのインスタライブ♪

歯科衛生士で予防歯科を普及するお仕事に従事されていて、歯科医師や歯科衛生士に予防歯科を広めることを使命としている女性。小倉のり子さんと「お口の中のあれこれ」をお届けします。

同じ小倉ですが、親戚はありません(笑)

小倉さんの、予防歯科に対する情熱と知識は半端ない凄さ。

今、問題となっている歯周病菌から起こる様々な問題や正しい口腔ケアの仕方など、おもしろトーク織り交ぜながらお届けします。

配信は2月18日(金)18時~

その場での質問もじゃんじゃん拾いたいと思っていますので、皆様のご視聴お待ちしています!

インスタQRはこちら↓

インスタライブ増えるから、今月はお顔の手入れも入念にしたいと思います♡

では!

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!