糖化②

昨日の続き。

昨日は、糖化の仕組みを簡単に書いたけど。

今日は、糖化の予防について少し書きますね。

糖化の大きな原因は、血糖値の急上昇。いわゆる糖質の摂りすぎで、エネルギーに変換されるはずの糖質が、エネルギーに変換できないときに起こります。

炭水化物や甘いものを食べると、小腸でブドウ糖に変換されて、その後吸収されて、エネルギーになるんだけど、全部いっぺんに使われるわけではなくて。

一部はグリコーゲンとうい貯蔵分子に変換されて肝臓や筋肉に貯められる。身体がエネルギーを欲した時に、グリコーゲンをブドウ糖に戻してエネルギーとして使えるようになっていて。(身体ってすごいシステムだと思わない?)

身体に入ってきた糖が、即座にエネルギーとして使われる、もしくは温存ブドウ糖としてグリコーゲンを肝臓や筋肉に貯めることができれば、血糖値の急上昇は無くなる。

システムエラーの原因は

◎インスリンが、うまく働かず細胞の中にブドウ糖を入れることができない

◎肝臓の機能が落ちていて、ブドウ糖をグリコーゲンに変えて収納できない

◎筋肉の機能がうまくいかずブドウ糖をグリコーゲンに変えて収納できない

という原因もあるけど。

血糖値上昇は、食事の摂り方も大きく関係しています。

血糖値を上げない食事の仕方は、第一に炭水化物から摂らないこと。

繊維から食べると良いという話は、最近随分浸透してきたなーと思います。

ただ、この繊維から先に摂る説。いくつか気をつけることがあります。

まずは、サラダの味付け。味の無い野菜をバリバリ食べる人もいますがごく少数。

ドレッシングなどの調味料を使っている人も多いと思います。

このドレッシングがくせ者で、砂糖や人工甘味料が添加されているものも多くて。

砂糖入りドレッシングをかけて、野菜を食事の一番最初に食べても、血糖値の急上昇を防ぐことはできません。

血糖値のためにサラダを食べるなら、亜麻仁オイルやオリーブオイル、MTCオイルなどのオイルと、バルサミコ酢、醤油や塩などで頂くようにすると、血糖値の上昇を抑えることができます。

そして、もう一つ気を付けて欲しいのが、食物繊維の種類。

食後の血糖値上昇を抑える効果は、水溶性食物繊維に見られる性質です。野菜でもヌルネバ野菜、きのこ、海藻などには水溶性食物繊維が豊富に含まれていますが、玄米やオートミール、穀物の外皮、ナッツ、ごぼうなどに含まれる不溶性食物繊維には、食後高血糖を抑える効果はありません。

ただ、腸内環境の側面から見ると、食物繊維は水溶性食物繊維、不溶性食物繊維をバランスよく摂る必要があるので、どっちがいい悪いではないので勘違いしないでくださいね。どちらも必要。

食物繊維から先に摂る以外に、食前に梅干しを食べるのも有効(原材料が梅・紫蘇・塩だけの物に限る)

梅干しに含まれる「α-グルコシターゼ」という成分が、糖質の吸収を抑制してくれる。

私は、来客があった時に甘い物をお出しするとき、梅干しを一緒に出すようにしています。

そんなー血糖値急上昇させたくないなら、糖質制限したらいいんじゃない?って考える人もいるかもですが、私はオススメしません。

もちろん、過剰な糖質摂取は避けたいところ。

ただ、むやみに、糖質(砂糖は徹底的に避けてよし)を、避けることは、栄養バランス、腸内環境、身体の構成に悪影響を与える場合があります。

私は、お米が大好きです♡1日1食~2食はお米やパスタ、パン、うどんなどで炭水化物を摂ってます。

人にとって、糖質代謝が違うので一派一絡げにはできませんが。

絶対にこれ食べないという方法より、食べ方を覚えた方が食事は楽しくなると思います♪

糖化に関しては、肝臓や筋肉の代謝障害も大きく関係してるので、これはまたの機会に書きますねー。

では、では。

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

糖化①

普段、皆さんは糖化を意識していますか?

人間って様々な機能で命を繋いでるんだけど、普段それを感じることなく朝目覚めて、活動して、就寝するっていう神秘的なことを、多くの人が「当たり前」だと思っています。

いや。当たり前とも思ってないよね。もはや自動運転だから、無意識で命を繋ぐシステムが動いてる感じかな?

でも、私たちの身体って、扱いによっては健康にも不健康にもなるし。場合によっては笑えないようなことが、体内で起こったりするのよね。

人間が、老化し、病に侵される原因って身体の反応からみると3つが大きな原因。

それは。

酸化」「炎症」「糖化」

この反応が無ければ、人間は不老不死が現実になるのかもだけど、残念ながら生きて、歳を重ねれば(加齢)いまんとこ必ず起きる反応。

そのうちの今日は「糖化」について少し。

糖化は、老化のきっかけ。シワを作って、血管を脆くさせ、身体のタンパク質が糖と結びつくことで、褐色いわゆる「こげ」を作るのが糖化という現象です。

料理した素材が、こげるのと同じ反応だから、料理をする人ならこげた物が褐色になり、ぽろぽろと脆くなってしまうのは、なんとなく想像がつくと思います。

こげたら何が悪いのか?

こげを見たことない人はいないと思いますが、こげたら色は黄色や黒くなる。これが身体だとくすみや白目が黄色くなるなどの変色を起こしてしまう。

肉や魚がこげたら、もともと弾力や張りのあった肉や魚の身は、ポロポロと脆くなり、崩れやすくなりますよね?これが身体だと血管をもろくし、シワやたるみを作っていく。

もちろん。単に老化だけでなく。病気も誘発します。

そもそも糖化は。過剰に糖が摂取されることで、エネルギーに変わらなかった糖が。

糖+タンパク質→シッフ塩基(血糖が高ければ高いほど合成される)→アマドリ転位生成物→AGEs(終末糖化産物)と変異して、こげを作る。

最終的に作られるAGEsは、一旦形成されると、分解されにくく、血糖値が高かった証として、身体に残り続けます。

このAGEs(エージス)が蓄積していくと、皮膚や骨に存在する皆さんが大好きな(笑)コラーゲンや目の水晶体クリスタリンなんかを変性させます。

その結果。

肌に弾力が無くなり、骨が劣化し、白内障なんかを誘発します。

糖化とは。

全身の細胞にダメージを与えて、身体の組織を壊していくこと。

日々の食生活から、身体がこんな反応を起こしていることを知って損はありません。

長くなったから。糖化予防法などは明日お伝えしますねー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

人それぞれ

東京の紫陽花がキレイになってきました。

ここのところ雨が多いことも関係してるのかな?

どんな色でも、色のある風景は華やかですね。

今日のお題は「人それぞれ」

人には個々「特徴」というものがあり、誰かと全く同じという人は多分…存在しないのだと思います。

顔、骨格、筋肉、消化力、腸内細菌、常在菌、DNA、生まれた土地、子どもの頃食べてきたもの・・・上げたらキリがありませんが。

こんな数々のことが、全く同じなんてあり得ませんよね。

こんな、数々のことが違うのに。

長寿の人の食事はこんな感じとか。

高齢でも元気な人がこんなものを毎日摂っていますとか。

こんなワードで商品を宣伝するとバカ売れする(笑)

健康で、元気に長生きするにはこれ!的に魔法のようなものがあると思っている人ってホント多いなーって思います。

実はそんな魔法・・・ないよ(笑)

80歳超えてもこれを飲んで筋トレすれば筋肉ムキムキとか言ってる商品もあるけど、普通の80代が、激しい筋トレしたら関節壊すし、なんなら骨折しちゃう人だっています。

健康で、長生きしたいなら。

自分は動物であると理解して。食べること、運動すること、睡眠をとることを丁寧に。そして、自分の本性を知って(笑)自分を大切にして生きること。

これに尽きると思います。

丁寧にとは、口に入れるものに興味を持ったり、運動をすると清々しい気持ちになることを知ったり、質の良い睡眠のために睡眠環境や寝具に興味を持ったり。

そして。

心から楽しいこと、嬉しいこと、ワクワクすることがある生活を送ること。もちろん。そればっかりの人生なんてあり得ませんけどね。

健康で、長寿の「魔法」があるとしたら。

こんな事なのかなぁって思います。

だけどね。

そもそも。何で健康で長寿を目指すのか?

ここが、はっきりしてないしてない人も多い。

健康で、長寿だったら何をしたいのか?どんな人生を送りたいのか?

ここをはっきりすることも、健康長寿でいる秘訣なのかも知れません。

明日から、雨とはっきりしない天気が続くようですね。

紫陽花が、更に美しく色づくかもです♪

ではー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

原産と腸内細菌

下ごしらえしたふきとたけのこは↑こんな料理になりました♪

ふきとたけのこと鶏もも肉の炒め煮

ザクザクと材料を切って、鍋にラペシードオイルを熱して鶏もも肉の表面に火が通ったら、たけのこ、ふきの順に投入。

軽く火が通ったら、水入れて出汁パック投入。ふつふつとしてきたら灰汁がでてくるから丁寧に除去。

灰汁を取りきってから、酒、みりん、ほんの少しのブルーアガベシロップと最後に醤油を加えて、汁が少なくなるまで煮込んでできあがり。

1人で食べるには量が多かったから、スタッフにもおすそ分け。

まぁまぁな出来でしたよ。

何の役にもたたないただの雑学ですが、日本原産の野菜ってそんなに数が多くないんですよね。現代で食卓に上るほとんどの野菜が、海外から入ってきたものばかりです。

ちなみに。日本原産の野菜は、セリ、ミツバ、アシタバ、ウド、ミョウガ、フキ、ゼンマイ、ヤマワサビ、マッシュルーム以外のきのこ、などが今でも食べられている野菜たちなんだそう。

香りが強く、力強く感じるのは私だけ?(笑)

最近、主食で人気があるオートミール

こちらも、言わずもがな日本のものではありません。原産は中央アジアでメジャーになったのはヨーロッパなんだって。

日本には、お米が主食という文化があるんだけど、オートミールなんで人気あるんですかね?

オートミールってそのままだと美味しくないから、砂糖とか添加物が使われている物も多いし、消化力が弱い人は便秘を招いたり、腸内環境の悪化につながってしまう恐れも。

食物繊維を摂りたいなら、何もオートミールでなくてもいいような気がします。

キノコや山芋、こんにゃくに海藻・・・それこそ上に書いた日本原産の野菜たちは繊維を豊富に含んでいます。

日本人には、日本人の腸内細菌バランスがあります。

日本人が、昔から食してきた食材たちの方が、腸内細菌は喜びますよー

旬と日本人的腸活♡

興味を持ってくれると嬉しいです♪

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

変化

新緑の秋保大滝

最近。心がお疲れ気味だったので。

エネルギーチャージ♡

仙台市太白区秋保にある秋保大滝。ここは私にとってパワースポットなのです。

夫がいたころは、2人でよく温泉に行ってエネルギーチャージしてたんだけど。

最近は、時間に追われまくっていて温泉に行く時間がとれない(悲)

ここ、秋保大滝にも今までにないくらい久しぶりに行ってきました。

滞在時間10分でしたが、自然からエネルギーたくさん吸い取って(笑)元気を取り戻せた感じです。

その上!今日は、更に元気をもらえる方と時間を共にさせて頂き、今めっちゃ身体が軽くてびっくり♪

目に見えないものが、私たちの元気を左右していると感じさせる数日間でした。

さて、今日のお題は「変化」

今の私から、変わりたいんです!って思ってる方、多いですよね。

変化って「停滞」から「進展」を望むこと。

今現在の「何かしら」が自分の思う形になっていないと感じているときに変わりたいと感じるんだと思います。

ただ。実際に自分が思い描いているような変化を遂げる人って、ほんの一握り。

変化することを望んで、色んなことを学んでも、色んな人から助言されても。

変わらないんです・・・という人は多い。変化しない自分に、感情が抑えられない自分にイライラして、結局「変わらなくったってそこそこ幸せだし」「変わらなくったって私、そこまでの人生望んでないし」と最初に思い描いた自分とあっさりとおさらばしてしまう。

そんなことを繰り返しているうちに、疲弊してしまっている人って結構多いと思います。

こうなる理由って、色々と原因があって人それぞれ原因は違うから、もちろん一概に言えないし、何回も繰り返してるから変化できないなんてない。

まぁ。自分が諦めたらどんな変化もすることはありませんがね。

ただ、1つだけ。

これやってる以上、変化できないかも?って思うことがあります。

それは。

本当の自分(うまくいかない自分)に蓋をして、本来の自分より6割増しの自分を自分として見ているとき。

うまくいかない自分の本性(笑)を強固に見ないと決めていると、変わるどころかくるくる空回りして、とても苦しくなっていきます。

なぜなら。自分がこんな人嫌い、こんな人にはなりたくない。こんなひと軽蔑する、みたいなその「嫌い」な人の要素が、自分にてんこ盛り(笑)だったりするから。

健康に関してもそうなんだけど、不健康になってる原因を見ようとせずに巷で「体にいいよー」「これ食べたら、これしたら健康になるよー」「○○すると若返るよー」とか。長寿の人の食事法とか、若く見える人が使ってるコスメとか、取り入れたところで、うまくいくはず・・・あらへんで?

人間関係や仕事、人生や生活、夫婦関係や恋愛、健康や美しさが、自分の思ってるようにうまくいかない・・・を、うまくいった!に変えるためには。

6割増しの自分を捨てて、現実の自分を認める

という過程を通らなければ、変化しようとすればするほど苦しくなっていきます。

ここで、覚えておいて欲しいのは。

6割増しの自分を作っているということは、現実の自分を自分自身が不可だと思い込んでいるということ。

この思い込みが自分をがんじがらめにしたりするんですよねー

この「思い込み」がなぜ作られるのか?は、また今度。

体調不良も、老化も。

どこに原因があるのか?を見もせずに、薬を長期連用したり、サプリ摂ったり、ファスティングしたり、ミラクルコスメ(笑)使っても。

原因に蓋して、蓋の上から原因押し込むツールだけ使ってるだけだから、一時しのぎにしかなりません。

理由は、外的なことだけじゃないかもですからね。

体調不良や、早すぎると思われる老化が気になる方は。

ぜひ♡表参道に会いに来てください♪

では!素敵な週末を♡

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

応援する形

本日!LSC Academy 校長 鈴木尚子さんの新刊

40代からをご機嫌に生きる88のヒント

が、発売されました!

以前から、尚さんを応援している皆さんには「カリスマオーガナイザー」の方がしっくりくるかもしれませんね。

久しぶりの新刊にワクワクしながら手にされて、一気読みされた方も多いはず。

なぜなら。

とても、読みやすく、短時間で読めるように構成されているから。

これも、きっと尚さんが忙しく時間に追われるママたちが読みやすいように、編集者の方と試行錯誤されて結果なのだろうと思います。

ママを、女性を応援したい。

ママがご機嫌なら、子どもはHAPPYになる!

数年前から、尚さんの言ってることの軸はいつも。

「女性を応援すること」

このことを、形にするために。

ファッションや、整理収納、ライフオーガナイザー、AgewellLiving、そして、今では女性のためのライフマネージメントスクール「LSC Academy」を立ち上げ様々な角度から

「女性を応援する」を次々形にしています。

私もマグロ気質(止まったら死ぬがマグロ気質)ですが、間違いなく尚さんもマグロ気質(笑)

そして、今回の新刊。

女性を応援したいという熱くて、強い尚さんの思いが届く一冊になっています。

2018年から、ご縁を頂き色んな話をしてきて、もうジェットコースターに乗るのはやめて!って叫んだこともあるけど(笑)

そのジェットコースターがあったからこそ。

この、新刊の出版は感慨深いものがあります。

何が?

本当にすべてをさらけ出した。

3年前くらいまでの彼女には、きっとこの本は書けなかったと思う。

なぜなら。さらけ出すことを怖がっていたから。

いまじゃあ、信じられんけど(笑)

苦しいことも、つらいことも、困っていることも、悟られないように笑って気丈に振る舞うことをやめたら、本当の意味で「女性を応援する」が、形になったのだと思います。

ぜひ、多くの女性に読んで欲しい一冊。

数に限りはありますが、ルナスーリヤ表参道店にお通いのお客様には、直筆サイン入りのプレゼントをごご用意させて頂きました♡(詳しくは、ルナスーリヤ表参道店でスタッフにお尋ねください)

そして・・・こちらの本に。

ボディインタープリテーション小倉侑子をご紹介頂きました!

ありがとうございます!

当時の尚さんのブログには、私と会うのが本当に嫌だった・・・と書かれていますが(笑)

これからも、ますます美しくさせてもらいますので♡

みなさん、これからの尚さんをさらにお楽しみに―♪

尚ちゃーん♡本当におめでとう!!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

自分ケアは家族へのギフト

ちょっと季節外れになってしまいましたが、今年のミモザです。

表参道には、数本ミモザの木があって毎年春を楽しませてくれます。

あっという間にミモザが散って、今はソメイヨシノが観測史上何番目かの速さで東京から開花が始まりましたね。

日差しがしっかり届くところは、ほころび始めています。

2023年3月16日今日のソメイヨシノ

さて、今日のお題「自分ケアは家族へのギフト」

このまんまの意味なんだけど。

身体の声ってホント自分で気が付かないことが多い。特に子育て中のママや、仕事も育児も全力でまっすぐ取り組んでる人。

自分のことは、二の次三の次。子どもや夫のことは、隅々までわかるのに、自分のことは、腕が上がらないことも、巻肩になっていることも、冷えていることも、疲れていることすらスルー

疲れているの「定義」がもはや・・・おかしい(笑)

真面目過ぎる人、べきが多い人、思い込みの激しい人、ルールが多い人も身体がダメージを受けやすい。

なぜか?

本人の意識では、上記のようなことを「ストレス」と認識していなくて「当たり前」と脳が認識している場合が多くて。

当たり前は、受け入れるしかないから一生懸命頑張ってしまう。

当たり前を、受け入れるためには「我慢」が必要で。

以前にも書きましたが、ストレスの中でもこの「我慢」は最強のストレスになり身体へのダメージも大きいのです。

自分で認識できる意識としては、我慢しているつもりがないからストレスがあるとも認識できず。でも、潜在意識的にはストレスを感じているから、身体が反応するっていう、自分の意識下で起こることだから自分で気が付きずらい。

意識できないってことは、身体の声にも気が付かないから蓄積してしまい、身体の声がつぶやきから叫びになって気づかざるを得ない状況になる。

これが、病気の発症です。

病気になると、自分の問題だけではなくなってしまい、自分はもちろん家族への負担も増加します。

何が負担か?それは「当たり前の日常がおくれなくなる」という負担です。

だからこそ。

自分のケアをするということは、家族へのギフト。

それは、いつもの自分、いつもの日常・・・このいつもが当たり前でいられる、これこそが家族への最高のギフトになるから。

頑張りでギフトを作る思考より。笑顔からギフトを作り出せる思考のために。

自分自身の観察とケアを習慣に♡

オススメは、

・1日1回は、自分の全裸を目視する。

・1日1回は、自分の全身をくまなく触ってみる。

・1日1回は、全身の筋肉を伸ばしてみる。

・1日1回は、自分の身体を観察して状態を感じてみる

そして、手っ取り早いのが、何千人、何万人と人の身体に触れているプロに身体の声を通訳してもらう。

自分の当たり前の世界から、人はなかなか抜け出せないから。

家族へのギフトづくり♡

頼れるプロに相談してみて下さい♪

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

ルナスーリヤのカウンセリングが変わります②

今日、ご紹介するルナスーリヤ導入機器は・・・AEGsセンサー(終末糖化産物測定器)

体内の糖化がどのくらい進んでいるのか?を「糖化年齢」として表示してくれる機器です。

糖化とは?

いわゆる身体の「コゲ」と言われる現象。仕組みはと言いますと↓

身体の中で過剰な糖質とたんぱく質が結び付いた結果、たんぱく質の性質が変わり、細胞などを焦げ付かせるAGEs(最終糖化産物)という悪玉物質を生成。この「AGEs」は分解されにくく、多くの病気の原因や老化現象を引き起こすものとして、知識がある人たちの間では、大変怖い物・・・と恐れられています。

例えば動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病、アルツハイマー型認知症、がんなど様々です。身近なところでは肌のシミ・シワ・くすみなどにもつながります。AGEsが増える主な原因って↓こんな感じ。

①過剰に摂取された糖質がエネルギーに変われず、タンパク質と結びついて身体のタンパク質を劣化させてAEGsという老化物質を作ってしまう(体内で糖化する)
②食事からAGEsを摂取する(糖化したものを摂取する)

糖化した骨は・・・↓

怖くないですか?(汗) コラーゲン・・・ボロボロ・・・

今回、ルナスーリヤが導入したAGEsセンサーは、体内にどのくらいのAEGsが蓄積しているのかを、年齢で表示してくれる世にも恐ろしい機器です(笑)

実年齢と体内糖化年齢を比較して、注意度を色で表示してくれます。

赤は危険
オレンジは要注意
緑は良好!

あっ。ちなみにこの緑♡私の結果です←自慢(笑)

どのような仕組みで、糖化年齢を算出しているかと言いますと。

AGEsは、なんと!体内で自家蛍光を発していてキラキラ光っているそうで。

AGEsセンサーから微弱にUV-Aを皮膚に照射して、皮膚中のAGEsから反射される蛍光量を読み取っているのだそう。

反射が多ければ、多いほどAGEsが体内に蓄積されているということになります。

糖化年齢を知ることで、普段の生活習慣を見直したりAGEsを体外排泄できるようなことを取り入れていけば、おのずと糖化の加速を防ぐことができます。

みなさんが、怖いと思う病気や老化。

必ず、原因があります。その原因の大きな割合を占めるのが「糖化」「酸化」「炎症」

自分の現状を正しく知り、その状況にどう対応したらいいのか?

生活習慣や、メンタル、改善方法を詳しくお伝えしていきます!

ルナスーリヤにお通い頂いているお客様は3か月に1度無料で測定させて頂きますが、お通い頂いていない方でも有料ですが測定可能です。

金額や所要時間は、次の次(笑)のブログでお伝えします!

人生100年時代は100年に耐えられる身体づくりが必要です。

治療より予防!

次のブログは「メタトロン」についてお伝えしますね。

ではー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok



ストレスと認識できなくても身体は反応する

表参道で咲く早咲きの桜「河津桜」

3日ほど前から、ほころび始めました。ここ数年、この桜の開花で春の訪れを感じます。

でも、日差しのわりに最近寒いんですよね。

さて、今日のお題

「ストレスと認識できなくても身体は反応する」

ストレス。言うまでもなく厄介です(笑)

以前から書いていますが、身体と心の関係は「繋がっている」のではなく。

心が、「物質化」し見れて触れて感じられるようになったのが身体です。

心の傾向が、自分自身意識できなくても身体に不快な症状を感じるということは、身体が何かに反応しているということ。

身体に不快な症状がでたり、検査結果が芳しくなかったり、病気になった時。

多くの人がフォーカスするのが生活習慣。

いわゆる、食事、睡眠、運動です。

もちろん、生活習慣が要因となって現れる不調もありますし、そこにフォーカスして意識することは大切です。

ただ。

様々な不快や不調が現れた時に自分の思考に気が付くことが、最もと言っていいほど大切です。

人間は、ストレスを感じると身体はストレスに対応しようと様々な変化を起こします。

ストレスを感じた時に、反応する回路は2つあって。

HPA軸(視床下部→脳下垂体→副腎皮質)という回路

SAM軸(視床下部→交感神経→副腎髄質)という回路

この2つです。

この2つの回路のうちSAM軸は、交感神経を介すため交感神経が興奮し「逃げるか?」「戦うか?」という人間が本来持っている命を守るための本能が働きます。

この「逃げるか?」「戦うか?」が繰り返されるとSAM軸だけでなくHPA軸も活発となり、副腎脂質からコルチゾールが分泌され続け、血圧や血糖の上昇が慢性化します。

それだけでなく。

ホルモンや酵素など様々な機能や臓器に影響します。

ストレスを受けることで、こんなにもたくさんの変化が体内では起こっているのですよー

さらに!

脳腸相関と言いまして。脳と腸は特別な信号でやり取りしているから、視床下部でストレスをキャッチすると、もれなく消化器官も反応します。

ストレスで、反応していないところが無いくらい(笑)

そして、このストレス。

人間関係やお金、身体的な問題という自分で実感できるわかりやすいストレス以外でももちろん反応します。

これが・・・自分で気づけないから厄介・・・

ストレス反応を起こしやすい思考は「怒り」「恐怖」「不安」「悲しみ」「妬み」「嫉妬」「絶望」「嫌悪」「罪悪感」「空虚」「比較」「承認」など。

思考の土台に、このような思考や感情がある場合。

常に、ストレスにさらされることになり先にご紹介したHPA軸、SAM軸の両方が活発化します。

意識できるストレスは回避することができますが、無意識下のストレスは自分で気づくのが難しいので、身体に何らかの症状や不快感が出た時が、無意識下のストレスに気づけるときとも言えます。

病院での検査で、明らかに異常がないのに倦怠感や耳鳴り、消化不良、血行不良、便秘や下痢、血液検査の異常などがある場合は、無意識下の思考を疑ってみるといいかも知れません。

「無意識下」ですから自分では全く分からない場合が多いので。

人とたくさん会話することで、自分だけに見えたり感じたりする世界があることに気が付けるかも知れません。

手っ取り早く、自分の身体が何を語りかけているのかを知りたい方は。

ルナスーリヤ表参道店にご予約下さい♡

ではー♪

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

心と身体、歳の重ね方

我が家のアイドル(笑)

スムースチワワ「アユス」今年14歳。

人間でいうと72歳くらいらしい・・・結構な歳だけど毛で覆われて、白目がないその顔は、パピーの時とそう変わらない。

シミとか、シワとかたるみとかが無いと、永遠に同じ顔でいられるのは、ただただ・・・うらやましい。いいなー(笑)

話は変わり。先日、久しぶりに仙台から東京への移動に新幹線を使いました。

4日前、夜に東京から仙台に車で向かって疲れすぎて、長距離運転する気が失せた(笑)

All夜の長距離移動は、たぶん初めて。

基本、仙台ー東京間の移動で休憩1回

爆走するから4時間くらいの移動なんだけど、夜は緊張感ハンパ無くて。

めっちゃ交感神経優位でアドレナリン出まくることが、こんなに疲れると思わんかった・・・

自宅に着いたらヘロヘロ・・・

と、いうわけで今回の移動は新幹線になったのでした。

気持ちはね。全然元気だし。車の運転することでストレス発散にもなる。

できることなら、毎回車移動がいいと思えるくらい気持ちは車移動したい。

好きなんですよー運転って気持ちは思っていても身体が、体力がついてこない。

ここが、意識できないと身体と心(気持ち、意識)の乖離が始まります。

気持ちだけが優先して、身体の声が聴こえないことってとても危険。

特に、歳を重ねれば重ねるほど身体からのサインが聴こえなくなり・・・無視したくなる(笑)

前は、このくらい大丈夫だったのにとか、できないはずはないとか、何でできないんだろうとか、何でこんな検査データ何だろうとか・・・

自分の身体が、歳を重ねているという自覚を私たちは意識しにくい物なんですよね。

心は、いつでも20代のままだから(笑)

↑このデータ何を隠そう私の血液検査データ

去年年末に、血液簡易検査なる検査を受けて出た数値です。

γーGDPとか、そりゃーねあれだけ酒飲んでればね(笑)って言いたくなる数値ですが、すべてホルモンバランスの影響を受けていると思われます。

HbA1c高めは遺伝子の影響もあるかなーと思っていますが、両親含め近親者に糖尿病患者がいないのであまり気にしてない。

遺伝子的に糖消費が多いSLC2A2が高リスク。日本人に5%しかいないと言われている遺伝子です。

これらの数値。実は閉経を迎えて1年くらい経った頃から徐々にあがり始めていまして。

少なからずホルモンバランスが関与している気がしています。

もちろん・・・生活習慣に全く問題ないなんてことはありません。

むしろ、問題ありまくりかもです(笑)

検査データもそうですが、身体の様々な箇所で「前と違う」を感じ始めるのが40代後半くらいから。

50代になれば、更に顕著に変化が現れてきます。

もちろん、この変化に落ち込むことも必要ないし、行動をセーブして心まで元気がなくなる必要もありません。

そんな事したら、逆に老け込むし(笑)

ただ、身体に意識を向けないで精神だけで行動しすぎていると身体は、嫌が負うなしに気づくレベルでサインを出してきます。

心は、身体と比例して年齢を重ねないし比例させる必要もないけれど。

身体と心、年齢のすり合わせは時には必要。

この、身体との擦り合わせを可視化できる道具たちが、やっとほぼ揃いました。

ルナスーリヤ、小倉侑子のカウンセリングはこれから大きく変わります。

もちろん、今までのように経験値でわかることはボディインタープリテーションとしてお伝えしていきます。

その他にも様々な機器を使うことで、体内に蓄積している重金属、栄養バランス、血管の状態、自律神経のバランス、自分に合う食べ物、自分が共鳴しやすい感情、アーユルヴェーダのドーシャをお伝えしていきます。

この1年くらい人が本当の健康や美を手に入れるためには

「己を知る」

これに尽きると感じての結論です。

10人いたら10通り。100人いたら100通りなのが私たち人間という生き物。

個にフォーカスしたカウンセリング術。

もうすぐデビューしますのでお楽しみに♪

年明けから、新しいこと尽くめの今年。

年末にどんな顔をしている自分がいるのか?少しワクワクしています♡

東京は、天気の回復も早く快晴!皆さんがお住いの場所はどうですか?

ではHAPPYな1日をお過ごしください♪

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

感情が身体にどう表れるのか?

この植物。何だかわかりますか?

春を代表する植物なのでお分かりの方も多いと思います。

そう「沈丁花」

とてもいい香りで春を感じさせてくれる花です。

写真は、昨日の沈丁花の蕾ですが立春以降、日に日に膨らんでいます。

植物たちは季節を感じる天才。桜の蕾も心なしか大きくなっています。

さて。今日のお題

「感情が身体にどう表れるのか?」

感情と身体の関係については、色んな角度から日々お伝えしています。

弊社の技術者は、エステティシャンではなく、セラピストでもありません。

ボディインタープリテーションとして育成しています。

ボディインタープリテーションとは「身体の通訳」という意味で、私が作った造語です。

身体の声を、正しく通訳しクライアントにお伝えしていく。

身体に意識が向いていない、または今の身体の状態が普通と思っていて、身体の声を無視してる人って本当に多い。

以前にも書きましたが、アーユルヴェーダには突然死という言葉がない。

なぜなら、人は突然死なないから。

危険な状態に陥る前に必ずサインを発してくれています。

便秘、軟便、冷え、膨満感、血行不良、口内炎、吹き出物、痛み、痒み、動悸、胃の不快感、倦怠感、身体の硬直、耳鳴り、噛みしめ・・・あげたら永遠に終わらない(笑)

身体が、こんなサインを出してくる原因は。

大きくは生活習慣。食事、睡眠、運動に身体が嫌がる何かが習慣化してしまってるとき。

これに関しては、またちょいちょい書いていきますね。

そして、生活習慣と同じくらい身体がサインを出してくる原因はストレスや負の感情の蓄積。

悲しみ・憎しみ・妬み・恨み・不安・恐怖(恐れ)・怒り

これらの感情を長期に渡って感じること。そして、これらの感情を「我慢」すること。

これらの感情を感じてる。我慢してる。と感じられていれば、何とかしようという気持ちがいずれ湧くから最悪の重症化はしにくい。

ただ。

この感情を無意識レベルで感じている場合がとても多いのですよ。

悲しんでいることも。

憎んでいることも。

妬んでいることも。

憎んでいることも。

不安でいることも。

恐れていることも。

怒っていることも。

無意識だから、意識できずに身体が反応している人がたくさんいます。

行動は95%が無意識だと言われていますが、感情の無意識も95%だと言われています。

5%の自分が、楽しい!嬉しい!充実してる!幸せ!と感じていたとしたら。

おのずと身体もその感情を表現します。

37兆個の細胞は、意識を正確に表現しますから。

身体と感情は必ず同じ方向を向いています。

ストレス無いし、楽しいし、幸せだし・・・でもなんで身体が言うこときかないの?という方は。

少しだけ立ち止まって、自分の意識をと対話するといいかもですね。

身体がなんて言ってるの?を知りたい方は、ルナスーリヤ表参道店へ。

しっかり通訳させて頂きます。

そして!

小倉侑子TikTokデビューしました♡これからどんどんUPされます。

下にリンクを張っておくので、ぜひ♪フォローお願いします♡

では、今日はこの辺でー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

一把一絡げにしていい食へのアドバイス

先月、福岡に向かう飛行機の中から撮った富士山

久しぶりにキレイに見えた富士山はやっぱり感動的な姿でした。

キレイな景色は、たくさんの人に共有したくなります。

ブログの内容とは、全く関係ないけど(笑)

今日のタイトル。

一昨日のブログを読まれた方は「言ってる事ちゃうやん」って思われたかもですね。

基本は、昨日お伝えした通り。個には個にあった生活習慣や食生活があります。

自分に何があっているのかを知ることが、自分の身体と意識を一体化させる初めの一歩だと思っています。

ただ。

どんな体質であろうと、波動であろうとみんな実践した方がいいよ?ということもいくつかありますから、今日はそこをお伝えしますね。

題して。

「誰にでも取り入れて欲しい食習慣」

①旬の食材を取り入れる→野菜や果物、魚介類。現代はスーパーに行くと年中おなじみの野菜が売られています。年中並んでいる野菜や果物、魚介類にも必ず旬は存在します。旬の食材を取り入れて欲しい理由は、旬のものは栄養価が高い。旬に合わせていると季節ごとに摂るものが変わるため、体内に取り入れられる栄養素が変化する。もっと言うとアーユルヴェーダ的に、旬の物には生命エネルギーも豊富で、食べることで活力が湧いてきます。

②加工食品は極力減らす→加工食品の定義をご存じですか?厚生労働省のHPにはこう書かれています「加工食品」 食品の鮮度を保つため、見栄えをよくするため、調理時間を短縮するために必要な工程を加えた食品。加工には食品添加物が必須なため取り入れたくないものが身体に取り込まれてしまい、ホルモンや神経伝達物質に対する影響が懸念されています。

③質の良い油を取り入れる→これもどんな人にも実践して欲しいことの1つ。私たちの身体で一番多いのはご存じ水。その次はタンパク質。ここまでは多くの人が知っていると思いますが、水、タンパク質の次ってなんだと思いますか?

そう。お察しの通り(笑) 脂(油)です。しかも、タンパク質の方が断然多いと思いきや・・・タンパク質と脂質はほぼ同じくらいの%です。私たちを構成する37兆個の細胞の膜は全て「リン脂質」他にも脳やホルモンの材料になっている脂(油)。質のいい油(ヘキサンを使用しないで抽出されている物や遺伝子組み換えなどではない厳選された素材から抽出されたものなど)を摂ることも、もちろん大切ですがそれ以上に粗悪な油(酸化した油やトランス脂肪酸などを身体に入れないことがとても重要。

私自身、外食や中食をできるだけ減らしたいと思っている一番の理由が、粗悪な油を摂りたくないからです。

④砂糖を極力身体に入れない→そもそも人間の身体は、糖質だけを取り出したものを身体に入れるように設計されていません。科学的に作り出された白砂糖などは論外ですが、その他の糖質は本来「繊維質」とセットになっています。野菜や果物、穀類。みんなそのままを頂けば、繊維質と一緒に身体に入ってくるので、血糖値の上昇も緩やかになります。加工食品には、ほとんどのものに砂糖という文字が書かれているので、知らず知らずのうちに、身体に入ってきています。

⑤良質の水を摂る→私たちの身体の60%水。色や味が付いているものは嗜好品という括りにいれて、水分は良質の水かお白湯で摂るようにしましょう。味が付いているということは、純粋に水分を摂取していることにはならず、何かしら身体に作用する負の要素も持ち合わせています。例えば、苦みや渋味がある飲み物は、身体を冷やし消化力を下げてしまいます。ほとんどのお茶類には渋味と苦味があるので意識してみてくださいね。また、私たちは呼気、便、尿、汗などで最低でも1日に1.3Lの水分を排出しています。1.5Lはお水かお白湯で水分を摂る習慣をつけてみましょう!

他にもいろいろありますが、まずはこの5つを意識してみてください。

1か月くらい継続すると、確実に身体の変化を感じることができるようになりますよ!

食や食事に関する質問がある方は、コメントで質問してください。アーユルヴェーダ的、酵素栄養学的、オーソモレキュラー的色んな角度からお答えします。

身体も精神も、食が与える影響はとても大きい。

知らなければ、実践することもできないので、質問お待ちしております!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

2023年2月1日仙台の日の出

ご無沙汰しております。

去年12月はブログの更新が3回、今年に入って9回と、もはや仕事じゃなくて趣味ですか?っていうレベルの更新回数。

毎回、更新の間隔が開くと「大丈夫ですか?」とコメントを頂き恐縮です・・・

そして、コメントありがとうございます!

なんとか、復活してきました♡

去年の年末からとにかく体調が思わしくなく。

年末から発熱して、楽しみにしていた温泉にも行けず。

年明けには平熱になったのに。

今年の仕事はじめ1月5日には再び38℃台の発熱で出勤できず(創業以来初)

1月13日には、とてつもない腹痛と嘔吐、下痢、流れる冷や汗・・・

でも、この日は講師を務めるセミナーがあってなんとしても復活せねばと1時間ほど七転八倒してましたが、治まる気配もなく(汗)

気が遠くなる意識の中で「今ここで死んだら、セミナードタキャンよりたくさんの人に迷惑かけるよね?」と思い出したと同時に・・・119番に電話してた。

救急車と救急隊員の方に病院に運んで頂き、何とか事なきを得て今に至ります。

救急隊の方をはじめ医師、看護師、会計に至るまでたくさんの方にお世話になりました。

症状の原因は「急性胃腸炎」

結局、セミナーは中止でたくさんの人にご迷惑をおかけしてしまい反省しかありません。

セミナーにお申込み頂いていた皆様。

本当に申し訳ありませんでした。

その後も、最近まで体調が絶好調とは言えな状態が続いていましたが。

昨日、人間ドックを受けて即日に結果の分かるエコーや内視鏡では、異常なしが確認されて安堵しています。

丈夫な身体に産んでくれた親に感謝!

異常がないのに、数か月に及んだ体調不良・・・何が原因か?

間違いなくメンタルから来ている様々な身体の声だと思います。

この2年弱。

私のメンタルは、悲しみ、寂しさ、絶望に支配されていて全くと言っていいほど先が見えてなかった。

毎日、夫の写真を見ては泣いて泣いたまま寝落ちして朝が来る。

朝が来たら、シャキッとしなきゃと思って自分に喝入れる。こんな毎日。

身体が反応してもしゃーないよね。

ただ、ここ数日。

明らかに気持ちに変化が起きていて「ちゃんと生きよう」と思える感覚が湧くようになりました。

底からは抜けた感覚。

夫のことも、泣かずに人と話せるようになったのは明らかな変化だと思います。

この2年の経験から、今感じていることは。

人間は「個」

誰一人として、同じ人間は存在せず。

昨日の自分と、今日の自分という同一の人間でさえ。

違う「個」として考えなければないということ。

ギリシャの哲学者ヘラクレイトスは「同じ川に2度と足を踏み入れることはできない。なぜなら、そこには常に新しい水が流れているから」という言葉を残していて。

これは人体も同じ。

脂肪は3週間、胃の内壁は5日間、皮膚は4週間、骨は3か月で新しい組織に生まれ変わっていて約3か月くらいで丸っと違う組織になっている。

つまり、3か月前の自分とは丸っと違う自分になっているということ。

3か月経ったら同一人物でさえ、組織的には違う自分になっているのに、人間だからこんな健康法がどんな人にもいいなんて絶対にあり得ない。

本当の意味で美や健康をご提供するなら、個と向き合わなければならないと感じています。

そこで今年は。

メタトロンというマシンを使い自分と共鳴する波動を持った物は何なのか?自分の身体が発している周波数は何を伝えてきているのか?自分の感情はどんな感情と共鳴しやすいのか?アーユルヴェーダの体質は周波数的に何なのか?など徹底的に「個」と向き合おうと思っています。

身体も心も。自分が分かっていないところに解決の種があるなら。

徹底的に原因の種と向き合えば、心や身体の問題も解決に向かうと思っています。

ちなみに、わかりやすく食べ物でいうと私は狩猟民族的周波数の持ち主。

食べ物も野菜系のものより、タンパク質系の方が合っている人。

ほかにも様々なことが分かります。

このメタトロンと。

自律神経測定器、毛細血管血流観察装置そしてアーユルヴェーダ理論を使って、今までよりも「個」への対応を強化していこうと考えています。

これについてはまた詳しく書きますね。

これらを取り入れたカウンセリングのご提供をまもなく開始します。

実は1月から、新たな学びも始めていて。

順調にいけば、10月にはディプロマが取得できると思います。

心も身体も丸裸にする技術(笑)

なんだか近況報告的な感じになりましたが、完全復活近し!ということで。

色々期待してください(笑)

ブログもさぼらない・・・ようにしますね。

では、改めまして。今年もよろしくお願いいたします!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

サットヴァとは?

明日。どうしても、外すことのできない予定ができたため、早めの時間に仙台に戻りました。

本当は、今日の夜。TikTokの初撮影が予定されていたんですが、撮影参加の私と互野に声が、めっちゃ鼻声+咳+かすれ声(泣)という状態でして、リスケして頂きました。(コロナでもインフルでもないのでご安心ください)

本当は、夜中に車を走らせる予定でしたが、リスケでスケジュールが変更になったので明るいうちに仙台に到着したい!と思い、東北道をひた走る。

ただこの季節、栃木の山間部から福島にかけての通過がドキドキ。

今日も、東京は晴天だったのに那須高原インターのあたりはご覧の通り。

仙台まで結構吹雪いている箇所がありました。

無事に到着できてよかった!

今日のお題はサットヴァとは?

弊社の会社名は「サットヴァの実」ですが、よく「サットヴァってどういう意味ですか?」と聞かれます。

サットヴァとはサンスクリット語で「純粋性」と訳されますが、アーユルヴェーダ的には。

「進化を促進する力」

と解釈されています。

アーユルヴェーダは、どんな状況においても三つの自然の力が働いていると説いていて。

1つ目の力「サットヴァ」進化し、前進し、進歩する力。

2つ目の力「タマス」タマスはサットヴァと正反対の力で「停滞・後退」する力。

この正反対の2つの力の中間が「ラジャス」という力。

この3つのエネルギーを「心のグナ」といって、心理的ドーシャと呼ばれ、物事を決定するとき、判断を下すときは、常にこの3つが葛藤して、行動を支配しているとアーユルヴェーダでは説かれています。

アーユルヴェーダで一般的によく耳にするのは、ヴァータ(空・風)ピッタ(火・水)カパ(水・土)

このトリドーシャは、万物すべてを構成するエネルギーとか、生命エネルギーとか言われていて、体質論でもよくつかわれます。

メジャーなトリドーシャに比べ、マイナーなトリグナ(笑)

心のグナを知っている人は、きっとアーユルヴェーダ通です。

この、3つのグナのどれが自分にとって支配的かによって、自分のタイプを分類することも。

行動的か?(ラジャス)進歩を好むのか?(サットヴァ)同じ状態に留まろうとするのか?(タマス)

この中で、人を創造的で健康で、幸福にするのはサットヴァで。

サットヴァに満ちた人たちの本質は、欲求が自然で健康的なんだそう。

何が自然か?不自然か?は、その人の定義によりますが、食べることも、運動することも、寝ることも。

自分の中の欲求が自然と、身体や心や意識の感覚でわかるようになるといいなーと思っています。

サットヴァは、私の目指すところ・・・ですが。アルコールが飲みたくなるのは、サットヴァとは程遠いですけどね(笑)

社名にして大正解だと、今の方が実感できています。

今日は、今から徹夜になりそうな予感がしてますが・・・

少しでも、寝られるように頑張ろうと思います!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

心は物質となって表れる

アーユルヴェーダっていう学問と出会って、約20年。

最近改めて、やっぱりアーユルヴェーダっておもしろいと思う。

人間ことを、科学とは全く違う角度で捉えているから。

そして、時には科学が示すことと同じことを言ったりする。

身体は、心を物質化したものである。

って昨日も使った言葉。30年以上人の身体に触れてきて、これって本当にそうだなーって実感する。

アーユルヴェーダは、どんな「考え」も化学物質に変換されると説いていて。

幸せな時には、脳の中の神経伝達物質が全身に流れて細胞たちに「幸福」のメッセージを届ける。そのメッセージが届くと、細胞はどんどん幸福になっていく。

悲しいときは、悲しみが神経伝達物質となってすべての細胞に伝わっていく。

だから、悲しみや不安、怒りや義憤、悩みや苦しみが長く続いてしまえば、免疫機能をはじめ様々な身体の機能が、衰弱してしまう。

この「意識(考え)」と「身体」の結びつきを理解すると、どんな心持で生きたらいいのか?が、おのずと見えてくるかも知れません。

何だか、つぶやきみたいになりましたが(笑)

今日は、この辺で。

ではー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube