乳がん予防と再発予防

今年から、夫が仙台秋保に市民農園を借りました。

仙台市内から車で40分くらいのところです。鶯やキジの声を聴きながら農作業をするのは気持ちがいい♪

長靴も新調して、結構楽しんでます(笑)

写真はパプリカの苗。ほかにも色々植えたので収穫が楽しみ♡

夫と2人で農作業って、意外と楽しくてびっくりです(笑)

畑報告第2回目にもお付き合い頂けると嬉しいです。

さて、本題。

今日は、乳がんについて。

乳がんの罹患率は、年々上昇しています。国立がん研究センターがん情報サービスによる最新がん統計(2017年データ)では9人に1人が生涯で乳がんを経験するそう。罹患数は、以前第一位だった大腸がんを抜き今やぶっちぎりの第一位だそうです。

私の周りにも、乳がん罹患者は確実に増えていまして、1度経験した人には、2度と経験して欲しくないし、経験していない人には、経験することなく長い人生を歩んでほしいと考えています。

そこで今日は、2016年に「Nutrients」という栄養学の雑誌に掲載された乳がんの再発を減らすための栄養成分についての総説論文これからピックアップをして内容を紹介します。

乳がんの再発を予防するために、食事から摂取して欲しい3つの成分は、ポリフェノール、フラボノイド、イソフラボンだそう。この3つを多く含んでいる食品が以下の7つです。

①オリーブオイル

ポリフェノールの一種であるフェノール酸がたくさん含まれていて癌の予防効果があることは、古くから知られていた。エキストラバージンオリーブオイルに含まれている「オレオカンタール」という成分はがん細胞だけを特異的に死に導く効果があり、抗がん効果について注目さている。2015年に発表されたスペインからのランダム化比較試験の結果では、エキストラバージンオリーブオイルを豊富に摂る地中海式ダイエットによって、およそ70%も乳がんの発症率が低下したという結果が報告されています。ただし、日本で売られているオリーブオイルは、悲しいかな「偽物」が横行しているのが現状のようです。商品の裏表示に「酸度」が明記してある商品は安全性が高い商品なのでチェックしてみてください。

②玉ねぎ

ケルセチン(フラボノール)が豊富に含まれており癌の予防や治療効果が期待できます。その他にも、硫化アリルやイソチオシアネートといった強力な抗酸化作用を持つ成分がある。オニオンAと言われる新しい抗ガン作用を持つ成分も発見されている。

③ブロッコリー

フラボノールがたくさん含まれており癌の予防効果が期待できます。ブロッコリーやブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンという成分は、強力な抗酸化作用を持っており癌の成長を抑制するという効果が報告されている。

④リンゴ

フルーツを多く摂る人では、乳がんのリスクが低下する。リンゴと柑橘系フルーツにはフラボノイドが豊富に含まれており癌の予防効果が期待できます。フルーツの中でもリンゴ、バナナ、ぶどうを摂取することで乳がんの発症リスクが低下したという報告もある。

⑤柑橘系のフルーツ

フラボノイドが豊富に含まれるため癌を抑制する効果が期待できます。柑橘系フルーツには抗酸化作用の強いビタミンCやカロテノイドも含まれるためバランスが良い食品の1つです。2013年に行われたメタ解析では、柑橘系フルーツを多く食べる事によって乳がんのリスクが10%低下するという結果が報告されています。

⑥緑茶

緑茶に含まれるカテキンなどのポリフェノールには抗酸化作用があり特に、エピガロカテキンガレート(EGCG)には、乳がんを含む様々な癌に対する抗がん効果が報告されています。

⑦大豆食品

豆腐や豆乳、適量のイソフラボンには乳がんの予防効果があることが分かっています。大豆食品の摂取は、乳がんの再発リスクを低下させることが期待されます。

以上が、乳がんの再発予防効果があると言われている栄養素です。取り入れ方ですが、この食品ばかり毎日とり続けることは避けて「極力取れるように意識する」という取り方が大切です。自分の腸内細菌叢によっては、マイナスに働くことも考えられます。

興味のある方は、参考にしてみてください。治療よりも予防♡

では、では。

人を幸せにする会社づくりを一緒にしたい!と、企業理念に賛同してくださる方。一緒に働きませんか?

サットヴァの実企業理念はこちら

求人内容表参道店はこちら

求人内容仙台店はこちら

公式LINEはこちら↓

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 最新-1-1024x715.jpg

ルナスーリヤオンラインショップはこちら

コレステロール値

今日から3月。今日の仙台は、スキップしたくなるほど(笑)暖かな1日でした。

春ですね~東北でもそろそろきれいな色の花達を見ることができるかもです♪

1つ連絡事項です。弊社で販売しているラペシードオイルですが、オメガ9で抗酸化物質もたくさん含んでいるので、揚げ物に使用したオイルも1週間くらいなら使いまわせますよ。と、お伝えしているのですが使いまわす際「必ず濾して」から保存してください。キッチンペーパーで濾してから、瓶に入れ日光のあたらない比較的涼しいところで保存することをオススメします。揚げ物の残骸や、粉のカスなどが含まれていると腐敗に繋がります。もう1度(笑)必ず濾してから保存してくださいねー

さて、今日の記事は。

リクエストにお答えしてコレステロール値について。

健康診断などで必ず検査項目に入っているのが総コレステロール、LDL(悪玉コレステロール)HDL(善玉コレステロール)の値です。CMでも〇保のお茶なんかでおなじみですよね。名前に「悪」が付くと悪いもので、「善」が付くとよさげに聞こえますが、実はコレステロールに、善も悪もありません。これは腸内細菌も同じです。

コレステロール自体は、身体の細胞を作る働きやホルモンや、ビタミンDの原料になる働きなど、重要な役割を担っています。

では。LDL(悪玉コレステロール)とHDL(善玉コレステロール)の働きは何が違うのでしょうか?

LDL(悪玉コレステロール)とHDL(善玉コレステロール)はコレステロールと中性脂肪を運ぶ「リポプロテイン」と呼ばれるタンパク質でできた運搬トラックのようなものを意味します。

LDLは、肝臓から抹消の細胞へコレステロールを運ぶ役割。

HDLは、抹消の細胞からコレステロールを肝臓へ戻す役割をしています。

食生活の乱れがあるとLDLが増えて、生活習慣を改善するとHDLが増えることがよくあります。但し、女性の場合は閉経後、個人差はありますが総コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、中性脂肪が増加します。
そしてHDL(善玉)コレステロールは減少します。この増減に関しては、自然の流れと考えるDrもいれば、薬で下げましょうと考えるDrもいるようです。遺伝も関係しているのでは?と言われていますので、まずは医師のアドバイスを参考にしてみてください。

LDLが悪玉コレステロールという悪名高き(笑)名前がついているのは、LDLが高いと心筋梗塞などの血管が詰まる病気になりやすいと考えられてきたからです。しかし、心筋梗塞の発症メカニズムは「高LDL=心筋梗塞」ではなく「高LDL+炎症=心筋梗塞」だということが分かっています。

LDLが高いからといって、すぐに薬を服用しなくてはならないということではないようです。それよりも「炎症」(ストレス、栄養の片寄り、添加物、有害金属、肥満、血行不良、睡眠不足などで炎症は起きやすくなります)を起こさないような生活習慣を心がけることが重要。

具体的には・・・

◎野菜やタンパク質などをバランス良く摂る。◎天然の旬の物を摂る◎オメガ3の良質な油を摂る◎腹八分目◎座りっぱなしの生活をやめる◎ウォーキングなどの無理のない運動を取り入れる◎ストレスの軽減など

糖質や動物性脂肪の摂り過ぎも意識してみましょう。

LDLが高い場合「スタンチン剤」と呼ばれる、コレステロールを下げる薬が処方される場合があります。この薬の役割は、肝臓でコレステロールを作る酵素をブロックすることです。そのため、副作用として肝臓で作られる「コエンザイムQ10」もつくられなくなってしまいます。

コエンザイムQ10 は、身体が作り出す天然の錆止め。LDLが高いからといって、すぐに薬に頼るのではなく、まずは生活習慣を見直してみましょう!

メディアやメーカーのCMで印象付けられて、行動するのはちと危険。

知識は健康を制す。

今日はこの辺で―

ルナスーリヤオンラインショップはこちら

怒りは炎症となって身体に現われる





株式会社サットヴァの実 現在、募集中の求人

◉ルナスーリヤ仙台店

https://caresapo.com/detail/jobId/52189

・エンゲージ

https://en-gage.net/lunasurya_saiyo/work_780054/?via_recruit_page=1

◉ルナスーリヤ表参道店

・キャリさぽ

https://caresapo.com/detail/jobId/52184

・エンゲージ

https://en-gage.net/lunasurya_saiyo/work_245601/?via_recruit_page=1

写真のちびニャン♡

生後10日くらいで、保護したニャンです。

今は、ミルクボランティアさんの下、すくすくと育っています。

仙台(または宮城県内)で、この子たちを家族として迎えてくれる方が、いらっしゃったら連絡ください♪(猫の寿命は10年以上です。お金もかかります。お世話をする時間も必要です。でも、お金と時間と愛情かけてよかったと、思うこともたくさんあると思います♡)


さて、今日のお題。

「怒りは炎症となって身体に現れる」

心と身体が同じものであることは、もう何度も色んな場面で書いています。

にわかに信じがたいことかもしれませんが、アーユルヴェーダや量子力学の世界では、当たり前の話です。

心を可視化したのが、私たちの身体。

ですから、私たちの身体は自分が意識していない心(感情)を表現して、感情に意識を向けさせようとします。

ただ、身体が感情を表現しているなんて、頭でも心でも結びつかないので、自分を意識することなく、身体からのサインを見逃してしまうのです。

アーユルヴェーダでは、どんな感情が身体にどんな症状を表すのか?も教えてくれています。

今日は「怒り」で、現れる身体の症状について、お伝えします。

まず、怒るってかなりエネルギー使いますよね?大前提ですが怒りはパワーがないと湧きません。怒れるってことは、パワーがある。という事の表れでもあるという事です。

このパワー。使い方間違えると結構厄介。ちゃんと使うべきところにパワーが使えていれば、トラブルは起きませんが使い方を間違えると様々なトラブルに見舞われることになります。

これに関しては、ちと違う方向の話なので、またの機会に。

お題に戻して。

怒りが湧くと私たちの身体は熱を持ちます。

頭に血が上るとか、カーっとなるとか、頭から湯気がでるとか。

怒りを表す表現は、熱を連想させるものが多いですよね。

熱いというエネルギーは、アーユルヴェーダでいうところのピッタ(火と水)の

現れです。

怒りで炎症が出やすい身体の部位は、胃、小腸、肝臓、膵臓、胆嚢、心臓、赤血球、目、皮膚、怒りが蓄積するとこんな臓器に異常が出やすくなります。

症状としては、胸焼け、下痢、胃酸過多、逆流性食道炎、胃潰瘍、貧血、胆嚢炎、膵炎、心臓疾患、目の充血、湿疹、顔面紅潮、ニキビ、皮膚炎などがあります。

怒りは熱を発し、炎症を起こしますが、これはあくまでも蓄積しての話。今日、怒りを感じて明日症状が出る人なんていませんからね。むしろ、その方が分かりやすいんですが、蓄積して初めて症状となるわけです。これが厄介・・・

では、なぜ?蓄積してしまうのか?それは抑圧と我慢そして・・・見ぬ振り(笑)

感情のごみ箱に放り込んで蓋をする→怒りや欲求不満、恨み、妬みこんな感情を感じてしまう自分のことをNGと決めて→一時的に怒りの類の感情を感じなくなる(心のセンサーが壊れた状態)→自分は怒りを感じないという決め事をする→いずれ、ごみ箱の蓋が閉まらなくなったとき身体が表現しだす。こんな流れです。

感情の扱いが難しいのは、隠すことができるという点。他人には隠しても何の問題もありませんが、自分が自分に感情を隠すことをが危険です。

怒りは感じていいんです。怒っていいんですよ。

もちろん、他人にのべつ幕なし怒りを振りまいていては、ただの迷惑な人になりますから、自分自身で自分の怒りをしっかり感じて下さい。

怒りをずーっと押し込めて、アレルギーや皮膚炎、湿疹などに悩まされているクライアントをたくさん見てきました。

怒りや怒りからくる寂しさ、孤独感、自己批判、敵意、に気が付いて、認めて表現することで、身体はいい方向に向かうこともあるのです。

アーユルヴェーダでは、怒りのコントロールアーユルヴェーダをする方法として

奇声を発しながら(←ここ大事 笑)お皿を壁に投げつけて、好きなだけ割るという方法があります。

まぁさすがにお皿を投げつけるのは、あとかたずけも大変ですから・・・クッションを投げつけるとか、車の中で奇声を発する、なんていうのがおすすめです。

あとは、小さな怒りをないものにしないこと。

人との会話で、納得できないで悶々することを減らすことも、怒りを溜めないコツです。納得いかないのであれば、その感情を言語化して、相手に伝えるという努力をしてみてください。

実は、日本人はこの感情の言語化が、ちと不得意。不得意だからうまくいかずあきらめて、私さえ我慢すれば、もういいや的な方向に行ってしまいがち。これこそが、蓄積なのです。

怒りを感じやすくなる食習慣もあります。添加物の摂りすぎ、香辛料のききすぎた食事、チーズ、酢、アルコールなどの酸味のあるものや、発酵が進んだ酸っぱいものの摂りすぎにはご注意ください。

最近、怒ってないなの方も。最近怒りを感じやすいなの方も。自分の怒り、意識してみてくださいね!


02
友だち追加
登録よろしくお願いします!!

オンラインショップはこちら↓
https://lunasurya001.stores.jp/

ありがとうは身体へのサプリメント



株式会社サットヴァの実 現在、募集中の求人

◉ルナスーリヤ仙台店

https://caresapo.com/detail/jobId/52189

・エンゲージ

https://en-gage.net/lunasurya_saiyo/work_780054/?via_recruit_page=1

◉ルナスーリヤ表参道店

・キャリさぽ

https://caresapo.com/detail/jobId/52184

・エンゲージ

https://en-gage.net/lunasurya_saiyo/work_245601/?via_recruit_page=1

人の身体に、触れることを生業として約30年。

触れば触るほど、人の身体は心の影響を大きく受けているということを

無視しての施術はできなくなっていきます。

現代医学が部位に分かれているためか、身体と心が同一のものである。という

当たり前のことが、いつしかオカルト的にな怪しいもの(笑)になり

そんなわけない!という思い込みが心に対するケアやアプローチを遅らせてしまい

病気を作り、老化を進めているように感じています。

心や思考が整えば、波動が整う。波動が整えば、細胞が喜ぶ。

細胞が喜べば、身体が喜ぶ。身体が喜べば病気も老化も縁遠いものと

なっていきます。

そんな、思考や心の仕組みにも触れていこうと思っています。

前置き・・・ながっ(笑)

今日のお題。ありがとうは身体へのサプリメント

私たちは、嫌なことがあったり、自分が本位としないことに直面するとストレスを感じます。

このストレス。身体に大きな影響を与えることは、みなさんも身をもって

感じていると思います。嫌なことか逃げる。というのは、人間がストレスから

逃れるための手段です。

では、ストレスを感じると私たちの身体はどう反応するのか?

人間はストレスを感じると、脳の視床下部から下垂体に向かって、

CRF(Cortictropin Releasing Factor)というストレスホルモンを分泌します。

これに反応して副腎という臓器から分泌されるのが、アドレナリンとコルチゾールというホルモンです。

アドレナリンは、交感神経を刺激することで、心身ともにいつでもストレスと戦える準備をします。

コルチゾールはストレスと戦うために必要となるエネルギーを蓄えるもの。

私たち、人間にはストレスから身を守るシステムが備わっていると言う訳です。

人が病気になったり、老化が早まったりするのは、ストレスが

長期間にわたって続いたときにおこります。(逃げられないストレス)

ストレスから身を守るシステムが、常にあるストレスで対応しきれなくなると、身体がストレスに反応して胃が痛くなったり、下痢したり。耳鳴りがしたりという症状が出始めます。

これは、このままだと壊れちゃいますよ?という身体からのサイン。

こんな症状を緩和してくれるホルモンが「オキシトシン」というホルモンです。

オキシトシンは、妊娠、出産、授乳時に大量に分泌されるホルモンで愛情ホルモンと呼ばれています。

このオキシトシン。

妊娠、出産、授乳しなくても分泌させることができます。

キレイな景色を見たり。ペットと見つめあったり、好きな音楽聞いたり。

美味しいもの食べたり。五感を刺激して気持ちいいと感じている時は

オキシトシンが増えることがわかっています。

それよりもさらに、オキシトシンの分泌が増えるのが、

ありがとうという感謝の気持ちを持つこと。

ちょっとしたことでも「あーありがたいなー」とか、今、自分が置かれている

環境や人間関係に、ちょっとしたありがとうや思いやりを持つことで

オキシトシンが分泌されてストレスは、身体にとって穏やかになるのです。

ないものを探して、求めてストレスだらけになって身体を傷めるよりも。

いま、そこにあるちょっとしたことに感謝の心を持つことで、オキシトシンが

分泌されてサプリメントのような効果を発揮してくれるのです。

まぁ。でも人間ですから、いつも感謝ばかりしていられない!というのも確か。

菩薩様じゃありませんからね 笑

怒っても、イライラしても。ありがとうをいれてあげることで、

バランスとっていきましょ!

02
友だち追加

登録よろしくお願いします!!



オンラインショップはこちら↓
https://lunasurya001.stores.jp/