副腎疲労③

さて、今日のお題は副腎疲労の続きです。

副腎を元気にするために摂って欲しい栄養素についてお伝えします。

ここから、読み始めた方は副腎疲労① 副腎疲労②を最初に読んでくださいね!

副腎疲労は、鬱病などの精神疾患と間違われやすいのが残念なところ。

だるいとか、動きたくないとかいう症状が主訴の場合が多いので心療内科を受診する人も多いんです。

心療内科を受診する前に、副腎疲労は血液検査や唾液検査で調べられるので「なんか、だるくて動けない」「朝起きられない」「なんだか、悲しい」などの症状がある場合は、心療内科ではなく副腎疲労を調べられるクリニックを受診してみてください。

残念ながら、保険適応は難しいようですが、的外れな診断で的外れな薬を飲むよりよっぽど安上がりだと思います。

では、本題。

副腎疲労が疑われる時に摂って欲しい栄養素① マグネシウム

私たちの、ほとんどすべての細胞の代謝に関わっている栄養素が「マグネシウム」です。マグネシウムは、自律神経、中枢神経、末梢神経、すべての興奮を鎮めてくれる栄養素です。

逆に、神経を興奮させるスイッチになるのがカルシウムです。細胞、神経、筋肉を興奮させるのはカルシウムで、緩めてくれるのがマグネシウムの役割です。

これを、お伝えすると「じゃあカルシウム摂らないで、マグネシウム摂ればいいの?」ってなってしまいそうですが・・・違います。なんでも極端はNGでバランスなんです。カルシウムとマグネシウムは力を合わせて身体の中で働いています。(余談ですが、牛乳の栄養素は極端にカルシウムが多く、マグネシウムが少ないんです。これは、私たちの栄養吸収にも大きく関係していて、バランスの悪さからカルシウムが身体に有益なものではなく害になっているという説もあります)カルシウムも身体には、なくてはならない栄養素です。

副腎疲労の原因には神経系の興奮が必ずあります。その症状として、コルチゾールのアンバランスやエネルギー不足が起こります。これを解決してくれるのがマグネシウムです。

マグネシウムは、玄米、全粒粉、ヒジキ、わかめ、ホウレンソウ、アーモンド、納豆、きなこ、切り干し大根などに多く含まれています。あとは、自然塩。岩塩でも海水塩でもいいですよ。

食べ物からも意識して欲しいですが、マグネシウムを効率よく体内に吸収させるなら、経皮吸収がオススメ。マグネシウムを多く含有している入浴剤は色んな物があります。

副腎疲労が疑われる時に摂って欲しい栄養素② ビタミンB群

いろんなところに必ず出てくる栄養素ナンバー1ですね。ビタミンB群

ビタミンB群は、マグネシウムと同様、代謝反応の補酵素として働くことが任務です。その任務を果たすためには、吸収量と消費量のバランスが大事。精製された穀物摂取(白米、パスタ、うどん、そうめん、クッキー、ケーキ、小麦菓子など)や砂糖摂取が増えた私たち現代人の食事は、単純にビタミンB群足りないよ?って話じゃなく、多量のビタミンB群を浪費(無駄遣い)してしまっているのです💦

さらに・・・

リーキーガット症候群や脂肪肝、慢性咽頭炎、歯周病さらにはストレスによって、ビタミンB群は多量に消費されています。

ほんでもって、食材の本来持っているはずの栄養素も減っているわけですから、VB(ビタミンBの略)超不足している可能性が高いんです。

VBは、胚芽米、豚肉や魚、レバーやニンニク、貝類や魚卵、海苔、ピーナッツなんかに多く含まれています。

しかし!先ほども書きましたが、いくら摂っても、お菓子、ラーメン、、菓子パン、ジュース、スポーツドリンク、甘い飲み物全般、精製小麦や、砂糖を多量に摂り続ければVBはどんどん消費されてしまします。

ビタミンB群の中でもDNAと大きく関わっている栄養素がVB12

VB12は、ほぼ動物性の食材にしか含まれていないので、お肉などの摂取が有効です。ただし、動物性たんぱく質は、消化力が弱いと腸内環境を荒らすことになります(泣)

私が、いつもお肉を安心して食べられるのはこれのおかげ♡多分・・・一生手放せません(笑)

副腎疲労が疑われる時に摂って欲しい栄養素③ タンパク質

タンパク質は、細胞、筋肉、骨、皮膚、臓器、髪の毛など身体をつくる栄養素です。私たちの身体の構成は60%水そして20%はタンパク質です。構成上2番目に多い材料です。

肉や魚、豆類などをしっかり食べていても、胃腸の消化吸収能力が落ちていては、栄養素は吸収されません。さらにVB6が不足すると、タンパク質の再結合がうまくできないため、タンパク質不足に陥っている可能性があります。

お菓子、砂糖、ラーメン好きな人は要注意ですねー

タンパク質は、肉や魚、卵などの動物性。豆や大豆製品、ナッツなどの植物性があります。動物性たんぱく質は、ぞのお肉やお魚が、何を食べて育ったのかを知ることはとても重要です。卵だったら平飼いとか、お魚は養殖を避けるくらいは意識できるといいと思います。

ほかにも、タンパク質ではあるけれども避けた方がいいのは赤身の肉(適量はもちろんOK)、そして私が唯一頂かない食材・・・肉の加工品(ベーコン、ハム、ソーセージなど)は、避けた方が無難です。

動物性たんぱく質を摂る時は、消化を促すためにレモンや、梅干し、大根おろし、パイナップルなどを一緒に摂るといいですね。

あと2個。長くなり過ぎたので(笑)

ビタミンDと亜鉛については、次回にお伝えしますね。

近況だけ少し。12月20日にリリースカッターの講習会で講師を務めさせて頂きました。

この、リリースカッターに出会ってから私の技術者としての考え方が一変しました。一瞬にして筋肉を緩め奇跡を起こせるマシーン。多くのサロンオーナー様にもっともっと広まればいいなーと思っています。

勉強熱心なサロンに出会えた方はきっと幸せです♡

結局・・・副腎疲労まだ続きそうです💦

では、また!

副腎疲労②

先日、SENDAIひかりのページェントが始まった日に、ルナスーリヤ仙台店のスタッフから送られてきた写メ。仙台店がある場所は、会場からすぐのところにあります。この時期は、いつも賑やかです。

ルナスーリヤ表参道店がある東京・表参道もイルミネーション真っ最中

両店とも、冬はイルミネーション、春から秋はケヤキ並木が美しいところです。遠く離れてはいますが、とても似ている場所にあるなーと改めて思っています。

さて今日は、副腎疲労の2回目。

昨日は、副腎疲労って何?ということをザクッとお伝えしました。

今回は、副腎疲労の原因を簡単にお伝えします。

副腎疲労の大きな原因の1つは腸内環境の悪化によっておこる「リーキーガット症候群」です。リーキーガット症候群は、日本語だと腸管壁浸漏症候群(ちょうかんへきしんろうしょうこうぐん)という名前です。腸の壁が壊れて血液の中に、本来入ってはいけないものが、侵入してしまい全身で炎症が起こっているという状態です。

本来、小腸と大腸の壁は、吸収すべき栄養素と吸収すべきでない物質を選り分けられるようになっています。

この、選り分けが腸の壁が壊れることによって機能しなくなり、本来吸収すべきでない物質が腸壁から、血液に乗って全身を巡ります。

本来、入ってきてはいけない物質が入ってきた腸管、血液では炎症が起こります。

本来、血液の中に居ちゃいけない者たちが、血液の中に不法侵入してくるわけですから(笑)自分の中の兵隊が、不法侵入者を攻撃してしまいアレルギーや副腎疲労を引き起こすと言う訳です。

乱れた食生活(添加物、小麦、乳製品、アルコール、糖質、砂糖の過剰摂取)、ストレス、抗生物質の安易な使用は、リーキーガット症候群の引き金になり、常に身体に炎症が起こってしまいます。

こうなると、ストレスと炎症にまみれた身体を守るために、24時間365日・・・しかも数年に渡り副腎はコルチゾールを分泌させなくてはならなくなり、やがて疲れ切った副腎はコルチゾール他のホルモンを分泌するという仕事ができなくなり、副腎疲労の症状が身体を苦しめることになります。

じゃあ、副腎疲労が疑われた場合はどうしたらいいの?って思いますよね?

まずは、ストレスを解消する(これには思考や感情やらが大きく関係してはきます)、腸内環境を改善するのが近道です。

あとは、積極的に摂って欲しい栄養素もあります。

腸内環境の改善やストレスの解消に関しては、このブログの中でちょいちょいお伝えしていきます。

情報が、膨大過ぎて(汗)ちょいちょい回数重ねていかないと難しい・・・

と言う訳で、次回は副腎疲労改善のために摂って欲しい栄養素をお伝えします。

栄養素足りてない問題。最近本当に感じます。

肥満なのに、中肉中背なのに、見た目じゃ全く分からないのに栄養失調の老若男女が、わんさかいる時代。

好きな食事や食材と、身体が欲する栄養素は違うので💦

そこんとこお伝えしますねー

お子さんがいらっしゃる方、元気になりたい方にはぜひご覧頂きたいです。

では、また!

副腎疲労①

今朝の東京寒かったー↑これ何だかわかりますか?
アップだとこんな感じ↑

アップを見たらわかりますかね?そう!霜柱なんです。

仙台で見てもなんとも思わないんですが(笑)東京でしっかりした霜柱見るとちょっと珍しいなーと思ってしまいます。

今朝は、寒かったんですね。

皆さんが、お住いの土地はいかがでしたか?

本題に入る前に雑談。昨日の記事を見て下さったお客様が。

昨日のブログで紹介されていた方の期待しなかった副産物は「頭痛」だったんですね。

私は、顎関節症でした。ここに(ルナスーリヤ表参道店)来た次の日、口を開けても痛みが無くて、思いっきり口が開けたんです!と、ご報告頂きました。

嬉しいこと続きでHAPPYです♡

さて、今日のお題は「副腎疲労①」1回で書けないので3回くらいになると思います。

寝ても寝ても疲れが取れない。やる気がでない。布団から起き上がるのが苦痛。とにかく朝がつらい。朝の陽ざしがとてもまぶしく感じる・・・こんなことを感じていたら、副腎が疲れきっているのかも知れません。

副腎は、腎臓の上にある三角形の臓器。あまりメジャーではありませんが、やる気や元気をコントロールしている臓器。

私たちが、やる気や元気を保てるのは、コルチゾールというホルモンが副腎皮質から分泌されているからなのです

この、コルチゾールがストレスに対処しようと副腎から常に出続けるようになると、精神的にも肉体的にもハイ状態になり、仕事が充実しているように感じます。

しかし、ストレスを感じる期間が長くなってくると、疲れが出て風邪をひきやすくなったり、アレルギーが出やすくなったりします。肩こりや、腰痛、背痛を感じ始め、蓄積が進むと動けなくなったりします。

副腎疲労の主な原因は「過剰なストレス」「時間に追われる生活」「乱れた食習慣」です。

副腎は、他にも体内でおこる様々な「炎症」にも対応する役割を持っています。ストレスに対応して、身体で起こる炎症の火消し役を一手に担っている副腎は、24時間365日コルチゾール出し続け、疲れ果てて副腎疲労に陥ると言う訳です。

副腎疲労が、起き始めると・・・

寝ても疲れが取れない

朝起きられない

学校や会社に行きたくない

やる気が出ない

何も起きていないのに悲しい

立っているのもつらい

便秘や下痢がある

休日は寝ていたい

低血圧

首、肩、背中が痛い

記憶力が低下する

甘いもの、コーヒー、しょっぱいものが食べたくなる

些細なことで怒る、キレる

日光が眩しい

こんな、身体の変化が出てきます。

では?こんな、症状があるあるで副腎疲労が疑われという場合はどーしたら?

解決方法の第一歩は「食事」と「腸内環境」です。

ここから、また長くなるのでこの続きは次回。

では、また!

群発性頭痛

お台場から見た富士山。真っ白でキレイ♡
クリスマスももうすぐですね♡

昨日は、カリスマオーガナイザー鈴木尚子さんとのインスタライブを、先月に引き続きお台場のホテルからお送りしました。年末年始の食事の仕方やら、副腎疲労やらなんやらかんやら(笑)

アーカイブ残しまーす♪って張り切って告知したんですが。。。なぜか残っていなく(涙)楽しみにして下さっていた皆様。本当にごめんなさい。昨日、2人で確認したときは見れていたので安心していたのですが・・・なぜか消えてました(泣)

来月もやりますので日にちが決まり次第、お知らせしますね。アーカイブ残せるように勉強しないと💦

さて。今日のお題は「群発性頭痛」

皆さんは、ご存じですか?私は、今日ご紹介させて頂くお客様に出会うまで知りませんでした。

群発性頭痛とはー1か月くらいの間、毎日のようにほぼ決まった時間に、片方の目の奥が激しく痛むのが群発性頭痛だそうです。通常、一年に1回~2回の周期で起こることが多い。睡眠中、特に明け方に目の奥をえぐるような激しい痛みが襲いかかってくることが多く1時間~2時間続くという症状だそうです。この痛みは耐え難い痛みのようです。

N様は17歳に群発性頭痛を発症してから、約25年間毎年11月にこの激しい頭痛に襲われていました。

初めてルナスーリヤ表参道店にお越し頂いたのは、今年の10月22日なので毎年来る憂鬱な11月を迎える少し前のことです。

お越し頂いたときの主訴は、だるさとむくみでしたがカウンセリング時に「群発性頭痛」のこともお聞きしていました。

原因が分からず、毎年くる痛みに怯え、痛みがきたらスマトリプタンという血管を収縮させ、炎症を起こす物質の放出を抑える薬を自己注射していたそうです。

しかし、N様も私も群発性頭痛に対して改善ややアプローチを考えていたわけではなく、あくまでも「だるさ」と「むくみ」に対しての改善を目指すことでお通い頂くこととなりました。

私が、初めてN様に施術させて頂きアドバイスさせて頂いたのは、炎症と消化不良、腸内環境の改善でした。

炎症の症状が、かなりのハイレベルだったので「身体が火事」です(笑)とお伝えしたのを鮮明に覚えています。

始めてご来店頂いたときの計測データの一部がこちら↓

施術でお身体から読み取れたことと上記のデータから以下のことを生活に取り入れて頂きました。

◎リリースカッターの施術に月2回お通い頂くこと

◎ファスティングを3回連続して頂くこと

◎炎症系のサプリ2種 副腎疲労対策サプリ1種 消化力UPサプリ1種を摂って頂くこと

◎お食事内容・運動・睡眠のアドバイスの実践

2か月間で3回のファスティングをされて、レクチンを含有している食品や小麦をなるべく控えて頂き、歩くことも、施術にお越し頂くことも全部しっかりと実践して頂きました。

約2か月後のデータ↓

体重 ー4.5kg  体脂肪率ー5.5% 筋肉量ー0.2kg

約55日での変化です👏👏👏

1回目のファスティングでは、体脂肪率があまり動かず(泣)でしたが回を重ねるごとに変化して↑この結果です。

この体重になられたのは、いつぶらいなのか?ご本人も記憶が定かじゃないようです(笑)

もう一つの注目ポイントは筋肉量!ほとんど減ってないんです!これはN様の努力以外の何物でもありません。本当に素晴らしいデータです♡

そして、そして。今は12月。

あの群発性頭痛が毎年起きていた11月をとうに過ぎていますが・・・

今年は群発性頭痛がなかったそうなのです!!

もう嬉しすぎです(嬉泣)

そしてN様からはこんなLINEを頂きました↓

消化力が上がり、ファスティングで胃腸が休まり、ミトコンドリアも活性され、炎症を引き起こす疑いがあるものを排除し炎症を鎮火(笑)して、リリースカッターで筋肉を弛緩することで血行不良が改善された→ 一気に書きすぎ?(笑)

からかなーと思っていますが、決定的にこれだ!ということは正直わかりません。

とはいえN様が、一生懸命努力してくださったのが一番の改善理由だと思います。

経験上、人間という動物が健康を手にいれるためにしなくてはいけないことは、意外とシンプルなのだと思います。

自分にあった正しい食事、睡眠、運動。

質のいい血液、バランスのいい腸内環境と自律神経。ミトコンドリアをいつまでも元気に保つこと。

ここさえ、しっかり押さえておけば大病とは無縁で過ごせるのかも知れません。

こんな、素晴らしい体験を共有させて頂いたN様には感謝しかありません。

なぜ?身体からサインが送られてきているのか?まずは、そこに目と耳を傾ける。

身体を痛めつけている原因を知り、それが排除できれば、身体は必ず答えてくれます。

この喜びをお客様と共有できる仕事、ボディインタープリテーション(身体の通訳)は本当に素晴らしい仕事だと思います。

チャレンジしてみたい!と思われる方はぜひ、ご連絡ください←ちゃっかり求人宣伝(笑)

東北、関東、関西、九州から上京して、チャレンジしたい方もご連絡お待ちしています。

生活の環境は、整えさせて頂きます!

↑こちらからお問合せ下さい。

N様には、もう一つ感謝していることがありまして。色々勉強させて頂きましたので、またの機会に書きたいと思います。

N様!ありがとうございました!!

では、また!

不定愁訴

11月も残すところあと2日。少し前からルナスーリヤ表参道店にツリーを飾りました♪

スタッフが、数あるツリーの中から「このツリーがお店に合いそう!」と選んでくれたツリーです。さすがお店の雰囲気に合っています。

今日も、お客様との会話から。

今年の8月からお通い頂いているT様。長年アトピーがおありなので、先日書いたブログと同じ内容を2週間前にアドバイスさせて頂きました。

アドバイス通り「レクチン」を含むナス科の野菜(トマト、ナス、パプリカ、唐辛子、黒コショウなど)をこの2週間一切口にされなかったとのこと。それまでは、トマトやパプリカ、ピーマンなどが大好きでほぼ毎日食べていたといいますから、大変な努力をして頂いたわけです。

結果。体調がいいなーということはご本人もお感じだったようですが・・・

マッサージをしても皮膚が赤くならない!背中を施術させて頂いてるときは偶然かも?とか、私の思い込みかも?とかいろいろ思っていましたが臀部を施術しても、足を施術しても赤くならない!!いやーびっくり。

たった2週間で火事(炎症)がここまで鎮火するなんて。

T様の場合は「レクチン」が炎症の引き金になっていたのかも知れませんねー

レクチンが多く含まれている食品は、他にもこんなものがあります↓

・玄米・小麦・蕎麦・シリアル・ジャガイモ・砂糖・メロン、カボチャなどだそうです。

すーっとやめる必要はないので2週間くらいシャットアウトしてみて、体調がいいと感じられれば、レクチンが引き金の炎症かも知れません。

ちなみに。レクチンとはタンパク質でグルテンの一種です。

今日も、嬉しい♡お声を頂きHAPPYです。

さて、本題。

昨日に引き続き。私がボディインタープリテーションとして施術をしてきた経験から。

年齢を重ねての不定愁訴が起こりやすいきっかけっていくつかあると思います。私の経験値からだと以下の方たちに不定愁訴が出やすい傾向があるような気がします。(あくまでも私が感じていることなので正解とか正しいとかはありません)

①長年デスクワークに従事している方

②長年いやいや何かをしている方(←超抽象的ですけど💦)

③何かに一生懸命になったことがないという方

④打ち込める仕事や趣味があった経験がない方

こんな傾向があるように思います。

①は、単純に座りすぎの弊害です。2011年WHOのデータだと座って動かない生活が続くと肥満や糖尿病、心血管疾患、高血圧、ガンなどの病気を誘発する。座って動かない生活が年間で約200万人の死因につながっている(怖)だそうです。さらに・・・世界20か国の平日に座っている時間を調べると日本人がトップだそうです。世界20か国の平均は5時間なのに対し、日本人の平均は7時間。世界一座りすぎている民族なんです。

解消法としては、デスクワーク中でも40分~1時間くらいに1度歩くというルールを作ってしまうのが効果的だそう。リモートの時はバランスボールに座って仕事をするのも効果的だそうです。平日がデスクワークの方は、週末に身体を動かすことを意識できるといいですね。

②は、いやいやは全て「ストレス」となります。仕方ない、我慢すれば・・・も同じようにストレスとなるので、自律神経や腸内環境、消化力などに影響します。

③と④ 一生懸命って今は死語みたいになっていますが、一生懸命はドーパミンを増やします。ご存じの通りドーパミンはやる気や幸福感を感じさせてくれますし、感情、記憶、思考、理性、意識、理解に関わっているので、日々のワクワク感につながるわけです。また③④の状況は「脳がヒマ」という状況も作り出します。脳が暇なとき、人はネガティブなことを考えてしまいがちなのです。

ザっと簡単に書きましたが、歳を重ねても元気で健康に過ごしたい♡という思いがある方は、頭の片隅にうっすら記憶していると意識が違ってくるかも知れません。

個人的には、何をしてもつまらない、することがない「ヒマ」よりは、普段は忙しくてもたまーに「余暇」の方が、身体はこのみなんだろうと思います。

では、また!

その習慣本当に腸のためになっていますか?

今日の東京は寒かった・・・最近日差しがあると、結構気温が上がって温かいですねーっていう会話に慣れていたせいもあり、なめてましたね(笑)

冬だと気付かされました。今年は、仙台もまあまあ温かいですが仙台が東北であることを忘れて仙台に戻ると、なめてましたね。と思います。

さて、今日は予告通り「腸」のおはなし。

寒いこの季節は、腸にとっても厳しい季節です。腸って管の臓器ですからとても冷えやすい。肺も食道も。空洞である臓器って冷えやすいんです。だから癌にも侵されやすかったりします。温度が高い心臓は癌に侵されない、心臓がんって聞いたことないですよね。(温度以外にも心臓が癌にならない理由は所説あります)

アーユルヴェーダでも、腸はヴァータ(風と空)のエネルギーが強い場所。冷やしちゃいけない場所なんです。だから、たくさん脂肪のつく下腹部に大事にしまわれて内部の温度が37℃前後に保たれるようになってるんです。

外気温が、下がると腸も冷えがちになります。日中は腹巻、就寝時は湯たんぽで温めてあげてくださいね。

ちとずれましたが、本題に戻ります。

数年前から、なんとなーく腸活ブームではありましたが、コロナ禍で免疫力にフォーカスされているのもあって「腸活」明らかに流行ってますよね。

インスタなんかでも1日で腸活の先生に!とか、腸活マイスターなるものが登場したり。腸への注目度は爆上がりしている感があります。

注目されればされるほど、流行れば流行るほど情報は氾濫します。

玄米、ぬか漬け、スムージー、ヨーグルト、乳酸菌飲料、酵素飲料・・・腸にいいよーと言われるものは無限に取り上げられています。

今から、お伝えするのは私が日々お客様に触れさせて頂いて感じること、今まで学んできたことからです。

絶対にこれが正しいという意図はありませんので、ご理解くださいね。

腸に良いよ。免疫力上がるよ。ビタミンミネラル豊富だよ。と言われて健康を気遣う方に人気なのが玄米。確かに身ぐるみはがされて、ほぼ糖質になった白米よりは色んな面で優れているのは確かです。

しかし。

私の経験上、玄米を食べている人ほど、お腹がガスで風船のように膨らんでいる方が多いのです。これは消化力の問題。

ご存知の通り玄米は、白米に比べ硬いもの。きちんと噛まずに飲み込んでしまったり、そもそも消化力が上がっていなければ「未消化」のまま腸に運ばれることになります。

小腸でも一部消化の機能を果たしてはいますが、未消化になってしまった玄米を消化できるほどの力は備わっていません。消化できなかった玄米に含まれるビタミンやミネラルは、吸収ができないので身体の一部になることができないんです。それどころか、腸でガスだまりを起こしてしまい腸内環境を荒らしてしまいます。

そんな、お客様に私がアドバイスさせて頂くのは5分付くらいのお米にしてみるということ。5分付で大丈夫のなら7分付にしてみるなど自分にあったお米の状態を探してみてください。ビタミン、ミネラル、食物繊維は他の食材からも摂取可能ですから普段の食事にこれらが十分含まれているのなら、消化しにくい玄米を食べて精神的に満足するよりよっぽど効果的だと思います。

玄米に含まれる繊維は不溶性。先日もこちらに書きましたが繊維は不溶性と水溶性のバランスが大事です。

この玄米と同じ理由で、マクロビも行き過ぎはいかがなものかと思います。

次に腸に?と思うのはスムージー

スムージーを毎朝摂ってます。という方にもガスだまりの腸が多いです。

問題は「冷え」スムージーを温めて飲む人は、結構珍しいような気がします。冷たいスムージーの中身はほとんどが冷性の植物。ダブルパンチで腸は冷え冷えです(汗)スムージーで腸活するよりも、温かいお味噌汁の方がよっぽど腸は喜びます。

さて、お次はヨーグルトを含む乳製品。

たくさんの善玉菌が生きて腸に届く♡とか言われると腸によさそう♡と思ってしまうのも仕方のないことだと思います。

結論からお伝えすると、乳製品を摂ってる人もガスだまり多いです。乳製品は日本人の腸に棲んでいる腸内細菌と、ちと相性が良くない。乳製品に含まれるたんぱく質を分解する酵素「ラクターゼ」を作ってくれるアシドフィルスちゃん(笑)という腸内細菌を飼っている人が少ないんです。

生きて届く菌も残念ながら、活躍の場がなく・・・腸に入ったはいいけど棲めないから3日くらいで不法滞在扱いで、腸から追い出されてしまいます(悲)

消化できないものは、どんなにいいものでも吸収できませんし腐敗で腸内環境荒らします。

以下に、ご紹介するものはそもそも腸にいいと思っている方も少ないかと思いますが

小麦、赤みの肉、年中サラダ・・・大好き♡という方は、腸を労わってくださいねー

では!今日も1日お疲れさまでした!

食物繊維

今日は、栄養素「食物繊維」について。

食物繊維は、人間の消化酵素で消化することのできない成分で、ちょっと前までは「便の材料」くらいの扱いだった栄養素です。それが近年、五大栄養素に加え第六の栄養素と言われるくらい、私たちに貢献してくれていることが分かり、お株上昇(笑)の栄養素です。

食物繊維には2種類ありまして。

皆さんが、食物繊維として思い浮かべやすいのが「不溶性食物繊維」

硬そうでごつごつしたイメージのある繊維です。糸状のもの多孔質のものがあり、ボソボソ、ザラザラとした触感が特徴です。

玄米や豆、野菜、イモ類、きのこ類に多く含まれます。腸を刺激して排便を促すとか、有害物質を吸着して体外に排泄する役割があります。

その他にも。

◎噛み応えがあり、歯茎や顎を強くし、虫歯を予防する

◎大腸がんの予防

◎虫垂炎を予防

◎便秘の予防や改善をしてくれる働きが期待できます。

もう一つの食物繊維が「水溶性食物繊維」

いっけん繊維?って感じのヌルヌル・ネバネバな感じのです。

わかめやこんにゃく、めかぶ、もずく、オクラ、山芋、キャベツ、大根なんかが水溶性食物繊維を多く含んでいます。

働きとしては

◎血圧の上昇を防ぐ

◎高コレステロールの改善

◎血糖値の急な上昇を防ぐ

◎便と水分量のカサを増す

などがあります。

そしてそして。食物繊維が腸内で腸内細菌たちが発酵・分解することによって「短鎖脂肪酸」が作られ、腸内環境を整えてくれます。

みなさん、ご存じのように腸は、消化、吸収、排泄のほか、代謝、解毒、合成、免疫などの働きも担っています。

さらに!

短鎖脂肪酸は、腸内だけでなく、血液を通じて筋肉、臓器、脳などに運ばれて、様々な役割を果たします。食物繊維と腸内細菌の共同作業が無ければ、私たちの身体は、健康維持が難しいといっても大げさではないでしょう。

余談ですが。

牛って牧草が、主食なのにあんな霜降りのお肉ができるって不思議じゃないですか?

実は、牛の霜降り肉は、食べた草が腸内細菌によって発酵・分解するという自然の化学変化からできるんですよー 腸内細菌での食べ物の化学変化ってすごいですよね。

食物繊維を摂るのにオススメの食材は。

◎こんにゃく・シラタキ・つきこんにゃく

◎納豆

◎わかめ

◎レンコン

◎小豆

◎枝豆

などなど。

食物繊維が不足することによって、虫歯、糖尿病、十二指腸潰瘍、便秘、大腸がん、肥満、動脈硬化などのリスクも上昇します。

うんちの材料になるだけじゃあなくて、こんなにも重要な役割がある食物繊維。

どんどん積極的に取り入れてくださいね!

炎症

オキアミ

いきなり・・・質問(笑)

皆さんは、お身体に痛みやかゆみ、掻いたりすると赤くなる。なーんてことはありませんか?

1個でも、少しでもこの症状がある場合、身体の中で「炎症」が起きています。

炎症を分かりやすく、一言で表現すると体の中が「火事🔥」ということです。

傷や感染、アレルギーなどの影響を受けた場所が、赤く腫れて熱を持ち、痛みや痒みを感じるのが炎症という状態です。これが、血液の中でも起こってしまうと全身が炎症を起こしてしまいます。

現代人は、体内で炎症が起きている人がとても多いと言われています。この炎症が原因で、糖尿病や心疾患、肥満、癌などの病気が増えているというエビテンスもたくさんあります。

では?そんなに悪いことが起こるのになぜ?身体には炎症を起こすという機能がついているのでしょう?

炎症それ自体は、重要な生理反応で、なくてはならないものなんです。

炎症には、2つの種類があってですね。

1つは「急性的炎症」これは、ケガをしたりぶつけたりしたときに、その部分を修復するために血液や白血球が集まることによって、熱を帯びたり赤くなったり、痛みや痒みを起こしていて、色んな外傷や病原菌から身体を守るために私たちの身体に元々備わっている重要な機能なわけです。この炎症はないとヤバいやつです(笑)

2つ目の炎症は「慢性的炎症」これはリーキーガット症候群(腸管壁浸漏症候群)などの理由で血液で炎症を起こしている状態。血液は、全身を巡っているわけですから全身で炎症が起きてしまうというわけです。この炎症はあるとヤバいやつです(悲)

慢性的炎症は、他にも様々な体調不良やパフォーマンスの低下にも関係していることが分かっています。

脳の機能低下は◎学習能力◎記憶力◎注意力のパフォーマンスを下げることが分かっていますし。

他にも◎いつも眠たい◎集中力が続かない◎ボーっとする◎頭にいつも霧がかかっているようにモヤモヤする◎湿疹◎蕁麻疹◎アトピー性皮膚炎◎鬱◎慢性的な倦怠感◎肥満などの症状も慢性的炎症が原因ではないかと言われています。

慢性的炎症は、腸内環境が大きく影響している可能性も大きいのですが、私たちが普段口にする食べ物にも大きく影響を受けています。

炎症を誘発しやすい食べ物と、炎症を抑えてくれる食べ物があるんです。

知りたいですよね?(笑)

では炎症を誘発しやすい食べ物からご紹介♪

①ポテチなどの加工されたスナック製品

②ケーキやクッキーなどの焼き菓子

③揚げ物などの高温で調理された食品

④砂糖やぶどう糖果糖液糖(←色んなものに添加されてます)を多く含む食品

⑤炭酸飲料、清涼飲料水、フルーツジュースなどの糖分を多く含む飲料

⑥レクチンを含むナス科の野菜(トマト、ナス、パプリカ、唐辛子、胡椒)→食べた時に・口に違和感・発疹・痒み・胃痛・消化不良・めまい・肌荒れ・片頭痛などが起きる場合はアレルギーの可能性大

⑦乳製品(牛乳・ヨーグルト・チーズ・バター)

⑧小麦(グルテン)

これらの食べ物が、あなたの痛い・痒い・体調がすぐれない・いつもお腹の調子がが悪い・なんかしらのアレルギー・・・を作り出しているのかも知れません。これから、ご紹介する炎症を抑えてくれる食べ物を必死に摂るよりも、この①~⑧をなるべく身体に入れない方が、慢性炎症体質は改善される可能性が高いのです。

では、炎症を抑えてくれる食べ物はというと?

①全粒穀物(精製されてない穀物)

②クルミ→オメガ3含有ナッツは全般的にいいんですがクルミは抗炎症作用すっごいんです♡

③青魚(鰯、秋刀魚・鯖・シラス・鯵など)

④フラックスシードオイル(アマニ油)

⑤緑の葉野菜

など。大根とか、蕪の葉っぱなんかも葉野菜です♪

炎症のトラブルがある方は、炎症の原因になっている食品を2週間くらいやめてみて、2週間後から再開した時の体調を観察するといいと思います。

ただ、忘れちゃいけないのは腸内環境を整えること。

朝だけファスティングだけでも効果的(もちろんファスティングの方が効果的ではあります)なので、ご興味ある方はご質問ください♪

でもーぶっちゃけ。色々やめられないし、食事変えろって言われてもねー無理(←誰?笑)って方は。

サプリを使うって手もなくはない。

私が、抗炎症のために毎日欠かさず摂っているサプリがこちら↓

クリルオイル プロトン(水素) 

実は、クリルオイルはアメリカで一番売れてるサプリだそう。原料はオキアミ(一番上の写真ね)でアスタキサンチンも含有していて強力な抗酸化物質でもあります。私が摂ってる理由は脳を炎症から守るため。

プロトンは水素のサプリ。炎症で発生する活性酸素の無毒化のために摂ってます。最も有害な活性酸素「ヒドロキシルラジカル」を無毒化できるのは水素だけ。仙台に戻った時はスイソニアで水素の吸入もしてます。

炎症はじめ、酸化と糖化。どれも老化や病気の原因となる生体反応。

少しの意識でも、避けられるからちょっとの意識。心がけてみて下さいねー

自分が、炎症してるかどうかを知るためには、シャープペンみたいな先の細いもので腕の内側を傷がつかない程度になぞってみて下さい。赤ーく線がついてしばらく消えないようなら、炎症している可能性大です・・・

最近、あまりにも炎症体質の方が多いので、書きたくなりました(笑)

では、また!

※ご紹介したサプリはルナスーリヤシークレットオンラインショップで販売しています。

閲覧には、パスワードが必要ですので公式LINEを追加して頂き、メッセージでお問合せ下さい。折り返しご連絡差し上げます。

今日から5月ですねー

株式会社サットヴァの実 現在、募集中の求人

◉ルナスーリヤ仙台店

https://caresapo.com/detail/jobId/52189

・エンゲージ

https://en-gage.net/lunasurya_saiyo/work_780054/?via_recruit_page=1

◉ルナスーリヤ表参道店

・キャリさぽ

https://caresapo.com/detail/jobId/52184

・エンゲージ

https://en-gage.net/lunasurya_saiyo/work_245601/?via_recruit_page=1


今日から5月。

先月、ブログ、LINE公式アカウントからの配信を始めたのも束の間・・・

更新途絶えてました・・・

LINEのメッセージ配信が無料のままだったので、配信することが

できずに、4月いっぱいはストップしていたのでブログも休止してました。

まぁ。いつものことなので(汗)

誰も気に留めてはいないと思いますが、今日からLINEと共に

ボチボチ配信していきます。

宜しくお願い致します!

今LINEでは、免疫力を上げる知恵を配信していますが、

今日は免疫力を上げるためには小食がええよーって書きました。

食べ過ぎって意外と自分の身体を痛めつけてるんですよね。

食べたもの消化するのに、消化酵素バンバン使うし。

消化しきれないものは、腸に行くべきじゃない状態(未消化)で

腸に行くから、消化も吸収もうまくいかない。

おまけに。腸内の温度は大体、体温プラス1度くらいだから、

だいたい、37℃~38℃くらい。

消化してないものが、こんな高温多湿 笑 な場所に

置いとかれたら・・・想像はつきますよね?

と、言われてもなかなかリアルに感じて頂けないんですよねー

なぜなら。

人間って、スケルトンじゃないし、驚くくらい高性能な内臓をもっているから

見えないし、臭わない。(ウ〇コの臭いは変わりますけどね)

そこで。

少しだけ、リアルに感じて頂けるために。

これ、↓何だかわかりますか?

医療関係者の方ならわかるかな?

これは、胃が無くなって、食事を溜めるところが一時的に無くなった人が

食べ物を溜めるために装着する胃のかわりになる袋です。

鎖骨の少し上くらいに、この袋を装着して、食べたものはすべてこの中に

収まります。

縦15㎝、横8㎝くらいの大きさです。

もちろん、胃ではなく袋ですから伸縮自在と言う訳にはいきません。

この袋がいっぱいになる分量は、ご飯3口とおかず3口くらいです。

袋がいっぱいになったら、袋を空ににして、また食べて。

また、袋を空にします。

もちろん。私たちの胃は食べ物が入ってくると広がるし、

消化をして、小腸に運ぶという機能がついていますから

食べ過ぎる。と、いうことがおきてしまうんですけどね。

普段から、自分にちょうどいいなーと思う食事の量を意識するためには

食事が口に入り、食道を通って、胃に入る。

毎日じゃなくてもいいから、食事の時に身体に意識を向けてみることが

結構役立ちますよ。

人間って、本当に細部まで高性能に設計されています。

高性能だからこそ、無意識に、乱暴に自分の身体を扱ってしまいがち。

だからこそ。

ちょっとだけ気を配ってあげることが、故障しないためには

必要なのだと思います。

今、この時期。

免疫力を下げないためにも。

腸はキレイでいた方が良さそうです。

明日は、日本全国、夏を思わせる気温になるそうですが、

この事態を早く終息させるために。

STAY HOME おうち時間楽しみましょう!

ベランダやお庭で日光浴もお勧めです。

ビタミンDせっせと作って、免疫力上げましょー

では、今日はこの辺で~

02
LINEお友だち登録よろしくお願いします!