細菌との共生

先日、土壌細菌研究家の佐々木淳先生とインスタライブでご一緒させて頂きました。

ライブは、アーカイブを残しています。

佐々木先生との対談は、何回かさせて頂いていますが、毎回すごく楽しい!

腸内細菌っていうか、人間をはじめ生き物と細菌たちとの共生が関係が、本当に毎回納得です。

私たち人間には、腸内細菌をはじめ

・口腔内細菌

・皮膚常在菌

・膣内細菌

・鼻や喉の菌

が、棲んでいますが、これらの場所って全て身体の内側ではなくて、外界と接している「外側」

このことからも、私たちは菌に守られて生きているということがわかります。

菌は私たちを守り。

私たち人間は、菌を排除するような食品添加物(ph調整剤、防腐剤、次亜塩素酸など)や消毒剤、抗生物質などを、多用して菌の存在を脅かしています。

これでは、菌との共生が成り立たず本来の関係性が崩れてしまい、その結果アレルギーや腸の疾患、精神疾患挙句の果てには、原因不明の奇病まで作り出してしまいます。

菌たちが、酸素を作り出した(シアノバクテリアって菌が酸素を作ったの)時から人間は菌が作ってくれた環境で生かされているんですが、菌たちが棲む環境がバランスを崩すと、人間にマイナスな作用をしてしまう菌の働きにフォーカスしてしまう事で、菌たちの存在を誤解してしまう。

菌たちが、私たち人間にマイナスなダメージを与える時は。

「人間が菌たちが棲む環境のバランスを崩したから」

これが理由です。

現代科学では、菌のことはほとんどわかっていません。

一兆種類いるのではないかと言われている菌の存在で腸内細菌は100万種類存在するのではないか?予測されていますが、今人間がわかっているという腸内細菌の数は10,000種類です。

100万種類のうちの10,000種類…

100分の1しかわかってない…

こんな数しか、存在すら分かってないのに

善玉菌、悪玉菌、日和見菌って分けて、いい菌悪い菌って言ってることが、滑稽だと思うんですよね。

人間が便利に都合よく、事実を捻じ曲げようとするから歪みが起きる。

菌との共存は、菌を正しく理解して、菌が存在しなければ、私たちが健康で快適な生活を送ることができないという事実を知ることから始まると思っています。

腸内細菌との共存に、ご興味がある方は♡

ぜひ、ソイルソウルお試しください♪

腸内細菌の概念変わります!

ご購入は、こちらから簡単にできます。また、腸のお悩みでカウンセリングしてほしいーという方は、腸に詳しいエステサロン販売店をご紹介しますので、コメントでお問合せ下さい!

正しい菌活、腸活はじめてみませんか?

では!

私がソイルソウルを作った理由

土壌細菌研究家佐々木先生のご自宅で

ソイルソウルをこの世に生み出してもうすぐ1年になります。

2024年6月。

1年以上試行錯誤して、やっと世に出すことができた愛おしい商品です。

ソイルソウルを作りたい!と思ったのは、一般的に言われる「腸活」にずーっと疑問があったから。

人間に有益とされる「善玉菌」と言われる菌たちを、大量に腸に送り込むことが、本当に正しいのか?善玉菌を増やそうとすることになんとなく違和感を感じていたんですよね。

自律神経も、腸内環境も、人間のすべては「ちょうどいい塩梅

バランスだと思っています。

陰極まれば陽となり。陽極まれば陰となる。

「何事も極端な方向に行き過ぎると、その逆の反応がでる」という陰陽論の考え方ですが、様々なことがその通りだと思います。

思考よりも白黒よりはグレー 赤白よりはピンクの方が楽ちん。

だから、腸内環境も人間に都合のいいと思われる菌を大量に投入することが、私たちにとって良いとは思えず・・・

そんな時に出会ったのが「土壌細菌」でした。

佐々木淳先生の「土壌細菌はすごい!」を読んで、もう納得しまくり!ってなって、気がいたら先生がお住いの京都まで押しかけてた(笑)

菌には善玉も悪玉も、日和見も無くてたくさんの菌と共生するからこそ、菌たちが協力し合い宿主である私たちの腸内環境が整う。

大地の循環と人間の腸内環境が酷似していることなど、私が軸としている「人間は動物である」ということを、おもいっきり納得させられる先生のお考えに共感しないわけがない(笑)

「本物の腸活・菌活サプリを作りたいんんです!」と伝えると「やりましょう!」と言って頂き。

試行錯誤の末、完成したのがソイルソウルです。

私が、こだわりたかったのは「子どもがみずから飲んでくれる」くらい飲みやすくしたいということと、不溶性と水溶性の食物繊維も配合したいということ。

便のカサを増やしたり、短鎖脂肪酸の生成を考えると食物繊維は外せないということで、ソイルソウルにはゴボウとチコリの食物繊維が配合されています。

そして、毎日摂るものだから美味しい方がいいし体感も分かりやすい物にしたい。

1年経とうとしている今。

お客様のお声から、すべてが叶っていると自信を持って言えます。

どんな体感?や、何で効果が出るの?について先日、佐々木先生とコラボインスタライブをさせて頂きました!

腸は、健康の要。

腸内細菌たちが、活躍してくれなければ、消化もままならないし、ビタミンもアミノ酸も、ホルモンも作れないし、免疫もズタズタになるし・・・老化も加速するし病気にもなる(怖)

そんな、こんなを話したインスタライブは次回のブログで!

ルナスーリヤ仙台店 Restart

2025年1月14日火曜日 友引 蟹座 満月ウルフムーン

約3年間休業していたルナスーリヤ仙台店を「40代以上専門血流促進サロンルナスーリヤ仙台店」としてRestartさせて頂きました。

ご報告がかなり遅くなりましたが・・・

休業に至った理由は、2022年3月16日23時36分に発生した福島県沖地震。

震度は6強でした。

東日本大震災が最大震度7 

最大は7だけど多くの地域が震度6強だったことを考えると、ほぼ東日本大震災と同じ震度だったということになります。

この地震で大きなダメージを受けたルナスーリヤ仙台店は、様々な諸事情から今年まで休業を余儀なくされました。

この3年の間に、お店を再開するのか?閉店するのか?私には珍しく、決断ができずに1度は、仙台のお客様にも「閉店のお知らせ」を配信したこともありました。

ただ、お知らせ後もずーっとモヤモヤしていて・・・

ルナスーリヤが誕生した仙台から、お店が無くなるということを受け入れられずにいたんだと思います。

様々な角度から考えなおして、色んな分野の専門家に相談して、Restartを決めたのが去年の7月。

以前の雰囲気を残しつつ、リニューアルをし今月14日無事にOPENさせて頂いております。

OPEN前には、仙台のお客様と食事会をさせて頂き、3年も何もできなかったにも関わらず「待ってたよー」と言って頂き、大きい態度とは裏腹に(笑)心の中は感謝しかなく閉店を選択せずに良かったと心から思える瞬間でした。

古民家イタリアン「yosemite」

おかげさまで、3年前にお通い頂いていたお客様にご予約頂き、店長森山が走り回っております!

メニューも一新して脱毛も導入しています。

仙台初導入脱毛器「VIOREX」

この脱毛器、表参道店では3年前から導入しているんですが、本当に満足度が高い。

表参道のお客様が施術を受けれれて、これだったら!とご自身のお子様を脱毛にお連れ頂くほど。

・痛くない・抜け感実感・脱毛箇所の肌が美肌になる・短期間で変化実感

昔の脱毛(笑)を経験している方ほど、その良さを実感されています。

そして、大きく変化したのは今までよりも更に「健康寿命の延伸」をテーマに「老化予防」に特化したサロン運営にしていくということ。

今でさえ、高齢化社会の日本。

これから更に高齢化が進み、2035年に日本の高齢化率は33.4%となり3人に1人が高齢者となることを意味します。

※内閣府高齢化社会の状況より抜粋

高齢者が増えていることよりも、0歳から14歳がとてつもないスピードで減っているのがなんとも恐ろしいですが・・・

この、予測通りに人口比率が推移するとしたら、これから高齢者にあたる私たちができることは、減ってしまった若い世代に「迷惑をかけないこと」だと思うんですよね。

年齢が重なれば、そりゃあちこちガタもきますがね(笑)

70代、80代になったときに、若い人たちの手を煩わせないことが歳を重ねた人たちができることなんじゃないかと考えています。

なぜなら。

35年以上この仕事を生業としてきて、たくさんの女性のリアルな話を聞いてきました。その中には、介護の現状も多く含まれています。

色んなケースがありますが、特に残念に思うのは介護を背負うことで「健康で未来ある人たちが健康を損なってしまうこと」

これは、本当に心苦しく思います。

この現状は、人の力を借りることで乗り切れることも多いんですが、相談せずに抱え込んでしまう人を多く見てきました。

そんな時、介護されている人達が元気で過ごせる身体や心にするための「予防」を40代や50代から始めていればと考えずにはいられませんでした。

老化は、40代50代から少しずつ始まっていきます。

50代の身体は40代で作られ、60代の身体は50代で作られる。

これ以降も同じこと。

だからこそ、10年後を見越した「老化予防」を始める必要があるんだということで。

ルナスーリヤは、仙台店、表参道店ともに「40代以上専門血流促進サロン」として新たな取り組みを始めています。

私の経験から40代以上以降、歳を重ねていく上で少しでも老化の速度を緩やかにし、健康で自分のしたいことを自分でできる身体を手に入れるためには。

「血流」「腸内環境」「メンタル」を整えること。

そしていかに。

「我慢」「被害者意識」を減らせるか?

35年の経験から、これに尽きると思っていて、ここ最近確信に変わりました。

これからのルナスーリヤは、身体もメンタルも自分の世話は一生自分でしよう!(笑)をテーマに、仙台と東京でみなさまをお待ちしています。

メニューのお勧めは。

・全身筋膜リリース100分 27,500円(初回は13,750円)※身体は皆さんの口より正直に訴えかけてくれるので(笑) ちゃーんと通訳します!

・血流測定+メタトロン測定 60分 22,000円(初回19,800円)※周波数測定器メタトロンでチャクラ、経穴、身体の隅々の周波数を測定し自分に合う食材、自分が感じやすい感情、アーユルヴェーダの体質、自分の周波数を整えてくれる鉱石などをお伝えします。石は販売してません(笑) 血流測定では、毛細血管の状態が一目で分かります。

毛細血管測定

メタトロン

メタトロン

他にも「糖化測定」「自律神経測定」「有害ミネラル体内含有測定」など。

できるだけ、身体やメンタルを可視化してお伝えしています。

すべては今のあなたではなく・・・80代のあなたと、あなたの大事な人のために♡

今までのエステという枠を超えて、新しいカテゴリーを作ります!

カテゴリー案募集(笑)

長くなりましたが、ルナスーリヤ仙台店、表参道店でぜひ♡お会いしたいと思います!

お待ちしております♡

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎サットヴァの実YouTubeはこちら

全国に広げたい!ソイルソウルの菌活

先日、弊社オリジナル菌活サプリ「ソイルソウル」の勉強会をZOOMで開催しました!

サロン業務終了後、お疲れのところたくさんのみなさまにご参加いただき嬉しいったらありゃしない(笑)

ほんと。感謝しかありません(泣)笑ったり泣いたり忙しい・・・

発売当初から、お試しくださったサロン様が、体感とかお客様の感想とかをインスタなどのSNSにアップして下さって、興味を持って下さるサロン様からのお問い合わせ多数。

みなさま♡体感報告ありがとうございます!

そして・・・こんなギフト動画も頂いて♡

2歳の子がおいしーっていってくれてるーーーーーー(感涙)

お子さんにこそ摂って欲しいなーって思って、作ったからこの動画には嬉しすぎてやられました(涙)

いまさらながら、人間が動物だという信念を貫いてよかった・・・

動物が、どうやって腸の中に菌を増やしているのか?

大地の循環サイクルと、人間の循環サイクルの酷似性

腸という臓器は、健康や美の要。なんてったて全身をめぐる血液の質は、腸内環境の質で決まる。

腸内細菌が正常に働いている腸内環境からは、キレイな血液が生まれる。

詳しく仕組みについて知りたい方。ソイルソウルについて知りたい方は

腸内細菌はどこから来たのか①

腸内細菌はどこから来たのか②

ソイルソウル~土の魂~

こちらをご一読ください♡

ソイルソウルに興味を持ってくださっているサロン様は、みんな真剣にお客様の健康と美を追求してるサロンばかり。

今後は、もっともっとたくさんの目から鱗の知識をお伝えしていきたいと思います。

今は、東京と関西方面のサロン様でのお取り扱いが多いけど今後、北は北海道(まだお取り扱い店無し)南は沖縄(とてもキュートな宮城わかな先生が沖縄で広めてくださってる♡)と日本全国のサロン様に菌活、腸活に参加して頂きたいなー♡

横のつながりで3件以上のサロン様が集まって頂ければ、日本全国どこにでもセミナーに伺います!

呼んでください(笑)

まー今の世の中、リアルじゃなくてオンラインという方法もあります。

第2回目決定してます!

お申し込みや、質問などはサットヴァの実卸専用公式LINEにご登録ください。(事業者様専用LINEです。一般の方は、ルナスーリヤ公式LINEにご登録ください)

サットヴァの実卸専用公式LINE

毎日、嬉しいお声が届いて幸せ♡

少しでも気になったサロン様は、ぜひ行動してくださいねー

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

〇プリコン〇クチンに備えられること

いまさら、〇って(笑)

色んなこと対策なのでスルーしてください。

色んな所で、色々言われている〇プリコン〇クチンですが、私なりに考える対策?考え方?を少し書いてみようかと。

まずは「メンタル

究極は「気にしない」こと。冷静になりましょう

色んな情報に振り回されて日常生活に「恐怖」を感じるようになれば、それはストレスとなって、あなたに負荷をかけます。

どんなに恐怖を感じても、この秋から希望する人には接種が始まりますし、これは日本が決めた決定事項ですから、変わることはありません。

そんな中で、周りの人に「この人ワクチン打ってないかしら?」とか考え始めたら終わりがありません。

冷静に気にしない。これも1つの対策です。

人(他人)はコントロールできないのでー

とはいえ。

自分が、接種していないのにシェディングで影響を受けるのは嫌ですよね・・・

影響を最小限にするためには。

デトックス(体内に蓄積した老廃物や有害物質を排泄すること)できる身体を作ること

免疫力を上げること

不必要な人込みは避けること

この3つが要。

補足すると。

①私たちのデトックス経路は、便、尿、汗が主な経路。便秘しない。お水(あくまでもお水ね)をたくさん摂って尿を出す。身体を動かして汗を出す。出す経路を整えましょう!出す経路って、普段から整えておかないと使えない。特に汗腺は、一度お休みしたら訓練しないと使えなくなります(泣)

②体温を上げて、腸内環境を整える。私たちは平均体温を36.5℃以上に維持することで、免疫細胞の動きを活発化させることができます。(ただし・・・炎症体質で体温高い人もいるから気をつけてね)そして、なんていっても腸内環境をいい状態に保っておくこと。免疫の8割は腸内環境と腸内細菌のバランスで決まります。それと、あまり知られてないけど腸内細菌は、短鎖脂肪酸を作って、腸のバリア機能が強化されて、有害物質が血流に侵入するのを防いでくれる。

③特に説明なし(笑)

まずは、この3つを徹底的に意識して欲しいなー

汗を出すでオススメなのがよもぎ蒸し。サウナもオススメだけど・・・狭い空間に何人も人がいるとシェディングがちょい気になる。よもぎ蒸しはだいたい1人できるところが多いから抗酸化作用も高くてGOODです。

ルナスーリヤでも施術取り入れてるし、お近くの地域でよもぎ蒸しってググるとヒットするかも。

そして、尿を出すでオススメなのがファストプロウォーター

私と数時間過ごした人は、みんないうんだけど「トイレ近いよね?}そうなんです。私めっちゃトイレの間隔短いのです。それはクラスターめっちゃ小さくて、たくさん飲んでもお腹ぽちゃぽちゃしないこの水を飲んでいるから。余談だけど、この水で炊いたお米。クオリティめっちゃ上がります♡

そして、最後。便と腸内環境と言えば。これしかないよね(笑)

ソイルソウル~土の魂~

このタイミングにこの商品を世に出せていたことが、本当に嬉しい。

デトックスにも、免疫にも。

菌活、腸活大切です。

無意味に恐怖や恐れを作り出すよりも。

今、身体が毒を出せるように作っていきましょう!!

ちなみに。

アーユルヴェーダでのデトックス食材は。

辛い・酸っぱい・苦い味がポイント。

辛いー唐辛子とかしょうが、にんにく、ネギ、茗荷など香味

苦いー青菜や青い(緑)野菜全般

酸っぱいー発酵食品全般(毎日同じもの摂らないでね)

てな感じ。

見えない物に恐怖を感じるよりも。

今からできることを取り入れて、影響を最小限にできる メンタルと 身体を作りましょうね!

最近、ブログ更新を喜んでくださる方が多くて嬉しい限りです♡

頑張りまーす!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

ソイルソウル~土の魂~

菌ブログのようなここ数回。

じゃあ、結局のところどうすればいいの?の答えが今日のブログ。

菌が豊富な土食べてね♡なーんて無責任なことは言いませぬ(笑)

菌たちを守るためには、菌を殺さないことがとても大切なことは、前回のブログに書きました。

菌とは仲良く♡

では、普段から菌が腸内に増えてくれるためにはどうしたらいいのか?

基本は、土で育った野菜を食べること。そして、その野菜たちを洗いすぎない。

皮付きのまま食べられるものは皮付きで。

牛蒡とか蓮根とか、山芋とか長芋とか人参とか。最近はナスやきゅうりやズッキーニの皮まで剥いてしまうお料理もあるみたいたけど、菌の補給以前にお野菜は、皮の下に栄養素が豊富な場合が多い。

皮こと食べられるものは、皮ごと食すって大切だと思います。

他には…私たちの腸に必要な菌は、善玉菌と呼ばれる菌だけではないので、腸で働ける菌たちをバランスよく入れてあげることが大切。

詳しくは、以前に書いたこのブログ

「腸内細菌は土からやってくる」

や今までの菌に関するブログにも書いたけど、土の中の細菌たちと、人間の腸内細菌はお仕事が一緒。

だから、土壌細菌を身体に取り込むのが菌活、腸活になるんですよね♡

この土壌細菌を土壌細菌のエサになる不溶性と水溶性の食物繊維と一緒に配合したのがソウルソウル~土の魂~という商品。

土壌細菌の師匠に、お知恵を頂きながら弊社が開発した商品です。1年がかりで(笑)

分かっているだけで122の菌たちが、配合されていますがこの数はあくまでも「人間が分かっている」数字。

人間が分かっている菌の数って、全体の0.1%とか10%とか言われてるけど。分母が分かってないから、名立たる菌の先生たちも、わからないというのが現実。

その数%しかわかってない菌の世界に対して、この菌はこんな働きをするからいい子でたくさん増やした方が良くて。この菌は、人間によくなさそうだから、いない方がいいよね。みたいに1つ1つの菌について語っても意味がないんですよね・・・

木を見て森を見ず状態

菌たちは、個体で働くことはなくコロニーという集団を作ってお仕事をしています。

その中には1種類の菌がいるのではなく、同じ目的を持った菌たちが集まって仕事をして

その結果、私たちに数々の恩恵を与えてくれているのです。

そーっと発売して(笑)そろそろ2か月。

お客様が、嬉しい感想を下さるから毎日楽しい♡

いくつかご紹介しますね。

50代女性

50代女性

40代女性

10代女性

他にも、たくさん頂いていますが今日はこの辺で。

ご家族全員で、お召し上がり頂いている方も多くて嬉しい限り。

ご主人の軟便や、お子さんの便秘など。

色んな変化を、聞くたびにガッツポーズ(笑)

嬉しいことに、全国に取り扱い店様増加中。

皆さん、お客様の健康にアンテナを伸ばしているサロンさんばかり。

商品も気になるけど、カウンセリングもして欲しい!という方は、近くに取り扱い店ありますかー?ってメッセージください。

近くに、紹介できるサロン様があったらご紹介します。

あとは、来月からルナスーリヤシークレットオンラインショップでの販売も開始します。

開始したら、またご報告しますね。

今日は、ソイルソウルの宣伝ブログ(笑)

ご興味ある方は、ぜひお問い合わせくださーい♪

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

殺菌し過ぎは自らを苦しめる

ちょいと過激なタイトルになりましたが。

わかりやすくしたつもりです(笑)

先日から、菌にまつわるブログを書いていますが、今日はその3回目。

主に腸内細菌について書いていましたが、実は人間てそもそも菌に「生命」を守られています。

人間を構成する細胞の数は、37兆個と言われていますが、人間と共生する「常在菌」は、その数を遥かに上回ると考えられています。

共生する常在菌は、皮膚、口腔、鼻腔、上気道(鼻から気管の手前までを指す呼吸の際に空気が通る道)、呼吸器系、胃や腸管などの消化器系、子宮や膣、膀胱や尿道など、ほぼ全身に生息していて、各所でその場所にあった細胞の集団(コロニー)を作って、宿主(あなたね♡)の健康に関わってくれています。

けなげに毎日24時間365日、宿主を守るために働いてくれているにも関わらず・・・

日々、宿主から危険な目にあわされている・・・哀れな菌たち(笑)

でも、宿主(あなたね♡)は、自分を守ってくれている菌たちを危険な目に合わせている自覚はなく・・・そーっとね・・・殺しています(笑)

コロナ禍では、消毒、殺菌、滅菌、抗菌が当たり前だったから、わかりやすかったと思うけど、コロナ禍が過ぎ去った今でも菌たちの生活は脅かされています。

えっ?私たち何してるの?にお答えしますね。

余談ですがO-157は、アメリカ、日本、フランス、イギリス、カナダや北欧などの清潔な国にしかいないようですよ。

菌たちの恐怖①ー食品添加物 食品添加物の中でも・安息香酸ナトリウム、ソルビン酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、プロビオン酸、亜硫酸ナトリウム、二酸化硫黄、グリシン、グリセリン脂肪酸エステル、pH調整剤など、このような保存料や日持向上剤などは、菌の増殖を防いだり、阻害する目的で使用されます。安全に加工食品を食べるためには、必要なものですがあくまでも買ってすぐに食べられる「加工品」に必要なものです。

菌たちの恐怖②ー消毒剤や殺菌剤の頻繁な使用 コロナ禍で激化した消毒剤などの使用ですが、もともと日本人は殺菌剤や塩素系消毒剤を頻繁に使用する傾向があります。生命のない物質(テーブルやまな板、キッチンシンクなど)の消毒は、100歩譲ってありかとは思いますが、授乳時に乳首をアルコール消毒したり、身体に触れるソファーや椅子を頻繁に消毒する(ファ○○ー○みたいなものね)ことは、常在菌たちにとって恐怖でしかありません。

菌たちの恐怖③ー抗生物質 菌たちにとっては、爆弾どころか原爆投下並みに恐怖なはずです。なんせ菌を殺すものなのですから・・・ただ、命の危険や辛さを我慢してまで服用をしないなんてことはする必要は全くないと思います。必要な時にはしっかり使い、不必要な時には使わないことが重要です。また、抗生物質は「菌」での感染症には効果がありますが、ウイルスには効果がありません。たまに・・・以前にもらった薬を取っておいて、風邪の時に服用したりしている方がいますが、無意味な上に菌たちにとっては恐怖でしかありません。

菌たちの恐怖④ストレス  ストレスで菌たちに被害が・・・というよりは、腸内環境が悪化します。腸脳相関と言われるくらい腸は脳の影響を受けやすく、ストレスは腸にダメージを与えます。

菌たちの恐怖⑤農薬 詳しく説明する必要はないと思いますが、残留農薬はなるべく落とせると良いですよね。

菌たちの恐怖⑥・・・・・書きたくないけど・・・アルコール(笑) アルコール摂取者は毎日、消化器内の菌を死滅させています。アルコール摂取をしている人の便は軟便が多いとも言われています。休肝日ならぬ、菌育日をご検討ください。

私たちを、守ってくれている菌たちは、こんなにも日々危険にさらされています。

おまけに。

菌たちが、身体の中に入ってくる機会も減っています。

まずは、人間は菌に守られているということを知って欲しいなーと思うのと。

便の材料は、食べ物だけではなく腸内細菌の死骸と腸粘膜が剥がれ落ちた物が3割以上だということ。(5割がそうだという説も)

戦前の日本人の便が300gくらいだったのに、現代人の便は150g~200gくらいだと言われていて。

腸内細菌や、食物繊維摂取量が激減しているのが分かります。

健康な腸に、バランスのいい腸内細菌の作り方も発信していきますね!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

腸内細菌はどこから来たのか?②

昨日は、京都府綾部市というところに初めて行ってきました♪

土壌細菌の師匠、佐々木淳先生のご自宅へ。

先生は、ご自宅の周りで土壌細菌を使った田んぼや畑を作られていて、そこで今後UPするYouTubeの撮影にお付き合い頂きました。

途中、雨と雷に遭遇するも何とか天気がもってくれて、無事に撮影を終えることができました♡

色々は、YouTubeの公開をお楽しみに♪

さて。

今日は「腸内細菌はどこから来たのか?②」

前回のブログの続き。

今日も、先にネタばらし(笑)しておくと。

私たちの体内に棲んでいる腸内細菌は、大地の土に生息する土壌細菌とリンクしています。

それは、大地の循環と私たちの循環が似ている仕組みだから。

大地の仕組みは、地上で命ある生命体が命尽きると、土に生息する細菌たちが集まり、その姿を分解し始めます。

動物、植物、昆虫・・・すべての命あるものです。不思議なことに、命あるものには菌たちは目もくれず。分解をするターゲットはすべて「絶命したもの」に限られています。

じゃないと・・・怖いけど(笑)

この絶命したものたちを。

・タンパク質分解菌

・でんぷん分解菌

・油脂分解菌

・セルロース分解菌

が、それぞれのコロニー(集団)を作って分解していくのです。

考えてみたら。岩とか石とか溶岩とか以外は、この4つで構成されている。

だから、岩とか石とかは分解されないから残るけど。

山の中や、海の中に生きるものが、絶命しても残ってるとかないのよね。

クマやキツネやタヌキやカブトムシやテントウムシの死骸でいっぱいの森とか。

クジラとか、マグロとか、イルカとかカメの死骸でいっぱいの海とか。

ないよね(笑)

それは、絶命したその亡骸は、菌たちの力で大地や海に還っていくから。

上に書いた4つの菌たちが、その姿を大地や海に戻し。

最終的には「ミネラル」まで分解して、次の命を育む材料となる。

私たち人間が食べている物はというと?

自然の営みの中だけで考えると。

・タンパク質

・でんぷん(炭水化物)

・油脂

・食物繊維

以外に何もない。

ただ、化学物質(添加物や加工品)は別物ですが。

農薬、化学肥料=添加物、加工品という話は、また別に書くとして。

こんなにも、大地と私たち人間が栄養素にしているものは同じということに気付いた時。

アーユルヴェーダがいう「人間は小宇宙」がストンと腑に落ちた。

そしてさらに。

大地から、栄養素を吸い上げる植物の根っこの仕組みと。

私たちが、消化されたものを小腸から吸収して栄養を血液に送る仕組みが。

激似・・・

鳥肌立っちゃいました(笑)

ここまで仕組みが似ていると、土の中にいる土壌細菌と、私たち人間の腸にいる腸内細菌、そして多分、海にいる海洋細菌たちも類似した仕組みなのだと思います。

菌たちが、分解の果てにしている仕事は、とてつもなく多岐に及び人間に棲む腸内細菌たちは。

・食べ物の分解(消化)

・ビタミン、ミネラルの合成

・アミノ酸の合成

・ホルモンの合成

・酵素の合成

・免疫力のバランス調整

・病原菌の排除

・代謝調整(脂肪燃焼とかね)

・メンタルの安定

・炎症の抑制

しながら、宿主(あなたね♡)が健康で入れるように働いてくれています。

だから・・・腸活じゃなくて、大切なのは「菌活

腸内細菌たちに、いかに機嫌よく働いてもらうかなのですよ。

これだけ、お世話になっている菌なのに。

今、人間がしていることは「菌を殺すことばかり

え?菌を殺してるってどんなこと?

に、ついては次回のブログで。

だんだん菌ブログみたいになってますが(笑)

次回は、菌との共生についてかきますね!

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

腸内細菌はどこから来たのか?①

写真は、まだ1歳半の女の子。

手と共に、口に運ばれているのは「土」です。

今日のお題「腸内細菌はどこから来たのか?」の答えです。

最初にネタばらし(笑)

昨日は、腸の役割について書きましたが、今日は腸内細菌ってどこから来たのか?という話です。

人間の腸には、1,000種類100兆個の腸内細菌が棲んでいると言われていますが、現時点でこれを証明するものは実在していないと思います。

なぜなら。

人間が、把握している菌の名前や働きは「人間が発見したものだけで構成されている」ということ。

菌の数や役割に関して、人間が全体像を把握しているかというと「把握できていない」というのが現状で。

おまけに。

人間にとって、有益だと思われる菌を「善玉菌」あんまりいいことしなさそうな菌を「悪玉菌」どっちつかずを「日和見菌」とかにしてるけど。

全部、人間都合(笑)

また、別に書きますが悪玉菌って人間にとって悪いことばかりしているかというと、そんなこと全然ない。

腸という棲みかの環境が悪くなると、悪さしやすいってだけなのですよ。

国の政治が混乱すると、暴れる人間と同じです(笑)

その、菌の棲み処である腸の環境を悪くしているのは、紛れもなく・・・宿主である「あなた」なのです。

なんか、お題と話がずれた・・・

お題の「腸内細菌はどこから来たのか?」に話を戻すと。

基本、人間がお母さんの体内にいるときは無菌だと言われています。(もしかすると違うかも?って論文も結構ある)

ゼロの無菌状態から、1,000種類100兆個もの菌たちがどこからやってきたのか?

一番最初に、人間と菌が出会うのは、お母さんの産道といわれ、生まれてくる赤ちゃんは、この世に誕生する時に、必ずお母さんの肛門に口を向けて誕生すると言われています。

お母さんから、菌をもらって生まれてくる説は有力なようです。

が、しかし。

もし、お母さんの菌をそのまま100%受け継いで生まれてくるとしたら。

お母さんの細菌叢と子どもの細菌叢は、一緒でなければならないはず。

それが、違うんですよね。

だとしたら・・・どっからきたの?

それが「土」

大地の循環サイクルと人間の循環サイクルは、よく似ているし。

大地が栄養素としているものと、人間が栄養素としているものは実は同じ。

・タンパク質

・でんぷん(炭水化物)

・脂質

・セルロース(食物繊維)

そしてなんと。私たち人間が栄養吸収している腸の構造は、土から栄養吸収している○○と同じ仕組み。

色んな共通点があって、なるほどな感じです。

ここから先は、また次回に。

明日は、京都でまた新しい発見してきます!

では、またー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

腸の役割

ひと昔前に比べると「腸」という臓器の扱いは、かなり変わったと思っています。

ここ数年、腸や腸内細菌に関する論文が数々発表されて、腸内細菌って私たちにとってなくてはならない、もはや・・・存在(笑)

ただ、腸内細菌について「ほとんどわかっていない」というのが今の現実。

種類に関しては1000種類とか言われていますが、これも定かではありません。

もっともっと数が多いかもですし、人間が知り得ていない菌もたくさん地球上には存在しています。

腸は消化だけでなくホルモン分泌、免疫調節、ビタミンやアミノ酸の合成、造血機能など腸でしかできない機能を備えています。

腸は生命が形作られていく中で、脳や心臓よりも先に形成され、この地球上には脳や心臓が無くて腸だけで存在している生物はたくさんいます。

メジャーなところではミミズ。ミミズは腸で考えて、腸で感じて生きている生物。他の臓器は持ち合わせていないんですよね。

他にも、腸だけで生きている生き物はたくさん存在していますが、脳や心臓だけという生物は地球上に存在していないんです。

腸って大切ってもちろん正解なんですが、腸という臓器が大切な理由は、腸内細菌の棲みかだからというのが理由。

腸は、家であって私たちの生命維持に働いてくれているのは、主に腸内細菌なんですよね。

だから、本来「腸活」という言葉は正しくないと私は思っていて。

「菌活」というのが正しいんじゃない?って思ってます。

でも、今日は家である「腸」の役割を。

腸は、大きく分けると小腸と大腸に分けられていて、役割は場所によって異なります。

まず小腸は。

胃から送られてきた食べ物を更に分解して、栄養素を吸収しやすい形にします。

膵臓や肝臓から分泌される消化酵素や胆汁も分泌されると小腸で使われます。

その後、吸収された栄養素(糖、脂肪、たんぱく質、ビタミン、ミネラル)は、小腸の壁から血液やリンパ系に吸収されます。

ちなみに。小腸の環境が居心地いいなーと思う腸内細菌は、小腸に生息しています。

では大腸は。

小腸で吸収されなかった水分や電解質(主にミネラル)を吸収して、便を形成する。体に不必要な消化されなかった食べ物や、腸内細菌の死骸、不必要になった腸粘膜を便として肛門から排出する。

そして、なんといっても腸内細菌は9割大腸に生息してると言われているから、大腸は腸内細菌たちにとって心地いはずの(笑)場所なんです。

こう考えると、腸は外界からの食べ物や菌たちが接する場所だから、身体の中とは言えず、体の外の物を体の中に入れるためのチェック機能がたくさん搭載されている臓器ということになります。

セコムとかアルソック機能搭載(笑)

今日、私が皆さんに知ってもらいたかったのは、腸の働きと腸内細菌の働きは別物だということ。

腸は棲み処で、私たちの生命維持機能を担っているのは「腸内細菌」いう私たちの体内に生息する生き物なのだということ。

だから「腸活」ではなく。「菌活」なんですよね。

と、いうことで今日は腸の役割について。

明日からは、腸内細菌についてを寄り道しながら、少しずつ書いていきますね。

腸を制する者は健康を制する♡

明日から、ぼちぼち書いていきます!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

腸内細菌は、土からやってくる

先日6月末に、やっと、本当にやっと形になった自社製造サプリメント

ソイルソール~土の魂~かたまりじゃないよ笑 たましい だよ笑)

1年以上の月日をかけ完成しました!

最初に「なんのサプリ?」をざっくり明かしておくと、腸内細菌のバランスを良くして腸内環境を整えていくサプリ。この「バランス良くして」ってくせ者(笑)なんですが、それは後半で。

私が、このサプリを作ろう!と決心した理由は単純。

こんな、サプリが無かったから(笑)

実は以前から巷で、いわゆる「腸活」と言われている物に少し違和感を感じてまして。

何に違和感を感じるかというと・・・

一般的に腸内細菌は「善玉」「日和見」「悪玉」と分類されることが多いけど、これ全部人間の都合。

人間に都合のいい菌を「善玉」、時には人間に害を及ぼしてしまう菌を「悪玉」、腸内環境でどっちにもなれるのが「日和見」って名前つけてるんだけど。

そもそも、人間が人間の都合だけで付けた名前に信憑性ってあるのかな?って思ってた。

それに。

人間の腸には、1,000種類、100兆個ともいわれる菌がいるって言われてるけど、善玉菌と呼ばれる菌だけを、積極的に入れて腸内細菌のバランスって保てるのかな?とも思ってたし、バランスは7(日和見):2(善玉):1(悪玉)がいいって言われてるけど、いまいち根拠が分からない。

そんな時。

人間の腸内細菌と、土の菌の多くがリンクしていて、人間の腸内細菌は土が故郷だよ。って聞いて、すとーんと腑に落ちた。

土と砂の違いとか、植物はなぜ砂で育たず土で育つのか?とか。

腸内細菌たちは、私たちが食べた物を分解して、酵素作ったり、ホルモン作ったり、ビタミン作ったり、ミネラル作ったり、アミノ酸作ったり、免疫刺激物作ったりを、単独の菌ではなく、全て「群れ(コロニー)」というチームで行っているとか。

もう、聞けば聞くほど納得することばかり。

特にこのコロニーというチームで腸内細菌たちが働いているという理論は、「善玉菌だけ増やせばいいの?」っていう疑問を持っていた私には、響くものがありました。

コロニーの種類は4つ。

・タンパク質分解菌群

・でんぷん分解菌群

・油脂分解菌群

・セルロース(不溶性食物繊維)分解菌群

このコロニーたちが、自分の得意分野を分解して、酵素作ったり、ホルモン作ったり、ビタミン作ったり、ミネラル作ったり、アミノ酸作ったり、免疫刺激物作ったりという仕事をして、私たちを生かしてくれているというわけです。

実は、この循環。大地の循環も同じ。

動物が死に、木や草が枯れ、分解されて土に戻り、植物の栄養となって、植物が動物のエサとなり、動物が排泄し、排せつ物が分解され、土になり植物が成長する。

ちょっと意味合いは違いますが、アーユルヴェーダでは「人間は小宇宙である」と説いています。

人間が小宇宙なら。

臓器の要である腸と腸内細菌は、大地の仕組みとリンクしているのかも知れません。

話がそれた(笑)

もっと、もっと語りたいけど、きりがないので。

ソイルソールは、この4つのコロニーが生きているサプリです。

そして、菌たちのエサとなる不溶性の食物繊維と水溶性の食物繊維を、配合することで菌たちが、即腸内で(口腔内でも活躍します。これも語りたい笑)活躍してくれるサプリ・・・というか菌のかたまり・・・です(笑)

この1年で、多くの方にサンプリングさせてもらいましたが、ほとんどの方に体感、変化がありました。

長年の便秘、下痢。繰り返す便秘、下痢。腸のトラブル・・・そして意外かもですが痔。

腸内細菌のバランスが、その人の腸のベストバランスになると様々な変化が起きることに驚かされます。

最後にもう一つどうしても伝えたいのが、動物は本能で土を身体に取り込もうとするということ。

人間も例外ではありません。

知人のお子さんですが、土・・・食べてます♡

かわいい♡

土に限らず、子どもがなんでも口に入れたがるのは、菌を取り込み腸内の環境を作り上げるためだと言われています。

本能って凄くないですか?

動物として、菌との共存が不可欠なのは人間も一緒。

しかし、現代は菌が殺されまくっています。殺菌、消毒、滅菌。

食品添加物や、農薬、消毒剤。菌の棲み処は危機的状況。

腸という棲みかを快適にして、菌に働いてもらう。

これが、ソイルソールの役割です。

近日中にシークレットオンラインショップでも、販売を始めます。

百聞は一見に如かず。ぜひ、体感してみてください。

いつもの便と違う便とあえますよ(笑)

サロンさんで、取り扱いをされたい方は、ご連絡ください♡

しっかり、勉強して頂いてからお取り扱いを開始させて頂きたいと考えています。

また、違う角度から腸や、菌や、ソイルソールについて書いていきますねー

でも・・・次はあなたの腎臓大丈夫?ってこと書きたいから近日中に書こうと思ってます!

長文へのお付き合いありがとうございました♡

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

シンヤ先生による腸活セミナー終了!

10月9日スポーツの日(まだ慣れなくて体育の日って言っちゃうのわたしだけ?笑)シンヤ先生こと、プロラボフォールディングス総合教育部部長 新屋信明先生の腸活講座をルナスーリヤ主催で開催しました♪

シンヤ先生は、普段サロンオーナー様やインナービューティの専門知識を持った方、そしてドクターが参加するセミナーで講師を務めているインナービューティ知識の宝石箱のようなお方。

そして、何と言っても「誰にでもわかりやすく、おもしろく、楽しく、どんな質問にも答えてくれる」

まさにインナービューティ博士なの。

そんな、シンヤ先生の話を聞いてみたーい♡と雨の中、ご参加頂いた皆さま。ご参加ありがとうございました!

私のブログを読んでくださっている方は、プロラボフォールディングって何の会社かご存じの方も多いと思うけど、健康寿命の延伸を目的にした商品を販売している会社。サプリや酵素ドリンクを知ってるって人も多いんじゃないかな?

だから、商品の話が多いのかしら?って思われることも多いんだけど、実際は・・・

というご感想を頂くくらい、商品の話ゼロ(笑)

シンヤ先生の講義は、1時間の予定が1時間30分♡熱く熱く腸活について語ってくれました。

お母さんと来てくれたお子さんたちがメモを取ってる姿が印象的だった!

こんな感想を書いてくれて・・・ほんと嬉しい!!

お連れ頂いたお母さま♡ありがとうございました!

他にも

というご感想や。

こんなご感想も頂いたので、料理動画とか作ろうかな?

第2部では、シンヤ先生と私の対談も。

アーユルヴェーダって消化についてたくさん知識があるから、ちょろっとお伝えして。

糖化測定もシンヤ先生にお手伝い頂いて。

最後は、シンヤ先生とじゃんけん大会

1回目のじゃんけんでは、全員負けちゃうというアクシデントがあり(笑)

2回目のじゃんけん大会で、3位までを勝ち取った方に♡

1位ハーブザイムプレーン、2位フローラバランス、3位トリプルカッターをプレゼント!

他に血管測定もしてたんだけど・・・写真がない(泣)

で、大失敗だったのが自律神経測定

2分30秒かかるという点と、呼吸を落ち着けるために目を閉じて、動かないでくださーいって・・・結構騒々しい中での測定はそもそも無理があって。

急遽、中止とさせて頂きました。ごめんなさい・・・

初めてのことなので、色々不手際もありましたが、優しく笑ってくださったみなさまに感謝です!

あっという間の2時間。

アンケートの「今後もこのような特別セミナーがあれば参加されたいですか?」という質問の回答は・・・

全員、参加したいに印を頂きました!!

シンヤ先生は、鬼のようなスケジュールで日本全国を飛び回ってるのですが、またお願いしよーっと。

ルナスーリヤスタッフも準備を頑張ってくれました♡お疲れ様!

次回の企画が決まったもう少し前から告知したいと思っていますのでお楽しみに♪

ご参加頂いた皆さま♡シンヤ先生♡ありがとうございました!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

その無添加、本当に無添加?

食品のパッケージや、広告に「無添加」と書いてある商品は巷に溢れてる。

無添加って、まんまその意味で「添加物を使ってません」って意味。

中には、着色料、保存料無添加みたいに特定の添加物を、使ってないですよ

と、うたっているものもある。

なんとなーく添加物使ってないように、聞こえるから怖いよね。

この(食品)添加物の括りってどんなものか知っていますか?

厚生労働省のHPによると。

食品添加物は、保存料、甘味料、着色料、香料など、食品の製造過程または食品の加工・保存の目的で使用されるものです。
厚生労働省は、食品添加物の安全性について食品安全委員会による評価を受け、人の健康を損なうおそれのない場合に限って、成分の規格や、使用の基準を定めたうえで、使用を認めています。

とのこと。

厚生労働省が「食品添加物」と認めていない食品化学物質?的なものは、食品として分類されている。

例えば。

・たん白加水分解物・酵母エキス・化学調味料

これらは、添加物ではなく食品として分類される。

食品添加物に分類されているものは/の後ろに記載するという決まりがあるから、わかりやすいし添加物なんだなーっていう認識もしやすい。

だけど、食品加工添加物(私が勝手に名前をつけた笑)は、食品の並びにあるから食品なのよね?って思うよね。

だけど・・・

たん白加水分解物も化学調味料も人工的なうま味調味料で、強い旨味を持つから、昆布や鰹節、煮干しや干し椎茸などの材料を、減らすことができるから企業側は、コストダウンすることができる。

天然のだし成分を減らした、だしの素(だしパック)は、天然成分に含まれるミネラルやビタミンの摂取量が減ってしまう。

そして、発がん性物質を含む可能性もあり、アレルギーの原因になることも懸念されていて、なんと化学調味料よりもリスクが多い…のに食品扱い(笑)

たん白加水分解物は、タンパク質を加水分解するときに「酸」で分解した場合、その不純物として発がん性物質が生じてしまう可能性があるのです。

アレルギーのリスクとしては「たん白加水分解物」の「たん白」はタンパク質のことですが、はたして何のタンパク質か?が分からない。

豚肉なのか、牛肉なのか、小麦なのか、大豆なのか・・・ペプチド状態のタンパク質は、腸に悪影響を与え、更にアレルギーのリスクとなります。

でも・・・もう1度言います。

食品・・・なんです。

だから、たん白加水分解物が入っていてもパッケージに「無添加」と書けてしまうと言う訳。

〇乃〇のだしとか、使ってませんか?

だしパックなら、こちらがオススメ。

かね七だしパック

原材料名

鰹節(国内製造)、いわし煮干、昆布、椎茸、あじ

どんなに「無添加」と書かれていても、食材じゃなく「これ何?」ってものは、食品に分類されても、純粋な食品じゃないことも多いので、気を付けて下さいね♪

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

腸活セミナーイベント

いきなりセミナー告知です(笑)

2023年10月9日(月)スポーツの日

腸の伝道師「シンヤ先生」と小倉のコラボセミナー開催します♡

シンヤ先生については、こちらのインスタアカウント見てみてー

インスタ見るだけでも、腸や身体に詳しくなれちゃいます(笑)

今回のイベントは、ルナスーリヤのお客様または、ルナスーリヤ公式LINEに登録頂いているみなさまに限りご参加頂ける特別セミナーです。

参加費は無料で、なんと3,000円相当のおみやげ付(小倉が作った「菌活・腸活サプリ」のサンプルもおみやげに入ります。)

さらに、さらに・・・

・自律神経測定(自律神経のバランスが分かる)

・糖化測定(身体の糖化年齢が分かる)

・毛細血管画像観察(自分の毛細血管の画像が見れちゃう)

これらが全て「無料」です♪

シンヤ先生は、プロラボホールディングスの社員ではありますが、商品の話よりも身体の仕組みを、みなさまにお伝えすることを使命としておりまして。

日々の勉強量もハンパない。Drとのパイプも多いから、現場のDrから直接情報を聞けて、常に情報がブラッシュUPされてて。しかも、話が超面白い!

普段は、たくさんのみなさんに知識が広がるよう、サロンオーナーやスタッフに教育をしてるんだけど。

今回、ルナスーリヤ関係のお客様にリアルセミナーをしてもらえることに♡

こんな機会なかなかない。

私、小倉はシンヤ先生との対談の中で、アーユルヴェーダ的な腸の話をする予定。主に消化力の話になるかなー

楽しく、面白く腸活や、健康のこと、身体のことについて共有できる時間にしたいなーと思っています。

場所は、泉岳寺駅徒歩5分くらいの場所にある「プロラボフォールディングス本社」

時間は14時ー16時ですが、ご希望がある方はシンヤ先生と小倉との懇親会を「プロラボカフェ」で開催しようかなーって思ってます。

ぜひ。シンヤ先生と小倉に会いに来てください♡

お申し込みは、サロンで直接スタッフにお申し付け頂くまたは、公式LINEのメッセージにてお申込みください。

お申込み締め切りは10月2日月曜日AM10時

ご自身の腸にお悩みがある方、ご家族の腸活にご興味がある方、日々の体調に不安がある方、自分の身体の声が聞きたい方、楽しみたい方♡

ご参加お待ちしております!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

腸に悪影響を与える物

何かを考え生み出したいとき。

静かな環境と自然のエネルギーが欲しくなる。

昨日から雨。

今、滝のような雨が降っていて、色々洗い流されてる気分。

緑がとても美しい場所で、今後について思案中。

さて。今日のお題は「腸に悪影響を与える物」

人間にとって腸が「とても大切な臓器である」ということは、常々書いています。

では、どんな生活習慣が腸に悪影響を与えるのか?

皆さんお察しのように食習慣の影響大。

腸は今のところ消化器官だから、食に大きな影響を受ける。

もちろん、何を食べるか?も重要だけど何を身体に入れないかは更に重要。

様々な病気の原因になる(主に炎症系の病気)と言われているリーキーガット症候群(腸管壁侵漏症候群)は、残留農薬、添加物、化学物質、自分の腸に合わないたんぱく質の摂取などが引き金になると言われていて。

口から摂り入れたものが小腸の壁に炎症を起こして、本来小腸から吸収できない有害物質や未消化の食べ物の一部が血流にのって、全身に炎症が起こると言われています。

腸に炎症を起こす添加物としては、人工甘味料合成保存料乳化剤なんかが影響が大きいと言われています。

あとは、食肉に残留した抗生物質牛乳に残留したホルモン剤の影響も懸念されてるなー

他にも、小麦たんぱくのグルテン牛乳のカゼイン(どちらもタンパク質)は、消化しにくい人も多いから(腸内細菌の種類による)要注意。

では、色々気をつけていても腸壁に炎症が起こってしまったとき、修復する手立てはないのか?

あります!腸粘膜の救世主。

それが「ミネラル

特に亜鉛は、腸粘膜のバリア機能を修復したり、腸内細菌のバランスを整えてくれるミネラル。

ただし。ミネラルは体の中で単独行動しているわけではなく、チームワークで働いているから、バランスよく摂ることが大切。(私個人は、現代の食生活でミネラルバランスをとることは難しいと考えているからサプリ使用)

もちろん。食生活全体の栄養バランスが必要ですけどね。

現代の食生活で、身体を健康に保っていくには、何を入れるかのプラス的発想より。

何を身体に入れないか?を先に考えた方が、おのずとバランスはとれるのかなと考えています。

あっそうそう。

胃腸は、心の影響も受けやすいので、今度はそこんとこ書きますね。

今日はこの辺で!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok