エネルギーの使い方

朝、スッキリ起き上がれていますか?

疲れ・・・溜まってませんか?

毎日、サクサク動けてますか?

ルナスーリヤに、お越し頂く方に多い主訴の中に「疲れ」「疲労感」「疲れが取れない」などがあります。

今までは、毎日のルーティンをこなせていたのに、最近とてもしんどい。

やらなければならないことが、たくさんあるけれど・・・次の行動をするのに時間がかかる。

歳のせいかな?

まぁ・・・それも否めませんが(笑)

ただ、この歳のせい。年齢が重なったから、という意味ではありません。

疲れも、病気も、人生のトラブルも。全て「蓄積」が、原因だから。

歳のせいは、あながち間違っていないという意味です。

20歳では、そもそも20年しか生きていないから、20年分の蓄積ですが、50歳だと様々なことが、50年分蓄積しているわけで。

20年の蓄積では、トラブルにならなかってことが、処理される事無く50年も蓄積してしまえば、トラブルとして表面化してくると言う訳です。

えっ?

何が溜まっていくの?  色々(笑)です。

病気であれば、生活習慣の乱れなどが蓄積した結果と言えるでしょうし。

人生のトラブルであれば、深層意識にある思考の蓄積と考えることができます。

では、疲れは何が蓄積しているのでしょうか?

もちろん、疲労が蓄積しているわけですが、では、なぜ?疲労が蓄積するのか?

疲労の蓄積って、未病の状態ですから病気の前段階だったりします。

ですから、乱れた食事、睡眠、運動であれば、もちろん疲労は蓄積します。

もー勘弁して—(怒)という身体からのサインです。

この、疲労の解決方法は簡単でして。

バランスの取れた食事をして食べ過ぎない。12時までには眠っている環境を作って、質の良い睡眠をとる。そして、1日8,000歩は必ず歩く。

これを、数か月続ければ、疲れを感じなくなってくると思います。

しかし、疲れの原因が、食事や睡眠、運動ではないところに原因があれば、いくら生活習慣を改善しても疲労が無くなることはありません。

自分の持っているエネルギーを何に使うか?

このエネルギーの使い方を間違えてしまうと、疲労感はどんどん増していきます。

自分の持っているエネルギーが100だとすると、どんな分配で消費していくのか?

仕事や、家事、育児その他にも、私たちは、エネルギーを使って、行動しているわけですが「感情」にもエネルギーを使っています。

怒り・恐れ・不安・悲しみ・失望。羞恥心・罪悪感・妬み・嫉妬・攻撃的などのネガティブな感情を持続させることは、エネルギーを大量消費します。

また、他人からどう思われているのか?どう思われたいのか?を中心に行動することは、自分自身に我慢を強いてしまうことが多く、この我慢がエネルギーの消費量No1(笑)だと感じています。

ネガティブな感情や、我慢にエネルギーを使えば使うほど、行動のパフォーマンスは、下がります。

なぜなら。100のエネルギーの分配を、感情や我慢に60使っているとしたら。

残りの40のエネルギーで仕事や、家事や、育児などをこなさなくてはならない訳ですから、エネルギーが枯渇して当然というわけです。

感情より、行動にエネルギーの多くを使えているとしたら。

そこには、問題が起きず行動による結果が手に入るので、疲労感よりも充実感が増すようになります。

もちろん。これだけが疲労感の原因ではありませんが、こんな事でも疲れるんだーって感じで、頭の隅に置いといてもらえると、役に立つことがあるかも知れません。

最近、私が思うのは。

自分が、感じられない無意識の領域(深層意識の深い部分)で、我慢することが身についてしまっていると。

ストレスを感じない、我慢してことに気づかない、感情を感じない等の不具合が生じます。

これって、感情では危険センサーにスイッチが入らないから、身体に症状が出て、やっとセンサーONになる感じで危険です。

疲労感は、身体のセンサースイッチがONになった状態でもあるので、放置せずに、なぜ、こんなに疲れるのかな?と、自分と向き合うチャンスになるかもですね。

病院で、何も問題ないと言われるけど、疲労感が取れない・・・と思われる方は、お身体を触らせて(笑)

身体の声を通訳させて頂きます♡

明日は、月曜日。ウィークデーの始まりです。

お互いに。気持ちよく朝をむかえましょー♪

ではー

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

スループット食材

とうもろこし♡旬ですね。

夏は、とうもろこしを食べる機会が、多くなる季節。

茹でたり、揚げたり、焼いたり、炊き込みご飯にしたり。

私も、大好きです♡

この、とうもろこしを含む、豆の皮やトマトの皮、スイカやブドウの種のような食材のことを「スループット食材」と言います。

なんぞや?と、思われる方も多いかもですが、体内で、消化、吸収されずに、そのまま排出される食べ物のことを指します。

夏は、このスループット食材に属している多くのものが旬なので、食べる機会が増えるる方も多いのでは?

スループット食材を、食べた時に皆さんに、よーく観察して欲しいものがあります。

それは・・・「うんち♡」

スループット食材を食べて、よーくうんちを観察すると、うんちの中に消化されなかった、とうもろこしやトマトの皮、果物の種が混ざっているのを発見することができます。

あっ!果物の種は、なるべく食べないことをオススメします。かみ砕いて万が一消化された場合、植物を発芽させないために含まれているアブシジン酸という植物ホルモンが、消化の邪魔をしてしまいます。スイカやブドウの種は、食べない方が無難です。

この、食べた物が、うんちとなって排便されるまでの速度が、自分の消化、吸収に必要な時間ということになります。

人の消化、吸収にかかる時間は、正常だとだいたい24時間から、48時間だと言われているので、その間、食べた物は体内に留まり、様々な工程を経て、栄養は吸収され、その他のものは、腸内細菌の死骸や、水分と一緒に排泄されます←これが、うんちです。

スループット食材が、うんちから発見される時間が、食べた時間から逆算して、遅い人は消化、吸収の速度が遅く、早い人は、消化の速度が速いということになります。

日々の、腸内環境を整えるために、自分の消化、吸収の速度を知っておくと、消化の速度が、遅い人(スループット食材が、うんちで発見できる時間が遅い人)は、夕食に消化に時間のかかるものは、避けた方がいいということになります。

消化の速度が早い人(スループット食材が、うんちで発見できる時間が早い人)は、胃下垂、または栄養吸収がきちんとできていない「敏感腸」になっている可能性があります。

過度のストレスや、過度のアルコール摂取などが原因で、腸が過敏になり、正常な働きができていない可能性があります。

この場合、食べても、食べてもきちんと栄養吸収ができずに、痩せすぎや栄養失調などが、引き起こされることがあるので要注意!

腸の動きを、目で見るのは不可能だから。スループット食材で、うんちを観察するのは、オススメです♪

どうせ、食べるなら栄養的にも、おいしさ的にも旬の季節がオススメです。

そして、どうせ観察するのなら。色や(ヤバいうんちの色は、黒、赤、白っぽいです)臭いも、一緒に感じてみて下さい。

毎日、観察するのが無理でも。たまーに、腸からの便り(便)に、興味を向けてみて下さいね!

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

夏の過ち

今日は、朝から本とパソコンと、スマホとにらめっこ。

ZOOM講座を、始めようと思いここ数日、頭の中で構成を組み立てています。

内容は、主に食とアーユルヴェーダの知恵。腸内環境も入れようかと考えています。

基本、じっと座りっぱなしで仕事をするのが得意ではなく、身体を使っている方が、頭もすっきりするし、集中力も高まります。でも、1度スイッチ入ると時間が全く気にならなくなる・・・

ランチもせずに(デスクワークの時は、ほぼ一食になる)、にらめっこから正気に戻ったら、なんと14時過ぎてて。

もう、座りっぱなし限界!と、思ったら。

急に料理がしたくなった(笑)

夏野菜が、山ほど食べたくなって。

野菜の、南蛮漬けを作りました♪

ズッキーニ・白ナス、普通のナス、パプリカ、万願寺唐辛子、夏野菜じゃないけど椎茸。これを、ラペシードオイルで素揚げして。

だし汁に酒、みりん、酢、アガベシロップ、醤油を合わせたつけ汁に漬けて完成。

すぐに食べられるけど、味がしみしみの方が好みなので、明日頂くことにします。

たのしみー♡

今日、何を食べるかは。インスタとFacebookのストーリーにあげときます(笑)

さて、やっと今日のお題「夏の過ち」

なんか、意味深なお題?ってわけではなく。夏ならこうだよね?っていう生活習慣のちょっと待った!についてお伝えします。

①夏は、体力落ちるからがっつり食べてスタミナつけなくちゃ!

→これよく聞きますよね。夏は、スタミナつけるためにラーメンとか、焼き肉とか、土用のウナギとか。これをすると、倦怠感爆上がりです(怖)夏は、消化力が、ダダ下がりしています。暑い国の人たちがなぜ、スパイスを多用するのか?1年中暑い国の人たちは、そもそも消化力が弱く、スパイスを摂ることで消化を、助けてもらっています。外気温が高いと消化力は下がり、外気温が低いと消化力は高くなる。氷雪地帯に住むイヌイットというエスキモー系民族は、アザラシなどの海獣を内臓ごと生で食します。たんぱく質を火も通さず食べて、それが消化できるんですから・・・消化力の高さ恐るべし。夏に、消化に重いものを食べるのは、身体の中にアーマという未消化物をため込み、倦怠感やブレインフォグなどを招きます。身体だるっ・・・って思ったら、消化に軽いさっぱりしたものを食す。カレーなどのスパイスを使った料理を食す。または、1日食べないのも理にかなった対処法です。

②水分は水よりスポーツドリンクがいいんですよね?

→これも多い勘違い。多分、ミネラルが失われるから的な発想なんだと思います。汗で、ミネラルが流出するから、ミネラルを摂る。これは間違っていないんですが、問題は、スポーツドリンクには、砂糖や、ぶどう糖果糖液糖や、アスパルテーム、スクラロースなどの人工甘味料が使用されていること。しかも・・・大量(笑)甘い飲み物は、消化することなく胃を通り抜け、いきなり腸へと流れ込みます。流れ込んだ糖質は、血中への吸収も早くて、GI値を一気に上昇させます。これは、身体ダルい・・・のレベルじゃなくて。眠気やイライラも引き起こします。水分は、水で摂る。ミネラルは海水塩や、岩塩のミネラルの含有量が多いものを選んで、お料理に使ってください。応急処置は、舐めてもいいですよ。天然の塩は、高血圧などを招きませんから、ご安心を。

③暑いから、クーラーがんがんかけてます。

→さすがに、これがいいと思っている人は、少ないと思いますが(笑)室内をキンキンに冷やして、外は灼熱。これが繰り返されると、身体は何をどう調整したらいいのかがわからず、自律神経が迷走して、鼻水が出たり、頭痛が起きたり、1日中だるくて仕方ないなどのいわゆる夏バテ症状があらわれます。対策としては、クーラーの効いた部屋で、冷たい飲み物を摂らない。クーラーの風に直接あたらない。暑くなってしまった部屋は、一気に冷やして(3分くらい)その後は、設定温度を上げておく。などの工夫が必要。Tシャツの下が、直接素肌というのも、お腹が冷えてしまい下痢や腹痛の原因になったりしますから、綿やシルクなどの肌着を着た方が、電車内の冷気から、お腹を守ることができます。それから、就寝時。寝ている部屋と違うところのクーラーをつけて、部屋の扉を開けておくと風に直接あたらずに済みます。あと、夏になると必ず出てくる問題が、夫婦のクーラー温度設定問題。女性は、男性に比べて、筋肉量が少ないため、寒さを感じやすい。逆をいうと、男性は暑がり。この問題は、寝室が一緒である限り解決しないので。夏の間だけは、寂しいとは思いますが(笑)寝室を分けることを、オススメします。

④夏はシャワーだけです。

→これも多い。クーラーで冷え切ってしまった身体は、1日の終わりに、自分への労いも込めて♡湯舟につかりましょう。ただし、寝る間際の熱い湯舟はNGです。交感神経を刺激して、眠りが浅くなります。内臓が温まることで、自律神経も本来の役割を思い出してくれます。あっ!あと・・・夏のクーラー冷え・・・デブまっしぐらです(笑)

それから。

暑いと、汗が出るのが身体の温度調節機能なんですが、汗がかけない老若男女たくさんいます。子どもでさえも汗が出ない。汗が出なければ、身体に熱がこもり危険ですし、熱中症のリスクも上がります。普段から、自分は汗が出るのか?出ないのか?観察してみてください。汗が出る!と、いう人でも顔と上半身からしか出てない人多数。下半身の汗が出なければ、浮腫みます。

暑い夏を楽しめるのもあと数日。立秋も過ぎたし、お盆が過ぎれば秋の虫たちの大合唱が始まります。

暑さ対策、夏対策しっかりして。

楽しんでください!

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

夏の過ごし方

通勤路が、最近にぎやか。

キレイにライトアップされていたり。

こんな、カフェができていたり。

事情は、よく分からないし調べようとも思いませんが(笑)

ハリーポッター祭り?的な感じなんですかね?

夜も、たくさんの人で賑わっています。

さて、今日はアーユルヴェーダ的夏の過ごし方。

インドの伝承医学アーユルヴェーダでは、季節ごとに過ごし方のレシピがあります。

それは、五大元素に従った考え方。

ヴァータ=風・空

ピッタ=火・水

カパ=水・土

この五大元素が、森羅万象、万物すべてを作っているというところから、全ての物の特徴を細かく説いてくれています。

夏はピッタの季節。火のエネルギーが充満する暑い季節です。

暑い季節は、アグニと呼ばれる胃の中で燃える火(消化の火)は、自然に弱くなります。(暑い国の人は、そもそも消化力が弱いのでスパイスに消化を助けてもらっているのでスパイシーなお料理が多いのです)

消化の火が弱くなるので、食欲がなくなるのは自然のこと。

夏はスタミナ!焼肉にラーメン・・・なーんていう食生活をしていると、途端に夏バテしますからご注意くださいね。(消化できなければすべてはゴミとなり、毒素がたまり、デブまっしぐら(笑)

暑いので、冷たいものも欲しくなると思います。身体が熱を持つので、クールダウンさせるためには、冷たい飲み物や食べ物は有効な場合もあります。

特に、ピッタ体質の人は温かい飲み物では、喉が潤いませんから下記のことを意識しながら、冷たいものも楽しんでください。

①食事中、食後直前は冷たいものは摂らない。消化の火アグニが消えてしまうことで消化力が一気に低下します。消化が不完全となりその結果、腸内環境を荒らします。(絶対に・・・おまえが言うな!って絶対言われますが食事とビールもNGです。常温ならいいですけどね笑)

②クーラーが効いているところで、冷たいものを摂らない。

③アイスクリームを食べるなら、代わりにスイカがオススメ。アイスクリーム・・・夏に限らず年中食べている人もいますが、長年のカウンセリング経験上、アイスクリームの常食は健康被害すら起こすケースもあります。そもそも、日本人が消化するのに不得意な乳製品を含んでいることが多く、おまけに冷たい。食べるなら、ほかの食品と胃で混ざらないようにして、太陽が出てるうちに。週1回程度で。スイカは、利尿作用があり浮腫み対策になります。

あとは、旬のものを食べるのがオススメ。

今の季節は、夏野菜が大活躍!トマト、キュウリ、レタス、ナス、ズッキーニ、ゴーヤ、ミョウガやシソ、新生姜。書ききれないほどの野菜が旬です。

逆に、お米や小麦などの穀物は秋が旬。夏は減らすことをオススメします。

夏野菜を、思いっきり食べられる季節だからどんどんお召し上がりください♡

できれば、オリーブオイルやフラックスシードオイルと塩や、醤油で。ドレッシングには、砂糖が大量に使われている場合が多いので、野菜食べてるのに血糖値爆上がりしてしまう恐れもあるのでお気を付けください。

ピッタを、上昇させる味は「酸味」「辛味」「塩味」この味のものは減らし、「苦味」「渋味」の感じられるものを増やしてみてください。塩味は、天然塩を使ったものなら塩味以外に「甘味」も加わるので大量でなければOKです。夏に不足しがちなミネラルも摂れます。

年々、暑さに異常と付くことが増えたり、様々な記録が塗り替えられる昨今。

ちょっとした意識で、身体の負担を減らせます!(5000年前の知恵だけど、理にかなっていることは、きっと永遠なんだと思う)

2022年夏!楽しんでくださいね!

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

夏の水分補給

言いたかぁありませんが(笑) 暑いですね。

先週金曜日から、仙台にいますが東京と変わらずうだる暑さです。

今年は、梅雨があるんだか無いんだか状態で、各地梅雨明けが異例の速さ。梅雨の期間も最短記録続出だとか。

生活や、体感的にはいいですがね。自然の巡りを考えるといいことではなさそうです。

蛇口をひねればいくらでも水がでる国、日本はいつまで続くのか?私たちが生きているうちは心配なさそうですが。後世に豊かな自然と潤沢な水は残したいですね。

今日のお題は「夏の水分補給」

皆さんは、普段の水分は何を摂っていますか?

ルナスーリヤで、ご新規様のカウンセリングをするときは必ずお聞きしていますし、お通い頂いているお客様にも、ほぼ毎回お尋ねしています。

今は、夏はクーラー冬は暖房で1日中快適な温度の中で過ごしている人も多いので、意識しないと水分1日500mlなーんて方もいらっしゃいます。

体の中・・・ドロドロです(笑)

私たちの身体は、呼気、尿、便、汗などで1日に1.3Lの水分が静止状態でも排出されていきます。

こんな、猛暑なら。2L以上の水分が排出されていうことも、ザラにあります。

そして、水分の種類。多くの方がお茶やコーヒー、紅茶、炭酸飲料のような色と味が付いている「液体」で、水分補給をしている方が多い。

さらに、この時期に増えるのがCMの影響なんだか「スポーツドリンク」砂糖水(笑)です。

ご存じの方も、多いとは思いますがスポーツドリンクには、砂糖や合成甘味料などが大量に含まれています。

糖分を、液体で摂ることにはリスクが伴います。液体は、消化器官を流れるだけで腸に届きます。ダイレクトに腸に届き身体に吸収されることで血糖値が爆上がり、肥満や糖化につながります。

これは、スポーツドリンクに限ったことではなく野菜ジュースなどを含む「甘い飲み物全般」に言えることです。

あとは、ヒアリングするとお茶なども多いんですが、色や味がついているものは「嗜好品」の位置づけをすると意識しやすいと思います。

味がある限り、水分補給以外にも体の中で様々な作用をしています。

コーヒーだと利尿作用があるとか、苦みや渋味のあるお茶は、消化力下げちゃうとか。

なので、嗜好品ととらえる方が簡単に意識ができます。

夏の猛暑に摂って欲しいものは「水」と「ミネラル」

汗をかくことでミネラルは、どんどん流出しますからね。ミネラルが流出すると電解質のバランスが崩れて、血圧低下によるめまい、口喝、ふらつき、筋肉の収縮異常(筋肉のつり)なんかが起きやすくなります。

お水そのものにミネラルを含んでいるものもありますが、天然塩はミネラルの宝庫です。

夏野菜に、天然塩(合成塩はNG)や味噌を付けて食べたり、添加物が使われていない原材料が梅・シソ・塩だけの梅干しを摂る、普段の食事でミネラルを意識するなど。

水とミネラルを摂ることで、体内のバランスを保つことができます。

逆に。

エアコンがきいた室内で、冷たい飲み物を摂っていると、むくんでパンパンになりやすい。効率よく汗をかくことも必要です。

昼間は、危険な暑さですから、早朝や日が沈んでからウォーキングすることも夏バテを防ぐのに一役買います。

毎年毎年。今までの夏とは違う記録を更新する昨今。乗り切る方法を身に付けて、この夏を元気に楽しんでくださいねー。

では!

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

本能

読売新聞のWeb記事からお借りしました

日ごろから、お客様に常々お伝えしているのは「人間は動物である」ということ。

どんなにテクノロジーが発達しても、人間が進化を遂げたとしてもロボットになることはないと思う。なりたくもないし(笑)

ただ人間は、動物だけど動物であることが意識できなくなっているように感じます。

それは、人間の脳が発達すればするほど、生活は便利になり工夫や考えることが必要でなくなります。

食事は、素材から煮炊きしなくても買えばすぐに食べられるもので溢れ、暖房や冷房のおかげで温度はいつも快適。車に乗れば、地図を見なくてもナビが行きたいところに案内してくれる。(←私は、地図見ながら走るなんて無理。今の時代でよかった(笑)

つい60年前くらいまで、こんな世界は漫画やTVの中の世界で現実ではありませんでした。

この、様々な環境の変化で進化とは逆に凄い速度で退化していると感じるのが「本能」

お得意(笑)ウィキさんで本能を調べてみると、ちと・・小難しい・・

私なりの本能の解釈は「生きるためにに備わっている能力」と解釈しています。

動物以外のすべての生き物に「本能」は、備わっています。

人間が、便利な世の中を求め、日夜研究し物事が進化発展していくことは、素晴らしいと思います。

スマホもSNSも今の時代、なくては身動きとれませんし(笑)今後、車の自動運転も当たり前になるのだと思います。

ただ、私たち人間が動物である限り。生きていくために無くしてはいけない「本能」は意識したいと考えています。

今日使った写真は、6月1日に読売新聞Web版に掲載されていた記事で野生のシカが鉄分補給のために、線路を舐めて列車と接触したという記事。

これぞ本能。自分に足りない栄養素を感じて補給しようとする本能は、本来人間にも備わっているんだと思います。

味噌汁食べたいなーとか、酢の物食べたいなーとか、梅干し食べたいなーとか、ゴーヤが美味しいとか。

好きなものを、好きなだけ食べるというのは「本能」ではなく「欲求」

身体からの声(本能)を感じ取るには、この欲求が邪魔をしている場合がほとんどです。

野生の鹿だけでなく、ペットの犬や猫も動物の本能をきちんと発揮しています。

今は一匹になってしましましたが、わんわん飼育歴は20年以上。一時は五匹のチワワと共に暮らしていましたが、時の流れと共にお別れして今はアユス一匹。

わん達は、調子が悪い時に大好物を鼻先まで持ってこられても、絶対に口にすることはありません。

体調が戻るまで、食べずにじっとしてよく寝ています。回復してくると少しずつ食べ始めます。

ポメラニアンから始まって、五匹全員が同じでした。

これも本能。

本能のお手本は、実は人間では難しいのかもですね。

私の人間的本能のお手本は。

アーユルヴェーダと、部族で暮らす民族や100年前の日本の暮らし。

あっ!あくまでも本能のお手本。

部族にあこがれるとか、100年前の暮らしがしたいとかはありませんし無理(笑)

人間の動物としての本能。

ちょっとだけ意識してみるといいと思います♪

ではーまたー

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

咀嚼(そしゃく)

お題とは、全く関係ありませんが(笑)

いつぞやの自宅からの夕日。

昇る太陽も、沈む太陽も私たちに感動と癒しを与えてくれます。

今日のお題「咀嚼(そしゃく)」

最近は、咀嚼音なるものがYouTubeやTikTokで再生数爆上がりだそうですが。(最近、配信ができなくなったらしいですけどね)

今日は、そんな話ではなくて。

食べた物の咀嚼と感情の咀嚼の話。

咀嚼の意味をウィキさんで調べてみると。

◎摂取した食物で咬み、粉砕すること。このときに食物唾液とが混じり合う。これにより消化を助け、栄養をとることができる。「噛む」などとも表現される。

◎「物事や言葉の意味をよく整理して理解すること」

と、書かれている。

そうなんですよね。物事や言葉意味をよく整理して理解することこれも咀嚼にあたります。

だいたいが、この2つの意味で使われれる咀嚼ですが、私はもう1つあると思っていて。

それが「感情の咀嚼」です。

食べ物も、物事も言葉も、そして感情も。

咀嚼ができていなければ、消化もうまくいかず「消化不良」に陥ることになります。

食べ物の消化不良の原因は、人により様々ですが、よく噛んでいない(咀嚼できていない)も、大きな原因の1つ。

食べ物の消化は口の中で噛むということから始まります。 食べ物を食べる時に出る唾液には消化酵素が含まれていて、食べ物をしっかりと噛むということは、食べ物と消化酵素がまじりあい胃の中でさらに消化が進むようにしています。よく噛まずに飲み込んでしまうと、唾液からの消化酵素が十分に働かないため、他の消化器官が頑張らなければならなくなってしまう。消化が不十分だと未消化な食べ物が腸で腐敗し、腸内環境を荒らすと言う訳です。

物事や、言葉意味の咀嚼も大事。相手の言っていることを十分咀嚼して、食べ物だと消化にあたる「理解」をしなければ、思考の消化不良が起こります。相手の言ってることを、咀嚼せずに丸飲みして考えずに行動すると、消化していないから吸収ができず何度も同じ失敗を繰り返してしまいます。

そして、感情の消化不良

これも、結構たちが悪い。

「喜び」「怒り」「悲しみ」「驚き」「恐れ」「嫌悪」

これらの感情は、常日頃私たちが感じている感情です。湧き上がることは自然なこと。

この感情を表現することにブレーキをかけて「我慢」することで、感情の消化不良が起こります。

感情の消化不良は、当たり前になってしまっていることが多く、自ら気が付くことが難しい。

食べ物の咀嚼も、物事や言葉の咀嚼も、感情の咀嚼もうまくいかなければ確実に消化不良を招き、身体を蝕みます。

身体からのサインとしては、便秘や下痢をはじめ倦怠感、肥満、頭痛、肩こり、腰痛、身体のこわばり、免疫力の低下、低血糖、自律神経のアンバランス・・・とたくさんあります。

このサインを、放置すると消化不良でつくられる様々なゴミが蓄積して、病気を発症します。

アーユルヴェーダ的には、病気発症までを6段階としていて

①蓄積→②悪化→③拡散→④局所化→⑤発症→⑥明確化と進むとしています。

④の局所化までに、身体のサインに気付くことができれば病気を発症せずに済むと言う訳です。

身体、脳、心。

どの消化不良も身体に悪影響を与えるので(怖)

咀嚼(そしゃく)大切にしてくださいね!

ではー

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

旬を頂く

先日、購入した春が旬の山菜たち♡

ワラビ、笹竹、孟宗筍、コゴミ、山わさび、ウド、山ふき

シドケも探したけど、残念ながら入手できず・・・

お店の方いわく「手間のかからない山菜から売れてしまうのよ(笑)」

シドケは、アクもなく香りがよくて、茹でるだけで簡単に頂ける山菜。

北海道も、山菜は豊富だけど東北の方が圧倒的に種類が多い。

シドケは、東北で初めて食べて大ファンになった山菜。天ぷらもおいしいけど、私はお浸しが好み。香りをまんま楽しめるからとても幸せになる。

今回は入手できなかったけど、一足先に今年のシドケは頂いてました↓

茹でただけ(笑)

今回、購入した山菜たちはこんな料理に↓

ワラビのたたき(酢の物)

コゴミの胡麻和え
ウドの酢味噌和え
笹竹の味噌炒め
ふきとお揚げ、鶏肉の煮物

山わさびは、お刺身の薬味で頂いたのと醤油に溶いてごはんと共に頂きましたが、写真忘れた(笑)

孟宗筍は、これから筍ご飯にしようかと。

春は、アーユルヴェーダ的にカパ(水と土)が増悪し、鬱滞する季節。消化力が下がり、むくみやすく身体がダル重になりやすい。

このカパの増悪に歯止めをかける味が「苦味・渋味・辛味」

山菜は、このすべての味を揃えている春のスーパーフードなのです。

自然は、私たちに必要なものを必要な時期に届けてくれています。

もちろん春だけでなく、夏も、秋も、冬も。

旬の食材を摂ることは、サプリメントよりも私たちの身体を整えてくれます。

大地からの贈り物、旬の野菜たち。山菜だけでなく春キャベツもおいしい!

同じ食材ばかり摂り入れない方法が旬を意識すること。

同じ食材ばかりを回していると、身体に取り込める栄養素に偏りが出て、どう見ても栄養失調に見えない栄養失調体質に陥りがち。

旬を意識していると、自然に食材の種類が変わり身体に取り込む栄養素も変化します。

加工食品には、添加物が多く含まれているのでビタミンや、ミネラルの流出にもつながるのでご注意くださいね。

去り行く春の旬♡

楽しんでくださいね!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: luna_ban08.jpg

ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

アーユルヴェーダ的 至福の食事

いきなりお題「アーユルヴェーダ的 至福の食事」

アーユルヴェーダは、生きる教科書みたいな学問だと感じています。

身体、心、魂・・・すべてにおいて、あり方や整え方を5,000年以上前から説いてくれています。

特に「食」に関してのレシピは、消化力を基盤としていて現代にこそ必要なレシピだと感じています。

身体に、心に、魂に♡アーユルヴェーダ的 至福の食事になるためのレシピをご紹介します!

①旬の季節に、地元で採れた新鮮な食べ物を食べる

 身体が、最も喜ぶ食材。それは自分が住んでいるところから半径100㎞の範囲で育てられた野菜や果物。これらは、私たちを育ててくれる空気、水、日光、栄養素を共有しているからです。(余談ですが、日本にも同じような意味で身土不二(しんどふじ)という言葉があります)

②昼食に一番多く食べる

 昼食は、最も消化にいい時間に食べる食事です。夕食は寝る前に消化をしてしまえるくらい、控えめが望ましい。朝食は食べても食べなくても構いません。いずれにしても朝食は1日のうちで最も少ないのが望ましい。

③毎日、決まった時刻に食事をする

  間食をぜず、夜食も摂らないようにします。しっかり消化されないまま眠ってしまうと、アーマ(未消化物)がすぐに蓄積されます。

④食事は一人で食べるか、本当に好きな人と食べる

 自分の感情であれ、料理をする人の感情であれ、周囲の感情であれ、家族の感情であれ、否定的な感情は消化を悪くしてしまいます。

⑤自然が私たちにもたらしてくれる食物という無限の贈り物に感謝する

 自分に対して、自然の恩恵に対して敬意を抱きましょう。

アーユルヴェーダでは、食べ物の栄養や種類だけでなく、環境や感情なども消化に大きく影響していると説かれています。

何回、何百回同じことを聞いても本当にその通りだと思います。

食事の内容だけにこだわらず、こんなこともチラッと(笑)意識しだすと、本当の意味で身体と心を作る食事ができるのかも知れません。

今日は、食べたくない気分だったので1日酵素ドリンクだけで過ごしました。

これ(4本)と、とろろ昆布の味噌汁以上。

アルコールもお休み(笑)

そろそろ家飲みを減らしていこうかと思ってます。思ってるだけですが(笑)

では!

近況

ここ数日、バタバタ過ぎてブログを書けずにいました。

昨日、東京から仙台へ車で移動。

途中、栃木は東京では終わってしまった桜がとてもキレイでした。

上河内インターだったかな?

トイレ休憩に立ち寄ったインターで。

東京ー仙台の車移動は、おかげさまで慣れました。都内を走るのは、いまだにドキドキですが東北道と首都高はドキドキしなくなりましたよ(笑)

今日は、1日朝から走りまわり気づいたら、また朝から何も食べてない。

最近多いんですよねー

で、今ここ↓

生まれ育った土地。

何年振りだろう・・・

何もかもが様変わりしていて、私が知る札幌ではなくなっていましたが、それでもなぜか懐かしい。

今回は、仕事で来ていますが近い将来ゆっくりと再訪したいと思っています。

故郷って。自分との波動が共鳴する土地なのかも知れませんね。

では!

ファスティングの楽しみ方

3回連続ファスティング終了後のデータ

東京の桜は、ほぼ満開になりました。

桜のある風景は、本当に美しいですね。

仙台の桜開花予想は、4月6日だそうです。

さて、今日のお題はファスティング。

最上部の写真は、リリースカッターの施術をサロンで受けながら、ファスティングを3回取り入れて下さったお客様のデータです。

2か月半のこの変化!素晴らしくないですか?

何が素晴らしいかと言いますと。

体重は約3kg減とそこまでの落ちではないものの、体脂肪率が7.4%減!そして、そして。

筋肉量が1.7kg増えてる!!!

脂肪が減って、筋肉が増加しているので体重は3㎏減止まりと言う訳です。

ご本人も、こんなに落ちるとは思ってなかった♡腰回りとか超スッキリで嬉しい♡とお喜びでした♪

3回のファスティングも大きな効果を上げましたが、私たちがさせて頂いているお食事のアドバイスも、しっかり取り入れて頂きました。

2か月半前とは、食事の内容が別人?と思えるほど大きく変化していて。

こうなると、多少の戻りがあったとしてもリバウンドはないんです。

そもそもの食事の摂り方が変化しているので、戻りようがありません。

1回目が終了して、2回目をご提案させて頂いたときに「えーっもうできる気がしない・・」と拒絶したものの、せっかく1回したんだし・・・やろっかな?と奮起され2回目に突入。途中こんなLINEをくれたり↓

色々ありましたが、3回目のファスティングは楽々だったそうです。

ファスティングでの身体の反応は、個々全く違います。

人のことは、全く参考にならないし。同じような症状が出たとしても、その症状が出ている意味も原因も全く違ったりします。

ファスティング中、お腹空かなかったり、お腹空いたり、頭痛がでたり、眠たくなったり、胸焼けしたり、吐き気が出たり、身体に湿疹出たり、痒くなったり、便秘になったり、下痢になったり、胃が痛くなったり。色々あったりなかったり、人それぞれですが、全部身体からのサインなんですよね。

この、サインにフォーカスして「何で食べないだけなのに、こんな症状が出るんだろ?」あれかな?これかな?と、普段の生活習慣を振り返ってみたり。上のLINEのようにお腹が空く方が正常なんだと認識したり。

身体と対話することができれば、ファスティングはとても楽しいものになります♡

まずは、身体の症状を受け入れてみましょう。

不快な症状にイライラして、身体を責めたり、不快な症状の辛さだけにフォーカスして薬に頼ろうとしてしまうと、そもそものファスティングの意味が無くなり無駄になってしまいます。

辛そうにファスティングをしていると、家族も不安になりますよね。

まずは、身体との対話を楽しむこと。

そして、身体の良い変化に気が付いてあげること。

ぜひ。ファスティング楽しんでください♡

とはいえ。素人が我流でファスティングをするのは危険を伴う場合もあります。望んだ結果が出ずに、残念な結果に終わってしまう場合も多くお聞きしています。

ファスティング期間だけではなく、ぞの前後もきちんとアドバイスしてくれるプロのアドバイスを受けながらファスティングの素晴らしさを体験してみて下さいねー

ちなみに。ルナスーリヤのスタッフは全員ファスティングカウンセラー♡

ファスティング♪いいですよー

では!また。

おうちでよもぎ蒸しのススメ♡

2022年3月25日
2022年3月26日

お題に全く関係ない画像ですが(笑)

東京の桜は1日で満開に近づきました。今日は風が春の風です。

1年に1度きり楽しめる桜。ぜひ、今年の桜も楽しんでくださいね。

さて。今日の本題はこちら↓

よもぎ蒸しのススメ♡多くの人は聞いたことがあると思います。韓国発祥で蒸したよもぎの蒸気を陰部や肛門から経皮吸収させるという民間療法です。

ルナスーリヤがよもぎ蒸しを取り入れたのが2020年7月ですから、約1年半くらい前からメニューに取り入れています。

きっかけは、アーユルヴェーダのオイルマッサージに変わり、リリースカッターのコースが主流になったことにあります。

アーユルヴェーダでは、オイルマッサージの後にスヴェダナと言って発汗をすることが一般的。オイルマッサージで動いたアーマ(未消化物)を汗で出すという考え方です。アーユルヴェーダのオイルでマッサージした後に、発汗ででる汗の量は大量でその効果は明らかでした。

私がリリースカッターの施術でいつも足りない・・・と思っていたのが発汗。日常生活で汗をかく機会が減っていることが、身体の中に余計なもの(有害ミネラルや有害金属など)を溜め込み、身体の不具合につながっている方たちもたくさん見てきました。

リリースカッターの施術後に、ヒートマットで包み発汗を試みた時もあったんですが、アーユルヴェーダのオイルほど発汗させることができずに断念しました。

そこで、前から気になっていたよもぎ蒸しの講習を受けて導入。アーユルヴェーダでも、薬草で蒸すスチームバスがあるので何の違和感もなく、昔から身近にある「よもぎ」には、むしろ親近感がありました。

導入してから、やっぱり汗をかくことは大切なことなんだと再認識させられましたし、血流改善やヒートショックプロテインの増加など「ただ蒸されるだけ」なのに(笑)リリースカッターの施術もさらに効果的になっています。

サロンでボディの施術前に、よもぎ蒸しを入れて頂くのももちろん効果的ですが、随分前からよもぎ蒸しをご家族で取り入れて欲しいなーと思うようになりました。

特に女子のお子様がいらっしゃるご家庭には、親子でおうちでよもぎ蒸しを体験して欲しい・・・

先日も、子どもの薬服用について書きましたが、とにかく今、薬で身体を何とかしようというケースが多くなっています。

生理痛、生理不順、無月経、不妊、更年期、頭痛、肌荒れ、ニキビ、アレルギー、身体に現れる湿疹など・・・他にもお父さん世代の人たちが「座りすぎ」による血行不良で腰痛を引き起こしたり。

薬で身体からのサインを無視する前にまずは、身体の中から温め、血行を良くして、発汗でいらないものを出すという身体本来の機能を満足させる「よもぎ蒸し」を取り入れて欲しいなーと思うのです。

よもぎ蒸しが韓国でも日本でも人気が絶えない理由はこんなこと↓

ストレスの緩和

よもぎの香りによるリラクゼーション効果と温熱療法による体質改善によって、精神も肉体もリセットできること。

冷え性による不眠改善

平均体温が低い、なかなか眠れない、寝起きが悪いなどお悩みの方から高い評価を受けています。

生理痛の緩和

​冷え性の方は内臓を温めることで、毎月訪れる生理現象を緩和することができるというご評価が多く人気です。

​妊活対策

女性器や卵巣に近い部位を温め、本来の自然治癒力を改善。不妊に悩む女性の方からも自宅でできる対策として大変人気です。

産後ケア

産後の膣ケアやストレスの解消に効果的です。よもぎ食品やよもぎでできたオーガニック化粧品によるメンテナンスも人気です​。

​更年期障害予防

体内から身体全体に温熱効果をもたらすとして女性のホルモンバランスを整える効果があるとして人気です。

SEXライフ

​膣の乾きに対し潤いを与えるとともに、感度も上昇します。フェムテックと呼ばれる新産業との親和性も高く注目されています。

​化学薬品への抵抗感

よもぎはもちろん、座椅子やガウンなど蒸気で融解してしまう可能性のある化学薬品に心配な方への道具に対する選定基準も高いご評価を頂いております。

最新医療のまえにすべきこと

低用量ピルや高額な医療などに踏み切る前にお試しみたい民間療法としてお選び頂いております。

よもぎ蒸し温熱セラピー協会のHPからお借りしました。

おうちでよもぎ蒸しができれば、家族中で習慣化できて子どもたちも興味が湧くと思います。

大人になってから、不都合がでて身体に興味を持つのではなく、思春期から身体に不都合のでない身体づくりをして欲しいと切に願っています。

ただ、陰部からのものの吸収は皮膚に比べ40倍~50倍と言われていますから、よもぎ蒸しに使うよもぎはもちろんのこと、使う道具をまで安全性を重視する必要があります。

ルナスーリヤが、使用、販売するよもぎ蒸しセットは原産国、産地、環境に加え、有害物質を徹底排除した製造工程まで、安全で安心できる製品のみで構成されています。

使う土鍋も、1つ1つ職人が手作りした日本製です。

スペースもお風呂場の脱衣場で充分。広いスペースは必要ありません。

ルナスーリヤのお客様に「おうちでよもぎ蒸し♡」どんどん増えています。

あまりにも「おうちでよもぎ蒸し」の評判が良すぎて(笑)今日からシークレットオンラインショップにも仲間入り。

特に難しいことは何もないですが、もちろんLINEやメッセンジャーでごアドバイスさせて頂きます。

シークレットオンラインショップはパスワードが必要なので、まだ利用されたことのない方は公式LINEからメッセージお待ちしています↓

今の日本は、年中同じ温度で過ごすことが可能。一見いいことのようですが、汗を出すために備わっている汗腺は、仕事を忘れ機能をしなくなってしまいます。

そうすると、温度調整がへたくそな身体になってしまい熱中症なんかを引き起こしてしまうんですよね・・・

おうちでよもぎ蒸し♡ぜひ。ご家族で習慣化することオススメです!

お風呂で毎日お水を取り替えることを考えたら経済的にもいいかもです。

今日はよもぎ蒸し推しのブログでしたが。

明日はファスティングについて書きますね!

では、また明日!

◎ルナスーリヤ表参道店スタッフ募集

◎ルナスーリヤ仙台店スタッフ募集

子どもの脳に攻撃的な情報はいらない

あまり難しく書く気も語る気もありませんが。

ロシアがウクライナを攻撃し始めて、数日が経ちました。

逐一、報道される情報。

皆さんはどんな風に受け止められていますか?

日本に住まう民族は、現実的に戦争を想像できません。

なぜなら。多くの日本国民の脳に「戦争」というリアルな体験はないからです。

現実ではなく。TVやネット情報から仮想の世界で今のウクライナの情勢を見て、様々なことを思いながらも日常の生活を、多くの日本人が送っています。

もちろん。私もその1人。

連日、報道される、もはや「戦争」の情報。

世界情勢から目を背けて欲しいとは思いませんが、爆破の映像や、戦場の悲惨さ、逃げ惑う人々の姿。泣きながら戦争を非難する人々の映像、焼け焦げた建物や車の映像。

こんなものを、子どもたちの目に触れさせて欲しくないと私は、考えています。

なぜなら。アーユルヴェーダの教えの中に、暴力的な記憶は有害であり、その記憶はいずれ、子どもたちの脳に刻まれることとなり。

攻撃的かつ短絡的に争いを、選択する人格を作る可能性があると説いてくれているからです。

子どもの頃に、種として植えられた「有害な記憶」はいずれ、無意識にフィルターを通した自分の世界で物事を判断するようになります。

子どもにも今の現実を教えることは、大切だと思いますが目から入ってくるネガティブな情報は、なるべく子どもたちに見せないことをオススメします。

同じ意味で。

格闘技や闘鶏など「戦う」という目からの情報は、記憶がどんどん蓄積される0歳~7歳は、見ることを避けた良いかも知れません。

戦争にメリットなどないと、ほとんどの人間は考えています。

なのに、なぜ。戦争は起きるのか?

なぜ。こんなにも子どもの世界や人間関係で「いじめ」が起きるのか?

色々、見方も意見もありますが。

人間という動物は、優劣を作りたがり、権力に目がくらむ生き物のようです。

子どもたちの脳に。

有害な記憶を、残さないようにしていきたいですね。

地球上に戦争など必要ない。

なるべく早くに争いが終息することを、願って止みません。

先ほど、仙台から東京に戻ってきました。

やっぱり。東京は暖かい♡

では、また明日!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店のご予約はこちら

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

春は「鬱滞」の季節。春野菜を食べよう!

今日から3月。

暑さ寒さも彼岸までというくらいですから、3月の声を聞くと春を感じます。

今日の東京は18度まで気温が上がったそうでして、4月並みに暖かく、まさに春を感じる陽気だったようです。

今日は、仙台にいましてまだ春を感じる・・・という暖かさではありませんでしたが、それでもわずかにお目見えした日差しからは、少しだけ春を感じました。

さて今日のお題について。

アーユルヴェーダでは、体質や時間、年齢などありとあらゆるものがヴァータ(風・空)ピッタ(火・水)カパ(水・土)に分類されていて、生活に取り入れるべきこと、取り入れない方がいいことなどを詳しく教えてくれています。

季節も、それぞれ特徴があり春は「カパ」の季節です。

誰でも自分の中にあるカパが増加して蓄積する季節です。これは春になって気温が上がってくると「消化力」が一気に下がることによっておきます。

気温の低いときは消化力が高く、気温が高いときは消化力は下がります。

冬から徐々に気温が上がってくる春に消化力は一気にさがるわけです。

消化力が下がることで、身体の中に未消化物(アーマ)が増えカパを増悪させます。

これにより引き起こされるのが「鬱滞」

身体が重く感じられ、食欲が低下して気分も落ち気味・・・そして、花粉症が体表的なアレルギー症状も春に現れる人が多いのは「消化力」と関係しています。

消化力と関係しているということは、カパの増悪や蓄積は食事と大きく関係してきます。

アーユルヴェーダでは、春の食事について以下のアドバイスをしています↓

◎ほかの季節より軽くて油が少ない食事にする

◎消化に重い乳製品(チーズ・ヨーグルト・アイスクリーム)は避ける

◎なるべく温かい食事や飲み物を摂る

◎辛・苦・渋の味を多くし、甘・酸・塩の味を少なくする。

3月から6月くらいまでは、意識してみることをおすすめします。

特に、意識して欲しいのが辛味・苦味・渋味の摂取。

これがぜーんぶ含まれている食材が「山菜」です。

たけのこ・ふきのとう・こごみ・わらび・うど・ふき・・・たくさんありますよね。

山菜ごはんやお浸し、胡麻和え、てんぷらなんかにすると、おいしくて大好きです♡

上に載せた写真は、去年4月25日に夫が山形から買ってきてくれた採れたて山菜を、菜種油で揚げててんぷらにしてくれた写真です。

この時は、珍しい山菜「山人参」も買ってきてくれて、胡麻和えで頂きました。

お初の山人参↓

こごみ↓

毎年、春になると山形や秋田、新潟いろんなところで山菜買ってきてくれて、春の食卓が楽しみでした。

そして、もう1つ春のアドバイス。

ヌルヌル、ネバネバの食べ物も春は控えた方がいいのです。山芋やめかぶ、納豆など。

特に花粉症含むアレルギーの方は、お気をつけください。カパの増悪に拍車がかかります。

そして、そして。

春はファスティングに一番向く季節。なんせ消化力下がってますから。空腹を感じづらい・・・はず(笑)

今年は3月から6月まで月1ファスティングする「つもり」です。

一緒に挑戦したーいという方がいらっしゃいましたら、ご連絡お待ちしてます!

こんなスケジュールです↓

3月は中旬以降にする予定です♪

ではー3月もよろしくお願いします♡

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店のご予約はこちら

◎ルナスーリヤ表参道店の求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店の求人はこちら

18年目の空

毎週、仙台に帰っているのですがいつも時間に追われ、やることパンパン(笑)

この度の仙台もそんな感じのスケジュールでしたが、ちと用がありルナスーリヤ仙台店に立ち寄りましたら、なんともまぁ素晴らしい景色。

澄んだ青空が、ちょっとくらい見ていきなよ。と誘われるまま10分ほど景色を眺めていました。

どのくらいぶりだろう。

ここからの景色を10分かけてちゃんと見るのは。

そう思って、空を見上げたら。

このビルに、引越してきた14年前の記憶がどんどん思い起こされました。

ルナスーリヤが誕生したのは18年前、2004年の4月。

夫の転勤についてきて仙台という土地を初めて知りました。

もともと、札幌で育った私にとって仙台は、食文化、温泉、自然、気候すべてが受け入れやすく、仙台が好きになるのに時間はかかりませんでした。

仙台で生活を始めると決めた時点で、勤めるという選択肢は私にはなく、自宅で細々とサロンワークをしようと決めていました。

右も左もわからず、土地勘もなく、知ってる人は夫だけ。そんな環境でしたが、不思議と不安や恐れはなく、むしろ楽しかった記憶の方が今も鮮明に残っています。

自宅から一軒家、そして現在の店舗へと少しずつ環境は変わっていきましたが、ご提供させて頂くことは「健康」と「美」そして「幸福感」と今も全く変わっていません。

ご提供する「技術」「理論」「手法」は、18年のうちに変化は遂げました。

ハンドからマシンを使うようになり。

アーユルヴェーダ以外の理論も取り入れ。

インナービューティとアウタービューティ両方からの働きかけが、今は普通となりました。

この18年間で、自分のやるべきこと。やりたいことは鮮明になり、人の身体と心の構造が見え、また違う形からのアプローチができるような気がしています。

次のステージに向かうことを決めた今。

澄んだ青い空を、見ながら心にどんどん湧き出したのは18年間仙台にルナスーリヤを存続させてくださったお客様への感謝の気持ち。

今、自分の存在やアイデンティティを認められるのは、すべて仙台のお客様がいてくれたから。

河原町のめっちゃ不便な住宅街にルナスーリヤがあった時から、ずーっとお通い頂いているお客様お一人お一人のお顔が、真っ青な空に浮かびました。

10分間、ルナスーリヤからの景色を見ながら、こんなことを考えていました。

今は、ほぼ表参道店に時間を費やしていますが。

表参道を守ってくれる強靭なチームを、なるべく早くに作り上げて、また仙台でお客様と、大笑いしたいと思っています。

その時は、幽霊見たようなリアクションではなく(笑)

優しく迎えてください(笑)

10分でしたが、この時間がとれたことは、今後とても大きな意味を持つような気がしています。

ルナスーリヤ仙台店

ルナスーリヤ表参道店

にお通いくださっている皆さま♡

今後とも、何卒宜しくお願い致します!

◎ボディインタープリテーション

仙台店未経験者応募フォーム

仙台店経験者応募フォーム

表参道店未経験者応募フォーム

表参道店経験者応募フォーム

他にもWebやSNSでお手伝い頂ける方。スクール運営の経験がある方。

通販を盛り上げたい方など。

こんなことできます!みたいな方がいらっしゃったら↓までDMください♡

お問い合わせお待ちしております!