最後の家族の死

2025年3月5日 最後の家族があちらの世界へと旅立ちました。

1週間経って、書けるようになりました。

スムースチワワ ブルータン ヒンドゥ語で命という意味を持つ名前「アユス」

16歳と3か月で虹の橋を渡りに行きました。

死因は腎臓病。

亡くなる2週間前は、いつもお世話になっているトリマーさんにキレイにグルーミングをしてもらい、ご満悦でした。

ただ、グルーミングに連れていく前に、仙台の家に入った時に、いつもなら真っ先に駆け寄ってきたアユスが、私が帰ったことに気が付かないという、チョットした違和感があったんですよね。

耳が遠くなってきたのかな?

その時は、そんな程度の違和感でした。

東京に戻る前のアユスは、特に変わった様子もなく食欲あって「大丈夫だな」と思わせてくれたから、躊躇なく東京にもどって、数時間後。

母から、アユスの異変を聞きました。

下痢、食欲不振、つらそう・・・

母は、すぐにかかりつけの動物病院に連れて行ってくれたけど。

診断は「胃腸炎」

今思えば。直近で血液検査してこの診断は、今ならあり得ない。

この診断に違和感覚えたから、20年お世話になっているトリマーさんに、信頼できる(トリマーさんを信頼してるんだけどね)動物病院・・・ってか、獣医さんご存じないですか?と、お聞きしたら、我が子(ワンちゃん)をお願いしている病院と先生なら、こちらですと、快くご紹介頂きました。

母に、タクシーで紹介頂いた動物病院に行ってと頼んで紹介頂いた先生に診て頂いたところ。

私宛に、お電話頂き。

腎臓が萎縮していて機能しておらず、肝臓にも異変が見られるとのこと。

とても丁寧に、ご説明頂きました。

そして、告げられたのは。残念ながら治ることは無く対処療法しかないと。

対処療法をする場合は、入院になります。とおっしゃられたので。

私は、素直な気持ちで。

「先生のおうちの子だったらどうされますか?」

と、質問させてもらいました。

その回答は。

獣医としてお答えするなら、入院して治療をしましょうですが、ただの犬好きとしてお答えするなら、今まで暮らした家と家族と暮らさせてあげたい・・・と思います。

私の思いは、獣医師と一緒だった。

お電話頂いた、獣医師に「ありがとうございます。私もそう思います」と伝え、治療も投薬もしないという方向で、母と2人穏やかに暮らす選択をしました。

まだ、意志疎通できた橋を渡る1週間前。

病院で診断を受けて12日後。

私が仙台にいるときに、アユスは虹の橋を渡りに行きました。

大好きな母に見守られて、最後にたくさんのおしっこをして旅立ちました。

歴代5匹のワンコたちを、看取ってきましたが全員、最後はおしっこと出るものがあるときは便をしてから旅立っていきました。

本来、動物とはそのような物なのかもですね。

体の中を、空っぽにして旅立つ。

アユスの死は、私にとって最後の家族の死にあたります。

4年前に夫が旅立ち、同じ年に愛犬ルナが旅立ち。

そして、今年アユスが旅立ちました。

これが、何を意味するのか?夫もルナも、アユスも。

最後の逝き方に共通点があるからこそ。

私は、今後も命ある限り生きることを諦めてはいけないのだと思っています。

今後、新しくワンコを迎えることはもうないけど。

家族だったワンコたち

・ペン♂(ポメラニアン)享年11歳

・ミル♀(ポメラニアン)享年11歳

・ルナ♀(ロングコートチワワ)享年16歳

・チャンド♂(スムースチワワ)享年10歳

・アユス♀(スムースチワワ)享年16歳

と、過ごせて本当に幸せだったと思います。

お客様との話の中で、死生観に話が及ぶことが多々あります。

よくよく考えると、人はどう死にたいか?は、どう生きたいか?の答えになっていたりします。

昨日は3月11日。

14年前の3月11日、私は仙台で東日本大震災を経験しました。

あの日・・・

一瞬にして、1万5900人の御霊が天に召されました。

きっと、亡くなったすべての人に「明日」の予定があったはず。

でも、その予定は叶わなかった。

14年経った今。自分は明日の命が保証されていない現実の中で、果たして精一杯生きていることができているのであろうか?

そんなことを考えた数日でした。

3月11日、3月16日、3月5日

あー3月嫌いになりそう(笑)

自分の最期。

大切な人と話をしたり、自分自身と向き合ったり。

3月は1年に1回そんなことをする月にしてみようかと思います。

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎サットヴァの実YouTubeはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

自然の油には旬がある!

MerryChristmas!

今日の仙台は、クリスマスらしい気温と天気でした。

年のせいなのか何なのか(笑)

クリスマスの情報を目や耳で拾うことが少なくなったのか?

クリスチャンではないからなのか?

昔ほどクリスマスを感じない・・・表参道のブランドショップもそこまでクリスマスを意識してなさそうだし。

すでに年末気分(笑)

季節感って大事だから、クリスマスも多少感じられる自分でいたいと思う今年のイブでした。

さて、明日インスタライブをしようと思っている内容を少し。

テーマは。

自然の油には旬がある!

ルナスーリヤのお食事アドバイスで、最も大切なのが「旬」

旬の食べ物を摂ることの大切さをお伝えしています。

旬の食べ物って、栄養価が高いし生命エネルギーも豊富。

魚、野菜、肉、穀類

すべて旬があります。

そして、みなさんが使う食用油にも本来は旬があるのです。

ただし。

自然の油にだけ旬は存在します。

弊社が取り扱いをしている「ラペシード(菜種)オイル

まさしく今が旬。

その旬の理由と透明な油の危険性を明日インスタライブでお伝えしますね。

人間は進化し続けていますが、今のところ「自然由来」のもの以外は体に取り込めないようでして。

特に油は、水の代謝とも大きく関係してるから。

粗悪なものを摂って欲しくないNo1の調味料です。

菜種の花は黄色。

種は黒。でも種の中は黄色。

これって不思議だけど、ちゃんと理由がある。

オメガ3,6,9とか必須脂肪酸とかの理論的なことじゃなく。

自然の摂理と油。動物として摂りたい油。

こんなことを明日のインスタライヴで話したいと思います。

多分・・・21時くらいかなー

時間決まったら、インスタのストーリーズにあげますね。

アーカイブも残しますが、タイミング合えばぜひリアルで。

ご質問も頂けると嬉しいです。

では、明日インスタライヴでお会いしましょ♡

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎サットヴァの実YouTubeはこちら

細胞とアクアポリン

先日、ご紹介したこちらの石↓

で、作る水。

色々、凄すぎて嬉しくなってます♡(個人の感想です笑)

昨日から、東京めっちゃ寒くて、今シーズン初めてタートル引っ張り出しました。

去年まで、晩秋に差し掛かると「そろそろ顔や体が乾燥してきたな」と思ってたんだけど。

そういえば・・・今年は、その感覚がない。

そして、相変わらず髪の毛も爪もどんどん伸びる(笑)

昨日、美容院に行って「どんどん伸びるのよねー」って話したら。

「前からあるけど、艶あって更に毛がしっかりした気がする」って美容師さんに言われて、そこ私気付いてなかった(笑)

最後に、ドライヤーかけてくれた美容師さんも「この艶はヘナのおかげですか?」って聞かれたから、水だと思うって力説しちゃいました。ヘナも影響してるとは思うけど。

今日は、なぜ水を変えただけなのに、こんなに変化が起こるのか?を解説しますね。

一言で、結論をお伝えすると、アクアポリンという細胞にあるタンパク質の孔を、通れる水だからということになります。

トップにあげた図がアクアポリンの構造を分かりやすく書いたもの。

私たちの、細胞の一番外側は細胞膜と言って、脂質の二重層からなっていて水が通りにくい構造になっています。

ただ、私たちの身体は60%~70%が水なのに、細胞に水が通りにくいってどういうこと?

この疑問の答えが細胞膜にあるタンパク質の孔「アクアポリン」にあります。

アクアポリンは、動物、植物そしてなんとバクテリアの細胞にまで存在していて、人間を含む哺乳類では13種類のアクアポリンが見つかっています。

それぞれに役割があって、AQP(アクアポリン1)は、全身の組織、細胞に分布していて、脳、心臓、肺、腎臓、脾臓、肝臓、膵臓、消化管、唾液腺、筋肉なんかに存在していて。

AQP3は、大腸、皮膚、腎臓に集中。

AQP5は、涙腺や唾液腺、消化液腺のある消化管、気管や肺、膣

AQP7に至っては、グリセロールも通す機能を持っていて脂肪の分解を助ける役割をしているのだそう。

書いていないAQPも、もちろん水を細胞内に通すことで重要な役割をしています。

もう1つ。大切な機能としてアクアポリンは水が通る方向が決まっていて、水が中に入る孔と外に出る孔が決まっているので一方通行になり、細胞内の水の入れ替えをしていると考えられています。

だから、たくさん飲んでも、東洋医学で言う「水毒」の状態になりづらく、身体の中の水が入れ替えられるというわけ。

実は、ストレスも体内の水と大きく関係してるって知ってた?

大きくストレスがかかると、コルチゾンというホルモン(コルチゾールとはちと役割が違う)が、副腎皮質から大量に分泌され、糖質、たんぱく質、脂質をフルに分解するんだけど、ここで大量の水が必要になるから、コルチゾンは水不足をつくりだしてしまうホルモンなんだそう。

ストレス多いと慢性的な水不足(涙)

だから、水はAQPを通過できて細胞1つ1つに、ちゃんと水を届けられる水を摂ることが、重要。

この石を浸したは、水に含まれている有害物を分解して(グレー)、それを吸着し(黒)、ピンクの久遠石が発する細かな振動で水の分子を小さくしてるから、AQPを通って身体の隅々まで運ばれる。

そしてこの水。

実は、界面活性力も強くて。

脂を溶かす力もある。これはAQP7が活躍してくれているから。

水って、いい水なら飲むだけじゃなくてお料理やご飯も炊くお水にも使いたい。

だから、コスパって大切。前は躊躇してた料理も炊飯も野菜洗うのも今はぜーんぶこのお水。

体の中の水が、整っていることって健康や美容に直結してるなーって改めて、日々考えさせられてます。

もう少ししたら、お客様の感想や変化も、ご報告できるかと。

また、楽しみにしていてくださいね!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎サットヴァの実YouTubeはこちら

身体の水をキレイにするということ

数日前に、インスタのストーリーズでこんな投稿したところ・・・↓

問い合わせ多数♡

正直びっくり(笑)

えっ?みんなこんなに水に興味があったん?な感じで必死にお返事させて頂きました。

17日に入荷したこの石。

水道水を「細胞浸透水」変えちゃう石。もちろん、浄水した水を入れるに越したことは無いけど。

水道水でも、しっかりと水の性質が変わります。

小さくて見にくいかもだけど。水道水にこの石を浸水させた水の水質試験結果。

水道水なのに。塩素とフッ素の値がとても低くて、硝酸態窒素や亜硝酸態窒素の値も低い。

何重ものフィルターを通して、浄水する浄水器ではなく水に石を浸けただけのこの結果は、水に詳しい人ならば驚きなはず。

しかも。身体にスーッと入ってくる感じと、水なのに甘味を感じるのは、今までになかった感覚なんですよね。

木曜日から、ルナスーリヤ表参道店にご来店頂いたお客様に試飲をして頂いているんだけど、ほとんどのお客様が、口に入れた瞬間に「ほんと!違うねー」って驚いてます。

実は、私。水の世界だけには足を突っ込むのやめようと思っていたんですが、色んなことを学んでいるうちに、身体の中の水が、汗でない、便秘、腸内環境良くない、水のまないってことで汚れて澱んでるのに、いくらいい物取り入れても意味ないよね?ってなって。

身体の中を隅々まで潤わせ、役目を終えた水がきちんと排泄できる。

しかも!

飲むことで、エネルギーがチャージできる(これは波動とか素粒子とかが関係してるんだけど、また今度時間があるときに)水ってないかなーって思ってたら。

あった!(笑)

それが、この石を浸水させて作るお水だったというわけです。

では、なぜ?この石を浸水した水は、そんな力を発揮できるのか?

それは、その水がもっている有害物質を分解、吸着して。

精妙な振動を与えることで水分子を小さくしているから。

なぜ、水分子が小さいことが必要かというと。

私たちの37兆個の細胞の細胞膜には「アクアポリン」という「水の通り道(チャンネル)」があって。

この、アクアポリンを通れる水だけが細胞の中に出入りができるから、細胞内にきれいな水を送り込み、汚くなった水は外に出すということができるという仕組み。

そもそも、塩素やフッ素なんかで消毒された水は、水分子が大きくなってしまっているからアクアポリンは通れない。

水道水でなくても、アクアポリンを通れる本物の細胞浸透水は、わずかだと言われています。

水分子が大きい水は、毒素を吸着する力も、細胞内部への浸透力も失われているから、飲めば飲むほど浮腫んでしまい「水毒」という状態を作りかねない。

身体の60%を占める水なのに、食べ物のより気にされていないという事実。

水、改めて勉強すると、余計な水は入れたく無くなります。

1か月自分で試してからデビューさせたんだけど。

変化もしっかり表れました。

一番は髪の毛、爪が伸びるの超早くて困ってる(笑)

体温上昇、エネルギーUPを感じるかなー

身体の隅々まで血液が回ってるということだと思います。

長くなりすぎた・・・

でも最後にこれだけは書かせて!

この石、リーズナブルなのも魅力なの。

グレーの石とピンクの石は、なんと!半永久

黒の吸着ボールは8か月に1回の交換でOK

それで・・・1セット34,500円(税込)

石を浸けてから5分で活水が始まって、30分でいい状態になって1度活水された水は3日間その状態を保てるから。

細胞浸透水作りまくり(笑)でこのお値段。

ご家族全員、ペットまでみーんなで摂っても安心♡

これ、大事ですよね。

ルナスーリヤ表参道店と、シークレットオンラインショップでは、すでに販売中です。

シークレットオンラインショップを覗いて見たい!という方は、下記QRコードからルナスーリヤ公式LINEに、ご登録の上お問い合わせください。

水が細胞に行きわたって、身体がピカピカになる感覚をぜひ体感してみてください♡

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎サットヴァの実YouTubeはこちら

私が旬にこだわる理由

昨日、今年初物の秋刀魚を頂きました。

今年は、秋刀魚が豊漁の予感だそうですが、この時期はまだ秋刀魚特有の脂が少な目であっさりしてましたが、美味しかった♡

食べ物で季節を感じる。

四季がはっきりしている日本だからこそ感じられるのかも知れませんね。

ルナスーリヤでは、普段から食事のアドバイスに「旬」ということをお伝えしています。

これには、色んな意味がありまして。

①旬のものは栄養価が高い

②旬のものは自然の摂理に合っている

そして3つ目。

最近は、これが一番重要だと思っているのですが。

③同じものを長期間食べることが無い

これが、とても大切。

お魚や野菜、動物もジビエとかなら旬がありますよね。

例えばイノシシだと秋が旬とか、鹿だと春から初夏とか、熊肉は秋とか。

知ってました?

熊の旬とか・・・(笑)

物流が発達したことや、農業に旬が関係なくなったことによって、年中同じものが手に入るようになったから、年中同じものを食べることができるようになった現代。

加工品も溢れているから、旬だけの話ではないんですけどね。

同じものを、食べ続けるリスクは色々あります。

同じ栄養素しか入ってこないから、見た目は痩せていなくても栄養失調状態になるとか。

同じ栄養素しか入ってこないから、熱作ったり、エネルギー作たりする様々な回路が回らないとか。

そして、食材が持つ負の作用をもろに受けてしまうとか・・・です。

これ、分かりにくいかもですが、健康にいいと思って食べ続けることで起きてる健康被害って結構ある。

例えば「豆乳」

牛乳ダメなら豆乳いいんですよね?ってことで、豆乳ラテや豆乳グルト?と言われるものを摂り続けていると、大豆に含まれる成分「サポニン」によって、リーキーガットガットが起きやすくなったり、エストロゲンに影響したりと様々な負の作用を起こしたりします。

納豆身体に良いんですよねーで、腸内細菌のバランス崩したり。

オートミールや玄米で消化不良起こして、お腹ガスだらけとか。

食品って結構、負の作用を持っていたりします。

だからこそ。

頭で「身体に良いと言われている食材を選ぶ」より。

季節が変われば、自然と選ぶ食材が変化する「旬」を大切にして欲しいと思うのです。

旬以外でも、お肉なら色んな部位や普段食べない鴨とか、イノシシとか、馬肉、羊なんかもチョイスしてみるとか。

最近は、お野菜も旬とか関係なく、キャベツ、ブロッコリー、レタス、キュウリ、トマト、葉っぱがグルグル回ってることも多いみたい。

スーパーに行けば、旬とは関係なく決まった野菜がおかれてるから、無理もないとは思うけど。

季節で食材変えてみるって、意識してみて欲しいなーと思うのです。

そうすることで、食材から負の作用を受けることを減らすことができますよ。

身体に良いと思って食べてたが、裏目に出ているパターンも多いから。

朝ごはんはいつもこれって決めてるとか、毎日これ食べたり飲んだりしてるという方は。

ぜひ一度。

旬の食材に興味を持ってみてー。それだけでも身体が驚くほど変わる場合もありますよ♪

台風10号の影響で、明日は西日本大荒れのようですね。

西にお住いのみなさま。安全第一にお過ごしください。

のろのろ台風(汗)ここ数日は、安全第一で過ごしましょうね!

では、また!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

腸内細菌はどこから来たのか?①

写真は、まだ1歳半の女の子。

手と共に、口に運ばれているのは「土」です。

今日のお題「腸内細菌はどこから来たのか?」の答えです。

最初にネタばらし(笑)

昨日は、腸の役割について書きましたが、今日は腸内細菌ってどこから来たのか?という話です。

人間の腸には、1,000種類100兆個の腸内細菌が棲んでいると言われていますが、現時点でこれを証明するものは実在していないと思います。

なぜなら。

人間が、把握している菌の名前や働きは「人間が発見したものだけで構成されている」ということ。

菌の数や役割に関して、人間が全体像を把握しているかというと「把握できていない」というのが現状で。

おまけに。

人間にとって、有益だと思われる菌を「善玉菌」あんまりいいことしなさそうな菌を「悪玉菌」どっちつかずを「日和見菌」とかにしてるけど。

全部、人間都合(笑)

また、別に書きますが悪玉菌って人間にとって悪いことばかりしているかというと、そんなこと全然ない。

腸という棲みかの環境が悪くなると、悪さしやすいってだけなのですよ。

国の政治が混乱すると、暴れる人間と同じです(笑)

その、菌の棲み処である腸の環境を悪くしているのは、紛れもなく・・・宿主である「あなた」なのです。

なんか、お題と話がずれた・・・

お題の「腸内細菌はどこから来たのか?」に話を戻すと。

基本、人間がお母さんの体内にいるときは無菌だと言われています。(もしかすると違うかも?って論文も結構ある)

ゼロの無菌状態から、1,000種類100兆個もの菌たちがどこからやってきたのか?

一番最初に、人間と菌が出会うのは、お母さんの産道といわれ、生まれてくる赤ちゃんは、この世に誕生する時に、必ずお母さんの肛門に口を向けて誕生すると言われています。

お母さんから、菌をもらって生まれてくる説は有力なようです。

が、しかし。

もし、お母さんの菌をそのまま100%受け継いで生まれてくるとしたら。

お母さんの細菌叢と子どもの細菌叢は、一緒でなければならないはず。

それが、違うんですよね。

だとしたら・・・どっからきたの?

それが「土」

大地の循環サイクルと人間の循環サイクルは、よく似ているし。

大地が栄養素としているものと、人間が栄養素としているものは実は同じ。

・タンパク質

・でんぷん(炭水化物)

・脂質

・セルロース(食物繊維)

そしてなんと。私たち人間が栄養吸収している腸の構造は、土から栄養吸収している○○と同じ仕組み。

色んな共通点があって、なるほどな感じです。

ここから先は、また次回に。

明日は、京都でまた新しい発見してきます!

では、またー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎ルナスーリヤ仙台店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

腸内細菌は、土からやってくる

先日6月末に、やっと、本当にやっと形になった自社製造サプリメント

ソイルソール~土の魂~かたまりじゃないよ笑 たましい だよ笑)

1年以上の月日をかけ完成しました!

最初に「なんのサプリ?」をざっくり明かしておくと、腸内細菌のバランスを良くして腸内環境を整えていくサプリ。この「バランス良くして」ってくせ者(笑)なんですが、それは後半で。

私が、このサプリを作ろう!と決心した理由は単純。

こんな、サプリが無かったから(笑)

実は以前から巷で、いわゆる「腸活」と言われている物に少し違和感を感じてまして。

何に違和感を感じるかというと・・・

一般的に腸内細菌は「善玉」「日和見」「悪玉」と分類されることが多いけど、これ全部人間の都合。

人間に都合のいい菌を「善玉」、時には人間に害を及ぼしてしまう菌を「悪玉」、腸内環境でどっちにもなれるのが「日和見」って名前つけてるんだけど。

そもそも、人間が人間の都合だけで付けた名前に信憑性ってあるのかな?って思ってた。

それに。

人間の腸には、1,000種類、100兆個ともいわれる菌がいるって言われてるけど、善玉菌と呼ばれる菌だけを、積極的に入れて腸内細菌のバランスって保てるのかな?とも思ってたし、バランスは7(日和見):2(善玉):1(悪玉)がいいって言われてるけど、いまいち根拠が分からない。

そんな時。

人間の腸内細菌と、土の菌の多くがリンクしていて、人間の腸内細菌は土が故郷だよ。って聞いて、すとーんと腑に落ちた。

土と砂の違いとか、植物はなぜ砂で育たず土で育つのか?とか。

腸内細菌たちは、私たちが食べた物を分解して、酵素作ったり、ホルモン作ったり、ビタミン作ったり、ミネラル作ったり、アミノ酸作ったり、免疫刺激物作ったりを、単独の菌ではなく、全て「群れ(コロニー)」というチームで行っているとか。

もう、聞けば聞くほど納得することばかり。

特にこのコロニーというチームで腸内細菌たちが働いているという理論は、「善玉菌だけ増やせばいいの?」っていう疑問を持っていた私には、響くものがありました。

コロニーの種類は4つ。

・タンパク質分解菌群

・でんぷん分解菌群

・油脂分解菌群

・セルロース(不溶性食物繊維)分解菌群

このコロニーたちが、自分の得意分野を分解して、酵素作ったり、ホルモン作ったり、ビタミン作ったり、ミネラル作ったり、アミノ酸作ったり、免疫刺激物作ったりという仕事をして、私たちを生かしてくれているというわけです。

実は、この循環。大地の循環も同じ。

動物が死に、木や草が枯れ、分解されて土に戻り、植物の栄養となって、植物が動物のエサとなり、動物が排泄し、排せつ物が分解され、土になり植物が成長する。

ちょっと意味合いは違いますが、アーユルヴェーダでは「人間は小宇宙である」と説いています。

人間が小宇宙なら。

臓器の要である腸と腸内細菌は、大地の仕組みとリンクしているのかも知れません。

話がそれた(笑)

もっと、もっと語りたいけど、きりがないので。

ソイルソールは、この4つのコロニーが生きているサプリです。

そして、菌たちのエサとなる不溶性の食物繊維と水溶性の食物繊維を、配合することで菌たちが、即腸内で(口腔内でも活躍します。これも語りたい笑)活躍してくれるサプリ・・・というか菌のかたまり・・・です(笑)

この1年で、多くの方にサンプリングさせてもらいましたが、ほとんどの方に体感、変化がありました。

長年の便秘、下痢。繰り返す便秘、下痢。腸のトラブル・・・そして意外かもですが痔。

腸内細菌のバランスが、その人の腸のベストバランスになると様々な変化が起きることに驚かされます。

最後にもう一つどうしても伝えたいのが、動物は本能で土を身体に取り込もうとするということ。

人間も例外ではありません。

知人のお子さんですが、土・・・食べてます♡

かわいい♡

土に限らず、子どもがなんでも口に入れたがるのは、菌を取り込み腸内の環境を作り上げるためだと言われています。

本能って凄くないですか?

動物として、菌との共存が不可欠なのは人間も一緒。

しかし、現代は菌が殺されまくっています。殺菌、消毒、滅菌。

食品添加物や、農薬、消毒剤。菌の棲み処は危機的状況。

腸という棲みかを快適にして、菌に働いてもらう。

これが、ソイルソールの役割です。

近日中にシークレットオンラインショップでも、販売を始めます。

百聞は一見に如かず。ぜひ、体感してみてください。

いつもの便と違う便とあえますよ(笑)

サロンさんで、取り扱いをされたい方は、ご連絡ください♡

しっかり、勉強して頂いてからお取り扱いを開始させて頂きたいと考えています。

また、違う角度から腸や、菌や、ソイルソールについて書いていきますねー

でも・・・次はあなたの腎臓大丈夫?ってこと書きたいから近日中に書こうと思ってます!

長文へのお付き合いありがとうございました♡

では!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

透明な油

弊社で、取り扱っているラぺ(菜の花)シードオイルの製造工場へ行ったときの写真。ちょうど、菜の花が満開の時期。絶滅するのではないかと言われている日本ミツバチもたくさん飛んでいましたよ。

製造工場へ行った目的は、ラペシードオイルの製造過程を動画や写真に収めるため。いい素材がたくさん手に入ったので、これから様々な機会にお披露目していきます。

さて。皆さんは、ご自宅でどんな油を使っていますか?そして、その油は、何色でどんな香りがしますか?

え?油って色とか香りってあるの?って方も多いんじゃないかな?

スーパーに売っている油は、オリーブオイルと焙煎ごま油以外はたいたい無色透明で香りなんてない物がほとんどですもんね。

弊社が、取り扱いをしているラペシードオイルは、こんな色をしています↓

真っ黄色(笑)

上の菜の花と同じ色をしています。

菜の花の種を煎ってるところ。

煎るために、加える熱は↓

釜に薪をくべて火をおこし、この熱で菜種を煎ります。

菜種は見ての通り、黒い皮に覆われているのだけど。

潰すと、こんな感じで黄色いのです↓

今後、製造過程や工程は別の機会に動画なんかも含めながら、みなさんにシェアさせて頂こうと思っています。

こんなに、黄色い菜種なのに。

一般的に売られている菜種油や菜種の遺伝子組換え品種キャノーラから搾られた油は、なぜ無色透明無味無臭なのか?

答えはこちら↓

今回ご紹介しているラペシードオイル(菜種油)は、圧搾法という上の段に書かれている方法で製造されています。

一般的な油の多くの製造方法は、下の段に書かれている圧抽法という方法。

特徴的なのは「ヘキサン」と言われるガソリンなどに多く含まれている石油系溶剤を使って油を抽出していること。

ヘキサンを使うことで、油を効率的に抽出できるというのが使用する理由。

短時間で、多くの油を抽出することができて、ヘキサン自体がとても安価というのが理由らしい。

ただ、このヘキサンを使って抽出された油は、1度食べられないものへと変わるから、脱ガム→脱酸→脱色→脱ロウ→脱臭と・・・脱が5個も(笑)

ここで、注目して欲しいのは「脱色」と「脱臭」

もう、お分かりだと思いますが、無色透明な油は一度食べられないものになるから、食べられるものにするため5つの脱(笑)を経て、充填されるから。

無色透明無味無臭なんです。

この油たちに、本来植物が持っている栄養素や抗酸化作用、抗炎症作用なんて残っていると思えますか?

油は、私たちのエネルギーにもなり、身体を構成する材料にもなります。

身体の一部にもなる油だからこそ。身体に嬉しい物を入れて欲しいなーと思います。

ここには、書ききれていない圧搾ラペシードオイルの魅力をこれから、発信していきますね!

ラペシードオイルは、ルナスーリヤシークレットオンラインショップで販売しています。

パスワードの情報など知りたい!という方は、公式LINEからお問合せ下さい♪

明日から6月。2024年折り返し最終月・・・って書いて焦ってる(笑)

HAPPYな週末を!

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

心のアーマ

昨日、今日と仙台で過ごしていました。

5月の仙台は本当に美しい。新緑がまぶしいほどで毎年この景色に感動。

仙台に限らずですが、東北の5月って色のない景色から緑を中心に一気に色づく季節。

命のパワーを感じさせてくれるんですよね。

そんな、5月なんだけど。

夫があちらの世界に逝ってしまった月でもあり。

いい季節に逝ったよねって、軽い嫌味(笑)を夫の写真に言えるくらいまでにはなったけど、やっぱりこの月が来るとまだキツイ。

まだ、昨日のことのように感じてしまうから・・・今日は、とっとと東京に戻ってきた(笑)

大切な人の死は心に毒素を溜める大きな要素となる。

アーユルヴェーダでは、身体に毒素が溜まるのと同じように。

心にもアーマ(毒素)が溜まると説いている。

身体にアーマ(毒素)が溜まる原因は色々あるけどNo1は「消化不良」

心にアーマ(毒素)が溜まる原因は何?っていうとアーユルヴェーダ的には。

◎否定的な感情ー怒り、恐怖、自己批判(自虐)、貪欲、憤り

◎心理的なストレスー家族間の問題、極度の緊張、財産の喪失、失業、離婚、家族(大切な人やペット含む)の死

◎無気力、停滞、精神的なうっ滞

◎環境汚染、安全ではない環境

◎孤独

◎暴力的で、下品で、衝動的な書物や娯楽

だそう。

この心のアーマを避けることが、肉体への健康をもたらし、老化という病に侵されない方法だと。

今、心が細胞にどんな影響を与えて、細胞がどんな動きや状態を作るのか?っていう勉強してるんだけど、またしてもアーユルヴェーダに先取りされてる(笑)

もちろん、心のアーマを溜めないようにする方法も、教えてくれている。

◎森や山の中、海、湖、川のある場所を散策して、風の音や鳥が鳴く声に耳を傾けて、自分が自然の一部だということを感じる

◎愛と思いやりが欠けることは、ひどい食事をすることよりもアーマを溜める

◎愉快で寛大に過ごす

◎自分の利益のために人の弱みを指摘しない

◎朝日、夕日、満月の力を借りる

◎人への思いやりを表現する

食事もこういう食事が心にも、身体にもアーマ溜めないよーっていう教えもあるけどそれはまた今度。

心のアーマが溜まるようなことがあったとしても。

自然の中に身を置いて、人に対しての愛と思いやりを持つことが、心にアーマを溜めな方法らしい。(簡単にまとめるとね)

夫がいなくなってから、やたら自然の中にいたいのは、きっと本能として「生きる」ための手段なのだということもアーユルヴェーダに教えられている。

この連休にお休みが取れる人は、自然の中に身を置いて心のデトックスしてみませんか?

木々や水、空や風や土、鳥たちが心を軽くしてくれると思います。

GW後半は、お天気にも恵まれるようなのでお試しください♡

ではー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

スパイス

「スパイス」皆さんはどんなスパイスを日常に取り入れていますか?

スパイスっていうと、写真のようなカルダモンとかブラックペッパーとかターメリックとかシナモンとか。

カタカナ書きの物を思い浮かべることも多いと思うけど。

山椒、山椒の芽、山葵、紫蘇、茗荷・・・これもスパイス。

私が主軸として使っているアーユルヴェーダは、インドの伝承医学。

アーユルヴェーダには、キッチンファーマシー(台所薬局)という言葉があって、台所は薬局と考えられている。

台所にある食べ物で、病気を予防するという考え方。

おばあちゃんの知恵袋みたいなもの。

私の台所にはいつもこんなスパイスが常備されています。

・ニンニク(生)・しょうが(生)・青じそ(生)、葱(生)、茗荷(生)、粉山葵、ブラックペッパー、クミンシード、クミンパウダー、カルダモン、ターメリック、シナモン、コリアンダーこんな感じ。

スパイスって日夜、製薬会社が新薬を見つけるために、研究し続けている分野でもあります。

数年前まで、アシュワガンダっていうスパイスは簡単に手に入っていたんだけど、抗がん作用が認められてから、スパイスや、ハーブとしては入手できなくなっちゃった。

アシュワガンダでなくても、日常で手に入るスパイスやハーブには、身体を元気にしてくれる効果、効能が認められています。

いくつかご紹介しますね。

◎ショウガー抗酸化性と抗菌性の効果があって、含有されている成分「ギンゲロール」には抗炎症効果も認められていて、以下のような効果があると考えられています。

・骨粗鬆や関節炎の痛みや腫れが軽減する

・脳内のセロトニン受容体に結びついて不安を軽減する

・乗り物酔いを予防する効果

・悪阻の軽減

・新陳代謝の安定

・癌細胞の成長を止める

◎ターメリックーアーユルヴェーダでまさに薬局と表現されるスパイス抗炎症と抗酸化の効能があると言われていて、ブラックペッパーと一緒に使うことで体内への吸収を良くしてくれる

・肝臓を保護してLDLコレステロールの上昇を抑えてくれる

・関節の痛みやこわばりを軽減

・消化を助けてくれる

・自然界の抗生剤

◎シナモンー活力の増強、強力な抗酸化作用、慢性炎症の軽減、そして血液の浄化

・LDLコレステロールの減少

・はちみつと一緒に摂ると関節炎に良い効果がもたらされる

・集中力や、記憶力が高まる

◎ペッパーー強力な抗酸化作用、リコピン、ルチン、βカロテン、ビタミンB₆、ビタミンC、ビタミンAを含んでいる

・痛みの軽減

・コレステロール、トリグリセリドを減少させ、心疾患を防ぐ

・血栓症を予防する

◎ニンニクー不安を鎮め、女性では月経周期の安定、男性では性欲の増強、筋肉痛の軽減や傷の修復にも役立つ

・生のにんにくは抗菌、抗真菌、抗ウイルスの効果があり、免疫システムを強化

・ガンのリスク軽減

・副鼻腔炎の慢性化予防

・コレステロール減少

・動脈硬化や心疾患の予防

もっと書きたいけどきりがない。

それだけ、スパイスは薬効が強いものが多い。

しかーし。

このスパイス。生でもドライでも、天然に近い形で摂ることが条件。

これとか↓

原材料:にんにく(中国)、にんにく加工品、食塩/ソルビット、セルロース、酸味料、増粘剤(キサンタン)、香料

これとか↓

【原材料】しょうが、醸造酢、食塩/セルロース、酒精、酸化防止剤(ビタミンC)、増粘剤(キサンタン)、香料、酸味料

は、もはやスパイスではありません。

家ですりおろすニンニクやショウガの原材料は。

原材料:にんにく

原材料:しょうが

で終わりです。

ついでにこれも↓

本わさび加工品(本わさび(輸入))、西洋わさび加工品、コーン油、砂糖、でん粉、食塩/ソルビット、セルロース、酸味料、香料、増粘剤(キサンタン)

粉ワサビなら↓

原材料:西洋わさび(中国)/着色料(クチナシ、紅花黄)

こうなります。

料理動画とかで、しょうが3㎝とかニンニク5㎝って最初???だったけど。

あまりにも多くて最近は違和感ないけど。

加工品のスパイスには、本来の薬効なんか期待できないので・・・ご注意くださいね。

スパイス、ハーブ、薬味、上手に利用してみてください♡

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

◎サットヴァの実のYouTubeはこちら

油・脂・あぶらの話①

さきほど仙台から東京に戻ってきました。

ここ最近は、ずっと車移動なんだけど。

さすがに、忙しくなってくると移動時間に何もできないのは不効率。

片道4時間・・・新幹線にした方が良いのかなーなんて考えながらの移動。

ただ車を運転するのって私にとってはストレス発散にもなってるようで、疲れるけど気分はいいから悩みどころ。

自分にとって気分がいいことは、効率よりも重視したいなーって感じてます。

さて、今日のお題は「油・脂・あぶらの話」

食事を意識し始める時、最初に何をしたらいいですか?って質問にいつも即答してるのが油の話。

油って私たちの身体でとても重要な役割をしてくれています。

身体を動かすためのエネルギー源になっていたり、身体を構成している37兆個細胞や脳の材料だったり、身体を維持するホルモンの材料だったり、たくさんの役割を担ってくれている。

こんな重要な油なんだけど、イメージはあまり良くない。

油はカロリーが高いから摂ると太る。油を摂ると病気になる。動物性より植物性の方が体に良い。

こんな話を聞いたことあるって人多いんじゃないかと思う。

これ、今では全部間違った情報。

◎油では太らない⇒油は身体の中で様々な形で使われていて油を摂ったから脂肪に変わるなんてことはなくて。むしろ、油は吸収するのにひと手間もふた手間もかかる食べ物。特に動物性の脂は吸収率が悪くて便として排泄されている割合が多い。油やカロリーと肥満はさほど関係なくて、肥満やダイエットを考えるなら糖質にフォーカスした方がいいということは、すでに常識になりつつあります。

◎油を摂ると病気になる⇒コレステロールを悪者にしすぎた結果、こんな思い込みができたのかもですね。これこそ真逆。油を摂らないと病気になる。ただし!質の悪い油は、確実に病気を招きます。

◎動物性より植物性の方が健康にいい⇒こんな思い込みで生まれたのが、トランス脂肪酸たっぷりのマーガリン。動物でも植物でも「質」が重要。どちらがいい悪いは無いのです。

油って脂肪酸の違いでこんな風に分けられているんだけど↓

どれがいいとかじゃなくてバランスが大切。一般的にオメガ6が生活に溢れている現代では、オメガ3が不足していると言われているけど。

これも、バランスと質にこだわる必要がある。

で?

どんな油選べばいいの?っていうつぶやきが聞こえる(笑)

私が油を勉強して、どこにも書いてないけど確信していることがあって。

それは、できるだけ自然の状態に近いものを選ぶこと

植物油だったら、その植物を感じられるものっていうと分かりやすいかな。

植物は、移動できない自分自身を守るためにたくさんの機能を備えているんだけど。

化学処理してない油は、本来その植物が持っている機能の恩恵に預かることができる。

抗酸化作用や、解毒作用なんかがその代表かな。

逆に危険なのは無色透明な油。

なぜ、無色透明なのか?以前に書いてるからこちらからどーぞ♡

こちらも油の記事

今現在も、ルナスーリヤシークレットオンラインショップでは

化学処理されていないラペ(菜種)シードオイル、サンフラワー(ひまわり)オイル、オリーブオイルを販売してるけど、今年はもう一つこだわりの油を仲間入りさせようかなーって考えてます。

油って、知れば知るほど粗悪な油を身体に入れるリスクは計り知れないなーと最近更に思ってます。

明日は、摂って欲しくない油とそれが入ってくる経路について書こうかな。

では、では。

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

◎ルナスーリヤ表参道店のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

夢を叶える力

31日から昨日3日まで毎日飲み潰れていた小倉です(笑)

珍しくこの期間、ずーっとお外ごはんで、うちに帰って記憶喪失状態・・・

と、いうわけでご無沙汰しておりますとなりました。

昨日から、埼玉加須市から、とてもお世話になっている素敵なご夫婦♡

大島ご夫妻が仙台まで遊びに来ていて。

仙台での焼き肉にはじまり。

自宅で3本のシャンパンを空け(笑)

今日は、岩手県一関まで足を延ばし、猊鼻渓舟下りで自然のパワーをもらって。

お餅三昧で、お腹を満たし。

楽しい時間を、共にさせてもらいました♡

大島ご夫妻とは、約10年ほどのお付き合い。

大島裕美子先生は、人生初で経験したフェイシャルエステが気持ち良すぎて、なんと52歳でエステ業界に未経験で飛び込んで。

今やエステのみならず、インナービューティカフェMyuも経営されているという、大尊敬する69歳。

ご主人は、カフェで腕を振るうシェフ担当。公私ともにご主人と共に歩んでいてめっちゃ仲良し♡

どんどん夢を叶えられるパワーがありながら・・・とってもおちゃめな一面も持っていて、素敵すぎ。

52歳で一から技術を習得されて、経営までたどり着く人って私が知ってる中では、大島先生しかいない。

人生100年時代って言われるようになってから、何か手に職をつけて働きたい!っていう女性が増えているように思うけど。

彼女のように、年齢とか常識とか関係なく、思いを行動に変えて現実に叶え突き進むって、できる人なかなかお目にかからない。

50代でエステに興味はあっても、この年齢からじゃ・・・と躊躇する人はたくさん見てきましたけどね。

1つのことを深堀して、決してあきらめない。

あきらめなければ、いつかできるようになるもんよ!って大笑いするその姿に、いつも勇気づけられる。

そして、いつも頑張ろう!と思わせてくれる。

人生を歩んでいく中で大島先生のようなメンターに出会えた私は、幸せだと思う。

人生止まったら、現状維持ってできないからね。止まったら後退するだけ。だからこれからもやりたいことにはチャレンジするよ!って。

ほんと、すっごい69歳。40代や50代で諦めてる場合じゃない。

色んな理由を探したり、つまらないプライドを守るために、何かを諦めたりする人生を選んでない?

だとしたら。

とてももったいないなぁって思う。

勇気づけられたい方はインナービューティカフェMyuへ(笑)

大島ご夫妻♡これからもよろしくお願いします!

※ルナスーリヤ表参道店、オンラインショップ発送は9月8日(金)までお休みを頂いております。9日(土)10時~通常営業となります。

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

人それぞれ

東京の紫陽花がキレイになってきました。

ここのところ雨が多いことも関係してるのかな?

どんな色でも、色のある風景は華やかですね。

今日のお題は「人それぞれ」

人には個々「特徴」というものがあり、誰かと全く同じという人は多分…存在しないのだと思います。

顔、骨格、筋肉、消化力、腸内細菌、常在菌、DNA、生まれた土地、子どもの頃食べてきたもの・・・上げたらキリがありませんが。

こんな数々のことが、全く同じなんてあり得ませんよね。

こんな、数々のことが違うのに。

長寿の人の食事はこんな感じとか。

高齢でも元気な人がこんなものを毎日摂っていますとか。

こんなワードで商品を宣伝するとバカ売れする(笑)

健康で、元気に長生きするにはこれ!的に魔法のようなものがあると思っている人ってホント多いなーって思います。

実はそんな魔法・・・ないよ(笑)

80歳超えてもこれを飲んで筋トレすれば筋肉ムキムキとか言ってる商品もあるけど、普通の80代が、激しい筋トレしたら関節壊すし、なんなら骨折しちゃう人だっています。

健康で、長生きしたいなら。

自分は動物であると理解して。食べること、運動すること、睡眠をとることを丁寧に。そして、自分の本性を知って(笑)自分を大切にして生きること。

これに尽きると思います。

丁寧にとは、口に入れるものに興味を持ったり、運動をすると清々しい気持ちになることを知ったり、質の良い睡眠のために睡眠環境や寝具に興味を持ったり。

そして。

心から楽しいこと、嬉しいこと、ワクワクすることがある生活を送ること。もちろん。そればっかりの人生なんてあり得ませんけどね。

健康で、長寿の「魔法」があるとしたら。

こんな事なのかなぁって思います。

だけどね。

そもそも。何で健康で長寿を目指すのか?

ここが、はっきりしてないしてない人も多い。

健康で、長寿だったら何をしたいのか?どんな人生を送りたいのか?

ここをはっきりすることも、健康長寿でいる秘訣なのかも知れません。

明日から、雨とはっきりしない天気が続くようですね。

紫陽花が、更に美しく色づくかもです♪

ではー

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

原産と腸内細菌

下ごしらえしたふきとたけのこは↑こんな料理になりました♪

ふきとたけのこと鶏もも肉の炒め煮

ザクザクと材料を切って、鍋にラペシードオイルを熱して鶏もも肉の表面に火が通ったら、たけのこ、ふきの順に投入。

軽く火が通ったら、水入れて出汁パック投入。ふつふつとしてきたら灰汁がでてくるから丁寧に除去。

灰汁を取りきってから、酒、みりん、ほんの少しのブルーアガベシロップと最後に醤油を加えて、汁が少なくなるまで煮込んでできあがり。

1人で食べるには量が多かったから、スタッフにもおすそ分け。

まぁまぁな出来でしたよ。

何の役にもたたないただの雑学ですが、日本原産の野菜ってそんなに数が多くないんですよね。現代で食卓に上るほとんどの野菜が、海外から入ってきたものばかりです。

ちなみに。日本原産の野菜は、セリ、ミツバ、アシタバ、ウド、ミョウガ、フキ、ゼンマイ、ヤマワサビ、マッシュルーム以外のきのこ、などが今でも食べられている野菜たちなんだそう。

香りが強く、力強く感じるのは私だけ?(笑)

最近、主食で人気があるオートミール

こちらも、言わずもがな日本のものではありません。原産は中央アジアでメジャーになったのはヨーロッパなんだって。

日本には、お米が主食という文化があるんだけど、オートミールなんで人気あるんですかね?

オートミールってそのままだと美味しくないから、砂糖とか添加物が使われている物も多いし、消化力が弱い人は便秘を招いたり、腸内環境の悪化につながってしまう恐れも。

食物繊維を摂りたいなら、何もオートミールでなくてもいいような気がします。

キノコや山芋、こんにゃくに海藻・・・それこそ上に書いた日本原産の野菜たちは繊維を豊富に含んでいます。

日本人には、日本人の腸内細菌バランスがあります。

日本人が、昔から食してきた食材たちの方が、腸内細菌は喜びますよー

旬と日本人的腸活♡

興味を持ってくれると嬉しいです♪

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok

食材とサプリメント

秋保大滝に行く道すがら、山菜狙いで地元野菜が買えるところへ。

もうそろそろ東北も山菜食べ納めなので、いくつか購入。

下ごしらえして数日間は楽しめそうです。

今回購入した山菜は、私が好きな山菜ベスト5に入っているもの。

たけのこ、しどけ、ふき

特にしどけは、仙台に引越してから知った山菜で香りも歯ごたえも最高♪

一昨日の夜、ごはんに混ぜてみたら、これが何とも美味しい!

で。

昨日のランチはスタッフ分も。

しどけごはん♡

茹でたしどけを細かく刻んで、しらす、ごま、鰹節と醤油をまぜまぜして。

酒と塩を入れて炊いたご飯に混ぜるだけ。

しどけの香りも歯ごたえも残って、春を感じる一品になりました。

たけのこは炒め物に。ふきは炒り煮にする予定。

来年まで会えない味だから、ゆっくり楽しみたいと思います。

アーユルヴェーダ的には、季節の物を頂くことは、生命のエネルギーが高い時期に身体に取り込むことになるので、自分自身のパワーUPにつながると教えています。

どんな食材でも、命ある尊い物。

この食材の命も、私たちの栄養です。

残念ながら、サプリメントにはこの生命エネルギーが宿っていいない。

だから、あくまでもサプリメントは食事のアシスト的な存在でしかないのです。

とはいえ・・・遺伝子組換え、水耕栽培、土壌の疲弊、養殖、添加物、加工食品などが当たり前になった現代の食では、サプリメントを利用した方がコントロールできることもたくさんあります。

何を?どんな風に選んだらいいの?サプリなら何でもいいの?という疑問をお持ちの方は、ルナスーリヤ公式LINEからお尋ねください。

サプリなら何でもいいわけではありません。

あなたのお役にたちますよ!的なサプリでも、身体に取り込みたくない物のオンパレード(怖)みたいなものも巷にはたくさん出回っています。

身体にいいよねーと思って摂っていたものなのに、身体の負担になっていては本末転倒。

お気軽にお尋ねください♡

◎ルナスーリヤ表参道店のご予約はこちらから

◎ルナスーリヤ表参道店求人はこちら

◎サットヴァの実HP リクルートページはこちら

◎小倉侑子のFacebookはこちら

◎小倉侑子のInstagramはこちら

サットヴァの実YouTube

◎小倉侑子TikTok